下町娘 長谷川時雨 Guide 扉 本文 目 次 下町娘  江戸の女を語るには、その階級から語らなければならない。  武家と町人──それはその時代の何處にもカツキリとされた區別であるが、江戸にはもひとつの別階級がある、職人である。  下町娘の總稱は、町人、職人を一つにまとめて、日本橋、京橋、芝、神田、下谷、淺草、本所、深川に住んでゐた、下町つ子の娘をさしてさう呼ぶ。だが、その下町娘の中に二種類があるといはなければならない。富裕な町人の娘の階級と、さうでない層の娘。私はあとの方のをこそ下町娘であると思ふ。いま、歌舞伎劇などで、下町娘の代表になつてゐる扮裝は、白子屋お熊や、八百屋お七であるが、あれは丁度その眞中をいつてゐる好みだといへる。 黄八丈に黒繻子の襟、緋鹿の子の半襟、絞りばなしの鹿の子の帶。結綿島田に朱ぬりの差櫛、花簪。  出來れば、下町生れの娘はみんな、そのおつくりを好んだに違ひない。また、似よつたおつくりもしたかつたであらう。だが、江戸時代でも、明治のはじめでもさうであつたであらうが、あたしの知つてゐる下町の娘はもつと働いたから、あんなゾベラ〳〵とした姿をしてゐなかつた。  一體に侠なとりなり──侠とはフラツパーとはいささかちがふ。侠氣をもつ、ハツキリとしてゐる。ものいひも、ものごしも──それが轉じて、おきやんな(お轉婆、もしくはあばずれ)鼻つぱりばかりの腹のないものにもなつたが、由來は、生々した、清新な、瀟洒と清楚をたつとんだ好みである。町奴ごのみである。で、どこやら男性的で、少年の美──若衆だちといつた顏や、眉や、眼のはりや、キビ〳〵した、溌剌さをふくんで、いはゆる張りのある女であつた。  では、富裕の町人の娘たちはどうであつたかといへば、お姫さまより顏が美しかつたといへよう。おんなじやうな深窓の育ちではあるが、その人たちのおつくりには、上方づくりの濃艶さがあつた。芝居では、油屋お染とお半の扮裝が代表である。大問屋、大町人は阪地に關係が深いので、店の制度も奧向きの方も、阪地の富豪とさう違つてはゐなかつた。  私はむしろ、山の手とよばれた武家の家族の中にも、凛とした梅の花の、下町娘と共通のよさを感じる。山の手が野暮になつたのは明治維新に、諸國入亂れの士族さんのグループに占領されてからであらうと思ふ。質素な、白丈長をキリリと島田の根にまいた、紫矢がすりに黒じゆすの帶、べつこうの櫛に銀の平打一枚、小褄をキリリとあげた武家の娘のいさぎよさは實に清艶である。下町娘でなければ、江戸の美をとどめないやうにいふのは半可通ではあるまいか。それと同時に、現今でも、下町にいつたら──もしくは、昔風の下町づくりをしてゐるから、もはん的下町娘だといふのはあやまつてゐる。下町娘は心意氣である。江戸生れの氣質を代表した名なのである、單におつくりそのものではない。  だから──と、いふ、いま、江戸の下町娘をもとめるのなら、日本中いたるところに見出し得られる。ことに、近代東京においてもかなりにある。斷髮の中にも、洋服の中にも、工場にも、裏長屋にも──ことに思想運動の婦人の中に、その面影を見いだす。ただ悲しいことに、過去の下町娘は氣凛において實にめざましいものをもつてゐたが、なんにも知らなすぎた、頭がからつぽだつた。  情熱の女にも、幾分の理智をもたさなければ現代に生きてゆけはしない。いま、もし、現代の下町娘を選べといへば、朝の學校通ひの娘の中に、工場に腕を出して働いてゐる娘の中に、明敏な瞳をひらき、胸をはつた、あんまり白粉つ氣のない娘を求めだすだらう。それが最も近代的な、そして力強い未來をたのむことの出來る、代表的な東京娘である。  それから、くだけていへば下町娘は決して美人ではない、感覺的にも性的魅惑はもつてゐない。むしろ、そんなものが八ツ口からでもこぼれでたら恥づべきだと思つてゐるところがあつた。自然の色氣──それは避けないが、殊更に、女の匂ひを利用しようとはしなかつた。情にもろいこと、涙もろいこと──それが僞りものでないだけに缺點だともいへる。だから、女性を食用鷄肉のやうにしか考へることを知らないあはれな男どもには、ちと筋がありすぎて──さうはいふが、娼婦性がすけないだけ、純なる彼女である、男思ひである。頭がないといつたが無智なのではない。生活共同戰線へたつときには、たのもしい連合である。 「サンデー」から私へ求めたのは、西鶴が街を通る美女を書きのこしたやうに、あたしの眼に殘る下町娘のよさを、話のやうに書けといふのであつた。それはもとより、江戸時代から轉化してきた明治中期のでよいのであらうが、女の子の眼に殘つたのは、中年の文豪の見た──着物などは通して見てしまつた、個々の女の、肌のよさとは違ふ。  現今の婦人は、かなり個性に生きてゐるといふが、そのくせ流行りものに安くコビリつく。その點、古い下町の女はかなり自分に生きてゐた。勿論あのヨボ〳〵の歌右衞門が、福助といふ人氣女形俳優であつたころ、なにもかもが彼の紋ぢらしでなければ賣れなかつたといふこともあるにはあるが──とも角、美しい美しくないからいへば、當今ほどきれいな女は多くなかつた。目にもつかなかつた。町は一たいに黒つぽかつた。  ふと、思ふと、下町娘の美より多く、わたしは年増の美の方が目に殘つてゐる。年増の美は下町の粹だつたかともいへる。洗髮の凄艶なる姿──  本所に住む、角力の髮を結ふ職人があつた。その人が年をとつてからの思ひ出ばなしに、ある夕立の日、本所の裏町にすんでゐたが、外から駈けこんで、いきなりガラリと長屋の板戸をあけると、土間の薄暗がりに、すつとたつてゐた人影がある。アツといつて立ちすくむと、その人は笑ひながら出て來て、 「すまなかつたねえ」  といつた。キモを落付けて見ると、拔けるやうな美女!  ──拔けるやうなといふ譬をよく美女の場合にきいたが、一枚繪から拔けだしたといふのか、魂がぬけだしてきたといふのか、ともかくおもしろい言葉である──  白張傘をひらいて雨の中にその女が出てゆかうとする。外は溝板が浮いてるやうな大降りだ。ものどりでないことは、その女の風姿と、自分の家の貧しさでも知れてゐるので、 「傘の中より洩りますが、しぶきがこないだけでもおしのぎになれませう。」  と止めた。さうはいつたが、自分は家の中にはいれなかつたほど、その女が凄く美しかつたのだつた。黒い透屋の着物、白はかたの帶、水色のえりうらが見えてゐたが、無論素足で── 「一ツ目の辨天樣へおまゐりに來て──」  と女はまた笑つた。家の中を見廻して、歸る時に懷紙にくるんで金をおいていつたが、あんな凄い綺麗な女はないと、彼は老年になつても繰りかへしてゐた。  下町の好みは、髮をザングリと油でかためずに、ものものしく結ひあげない。櫛の齒も幾度もいれず、浴衣の似合ふとりなりである。それだけに紋附きにはむかない。どうしても平民ごのみである。  着物が地味だから半襟と前かけの紐がきはだつた。朱塗りの櫛が効果のあるやうに、簪もあんまり大きいのは揷さない。いてふがへしの黒髮が、黒じゆすの着物の襟に流れていつて、秩父絹の裾裏の褄さきに走る。綺麗に洗つた足の指が、青竹色の吾妻下駄の鼻緒に揃つて、小砂利を輕く蹴かへす──肩には日傘、三ツ杵の白ぬき、または三ツ柏や瓢箪の染めてある稽古本入れのつばくろぐちをかかへてゐる。(つばくろぐちは稽古本を入れる袋)  いま隣室の「女人藝術」編輯室には、いつものみんなの外に珍らしいお客さんたちも見えて、襖一重むかうでは、將來の女人としてのさま〴〵な希望が机の上に、人の口に盛んである。そのとなりではかうして、一時代も二時代も前の、一地方的な、東京下町の娘のことをあたしは思ひ出さうとしてゐる。このあわただしい氣持ちで何が思ひだせよう。 ──昭和四年十月・サンデー── 底本:「隨筆 きもの」實業之日本社    1939(昭和14)年10月20日発行    1939(昭和14)年11月7日5版 初出:「サンデー」    1929(昭和4)年10月 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2009年1月17日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。