こんな二人 長谷川時雨 Guide 扉 本文 目 次 こんな二人  一人は太古からかれない泥沼の底の主、山椒の魚でありたいといひ、ひとりは、夕暮、または曉に、淡く、ほの白い、小さな水藻の花でありたいと言ふ、こんな二人。  一人は澎湃奔放たる濁流を望み、ひとりは山影の苔清水をなつかしむ。 『水清ければ魚すまず、駄目だよ。』 『そのかはりに月影が澄む。』  山椒の魚たる主人と、清からんとして、山椒の魚の住みにくいのを忘れてしまふ私との問答。  良人操縱なぞ夢にも知らず、正直まつぱうを眞かうにかざす。知つてゐるのは、夫も癖の多い人間で、神ではおはさぬことと、もひとつ、惡魔とも懇意な小説家であるといふこと。  世間の男、一度は可愛いと言つたであらう口の下から、夫婦は戰ふのだと、憎々しく言ふ。だから、此處へ、劒法の極意といふやうな譬へをもつて來ても、をかしくはないでせう。  敵を突くには斬られるつもりで──  そこで悟つて曰く、 『操縱するとは操縱されること。』  これでもう、この『良人操縱』といふテストはすんだやうなもの、わたしはのんきに、花を見、空をながめ、小鳥の巣の卵を覗いてゐる。  ま、お茶を一杯。  すつかり青葉になつて、五月の風が吹いてゐる。青葉をもめば青い液が出るやうに惱めば思ひはかぎりない。が、何ごともそれにばかりぴつたり執しすぎると、自分の重苦しさに堪へられなくなる。結局墓穴へたどりつくまでの旅を、一日一日と歩くなら、お互ひに氣もちよくゆくこと。伴侶といふ言葉には味がある。  三上於菟吉の『崇妻道歌』によれば、彼も細君操縱については干物にしてたべるところまで悟入してゐる。  一生の重荷となれば、憎くもなり、投りだしたくなる方が道理で、これは『細君』であるからの退屈ではない。花火的の情熱の對手なら、猶更その負擔と欠伸は早く來る。 ──わが生命をいつくしめ。生活を興覺めたものにするな──  そこで、斬死の覺悟で對手の胸もとに飛込んでゆく。  わたしといふのんきものは、沼の主山椒の魚の嘆息にさざなみたつ、遙か遙かの頭の上で、水藻の花と咲いてゐる氣持ちでのどかに居る。時折、山椒の魚動き出しての問答が、 『水清ければ魚すまず、駄目だよ。』 『魚は住まずも月が澄む。』  も一度テストに答へます。 『操縱されてるやうに見える良人なんて、煮ても燒いても食べられるのぢやない。』 (昭和二年六月・女性)  沼の主山椒の魚を望んだ三上於菟吉の『崇妻道歌』に答へさせられた小文。 『崇妻道歌』一聯があると、彼の面目躍如たりでこの一文も生るのだが、殘念ながら函底に見當らない。 底本:「桃」中央公論社    1939(昭和14)年2月10日発行 初出:「女性」    1927(昭和2)年6月 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2009年1月17日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。