佃のわたし 長谷川時雨 Guide 扉 本文 目 次 佃のわたし 暗の夜更にひとりかへる渡し船、殘月のあしたに渡る夏の朝、雪の日、暴風雨の日、風趣はあつてもはなしはない。平日の並のはなしのひとつふたつが、手帳のはしに殘つてゐる。  一日のはげしい勞働につかれて、機械が吐くやうな、重つくるしい煙りが、石川島の工場の烟突から立昇つてゐる。佃から出た渡船には、職工が多く乘つてゐる。築地の方から出たのには、佃島へかへる魚賣りが多い。よぼよぼしたお爺さんの蜆賣りと、十二三の腕白が隣りあつて、笊と笊をならべ、天秤棒を組あはせてゐたが、お爺さんが小僧の、不正な桝を見つけたのがはじまりで、  こんな狡いことをしてゐる、よく花客が知らずにゐるな、と言つた。  俺は山盛りに賣るからよ、爺さんはどうする、と小僧は面白さうにきいた。  俺か、俺は桝に一ぱいならして賣るのよ。  へん、客がよろこぶめい。賣れるか。  賣れねえ。  乘りあひの者は一時に笑つた、例の通り船頭が口をだした。  小僧、三十錢から賣つたつて、家へは二十錢も、もつてけへるめい、なあよ。  それはいけねえ。家で母親が當にしてゐるのだから、ちやんと持つてかへつて、二錢でも三錢でも氣もちよくもらへ、と、おぢいさんは首をふつた。  十五錢もありや母親は好いのよ。十錢買喰ひをしても、よけいに取れるから割が好いやな、と、も一人の船頭が言つた。  二錢ばかしの小遣なら、爺さんのやうに十錢も稼いでおかあ、なあよ。  違ひない、と皆はまた笑つた。小僧は笊に殘つてゐたすこしばかりの蜆を、河の中へ底を叩いてあけてしまつた。お爺さんは掌に河水をすくつて、笊の底に乾ききつてゐる貝へかけてゐる。傍の若い者が調戲つて、  爺さんなよく毎日殘つてゐるな、もう腐つてゐるだらう。河の中へ歸しておけよ、勿體ねえぢや困るぜ、と  鰯がはいつて來たな、と沖からはいつて來る漁船を見て、一人が言つた。  兄い、寺は何處だい、御苦勞だな、と棹をいれながら、船頭が挨拶をした。  寺つて言へばよ、をかしいことがあるのよ、坊主なんて辛いことをするぜ、尤も俺達も亂暴にや違ひないが、去年よ小石川の寺院でよ、初さんところの葬式の來るのが遲れたのでな、前へ行つてゐた者が、一盃やり始めたのよ、すると誰かが外で、其處いらには珍らしい新らしい鰯を、見つけたといつて買つて來たのよ、買つてくる奴も奴ぢやねえか、一盃機嫌だから、御本堂も何もあるものか、よからうと言ふので燒出したのよ、すると和尚め、よい匂ひですな、なんてやつて來やがつて、旨い漬物を出してよ、よろしければおかはりをなさいましと來たのだ、どうです和尚さん御一緒になつては、と言ふとな、結構ですと言やがるんだ、厭になつちまふぢやねえか、其處ですつかり仲間になつてやつてしまふとな、佛を持つて來たのだらう、すると皆が妙だ。妙だ、變な匂ひがするつて、ヘツ、する筈だあな、線香で鰯の匂ひを消さうと思やがつて、和尚が燻したてるんだ、たまらねえ。  呆れてしまふな、何宗だい。  何宗だか、俺ンの家の寺ぢやねえもの知らねえや。  親鸞樣は矢ツ張り豪いな。  さうともよ、末世を見通しなされたのだ、あれほどのお方で妻帶をなすつたのは、御自分の豪いのを知つて、後の坊主どもが、とてもそんな堅つくるしくしてゐられめえと、わざと御自分がみんなの爲に、ああなすつたのだとよ、豪いな、眼があるのだ、有難い話ぢやねえか。  あしたの紅顏夕べに白骨となる、ほんとだ、まつたくだ、南無阿彌陀佛と言ひたくならあな。  お前の家は何宗だつけな。  本願寺だ。  ──當りますよ、大當り、と船頭は聲を張あげた。  雨の日に、年をとつた勞働者が二三人、寒さうに顫へながら、小さな聲でこんな咄しをしてゐた。  金華山て何處だらう。  さうさな、ありや美濃だらう。  さうか、そこいな、大きな鯨が出て、大砲の彈丸を三發もうけたが、とうとう船に四人乘せたまま呑んでしまつたとよ。  はなしだらう。  さうでないのだ、信實だとよ、新聞にあつたのだらう。  船と人が四人? そんなに呑めるものかな。  呑めるんだらう、何しろ巨い鯨に違ひない。  でも美濃は山國だらう。  さうかな、ちつとをかしいな。  山國にしておけよ、俺の家の息が、なんでも船乘りになつてゐるさうだ。  さうか、知らなかつた──ろくなことはないなあ。  好いことはきかせねいや。  伊豆通ひの滊船が、滊笛を低く呻吟らせて通り過ぎると、その餘波にゆられて、ゆらゆらしながら、  金華山は美濃だ、美濃はたしかに山國だ。  さうならお咄しだ。と言捨てて共に去つた。  明治四十年ぐらゐの京橋區佃島の住吉の渡しでの乘合衆である。 (「女子文壇」増刊附録) 底本:「桃」中央公論社    1939(昭和14)年2月10日発行 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2009年1月17日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。