ツクツク法師 夢野久作 Guide 扉 本文 目 次 ツクツク法師  むかしあるところに一人の欲ばりの坊さんがおりました。  毎日毎日方々へお経を読みに行って貰って来たお金を一つの大きな甕の中に溜めていましたが、だんだん一パイになってくるにつれて泥棒に取られそうなので怖くてたまらなくなりまして、或る晩のこと小僧にも誰にも知れないようにお庭の隅に埋め、その上に樫の木を一本植えました。 「樫の木よ樫の木よ、お前にそのお金はやるから大切に番をするんだぞ」  こう言ってきかせると、坊さんは手や足を洗って鍬を片づけて寝てしまいました。  あくる日からその樫の木はずんずん大きくなりましたが、不思議なことには夜になると風が吹くたんびに、その樫の木の葉の間でチャランチャランとお金のぶつかる音がします。  坊さんはよろこんで、 「あの樫の木は感心だ。毎晩人が寝てしまってからお金が減らないように数えているのだな」  と思っていました。  しかしその音をきいた村の人はそう思いませんでした。 「あのお寺では夜になるとお金を数える音がする。あのケチンボの坊さんがドッサリお金を溜めているのに違いない」  と皆言い合っておりました。  ところがある年のこと、その近所の村々で雨が降らないためにお米がちっとも出来なくて百姓が大変に困ったことがありました。  村の人々は申し合わせてお寺へ来て、 「和尚さん、すみませんが貴方のお金を貸して戴けますまいか。それでお米を買ってみんなたべますから。その代り来年はきっとお米を作ってあなたにたくさん上げますから」  と手を合わせて拝みながら頼みました。しかし坊さんは知らぬ顔をしてこう言いました。 「それは困りましたね。私のところにはお金は一文もありませんよ。あるなら探して御覧なさい」  これをきいた村の人は大変に怒りました。 「あなたは坊さんの癖に嘘をついてはいけません。あんなに毎晩毎晩お金を数えていながら一文もない筈はありません。みんな御飯がいただけないで死にそうになっているのに、そんな意地のわるいことを言うのならひどい目に合わせますぞ」  しかし坊さんはちっとも驚きませんでした。 「ひどい目に合わせるなら合わせろ。お金は本当にないのだから」  村の人たちはこれを聞くとみんな憤って家中を探しましたが、成る程、坊さんの言う通り何処を探してもお金は一文もありません。  しかたがないのでみんな坊さんにあやまって、うちへ帰ってしまいました。  ところがどうでしょう。  夜になると、やっぱりチャランチャランと言う音が風につれて近所の村中へきこえて来ます。  これをきくと村の中でも力の強い意地のわるい人たちが五、六人寄ってこんな話をしました。 「あの坊主はお金がないなんてウソばかりついている。夜になるとあんなにお金の音がチャラチャラ言っているのに一文もない筈はない。大勢の人たちがお米がたべられないで困っているのに自分ばかりお金をためて知らん顔をしているなんてわるい奴だ。一つお前たちと一緒に泥棒に化けて行って、あの坊主をおどかしてお金を取り上げて、みんなにわけてやろうじゃないか」 「それがいい、それがいい」  と言うので、村の若い人たち五、六人は黒い布で顔をかくして鎌や鉈を持って、すぐにお寺に押しかけて行きました。  お寺に入った泥棒たちは寝ていた坊さんを引きずり起こして、 「さあ坊主、たった今勘定していたお金を出せ。出さないとたたき殺すぞ」  と言いました。 「勘弁して下さい。お金は一文もありません」  と坊さんはふるえながら申しました。しかし泥棒たちは承知しません。 「こん畜生、又嘘を吐く。お金がないのに何で音がするんだ。さあ出せ。早く出せ」  と言っているうちにお庭の方に風が吹いて、チャランチャランと言う音がしました。 「あッ。お金はあそこにある」  と一人が樫の木の方へ駈け出しますと、みんなあとからつづいて駈けて行きました。  これを見た坊さんは肝を潰して思わず、 「アッ。そっちにはお金はありません、ありません」  と言いながらあとからかけて来ました。  一人の若い者はふり返って睨みつけました。 「ソレ見ろ。こっちになければほかのところにあるのだろう。こんちくしょう、早く言え」  と言うなり坊さんを押えつけて鉈をふり上げました。 「ぶち殺せ、ぶち殺せ」  とほかのものも鎌や棒をふり上げました。  坊さんはしかたなしにとうとうほんとのことを言いました。 「助けて下さい、助けて下さい。本当のことを申します、本当のことを申します。この樫の木の下に埋めてあるのです。ウソだと思うなら掘って御覧なさい。その代り、どうぞ半分だけで勘弁して下さい」 「この糞坊主、まだそんなことを言う。半分もクソもあるものか。生命だけは助けてやるからジッとしていろ」  と言いながら坊さんを樫の根方へ縛りつけてしまいました。  坊さんを樫の木へ縛りつけると、泥棒たちはみんなで横の方からその樫の根へ大きな穴を掘り始めましたが、成る程、だんだん穴が深くなると下の方から大きな甕が出て来ました。 「オイ大きな甕があるぞ。この中にその坊主はお金を隠しているのに違いない」 「さようです、さようです」  と坊さんは泣き顔をしながら言いました。 「それを半分だけ上げますから早く私を許して下さい」 「ウン、こんなに沢山あれば半分でいい」  と言いながら、坊さんの縄を解いてやりました。 「さあ見ていろ。この甕をタタキ割るから」  といううちに二、三人が鍬のあたまで甕の横腹を無茶苦茶にタタキ割りました。  見ると中には樫の根が一パイになっていて、お金は一文もありませんでした。  これを見た坊さんは泣き出しました。 「ああ、私がわるう御座いました。その樫の木を植える時に、お前にやるからしっかり番をしろと言ったのを樫の木が本当にして、すっかり根を入れてお金を吸い上げてしまったのです。ですから風が吹くとあんなにお金の音がしたのです。ああ情けない。私はもう本当に一文なしになった。許して下さい、許して下さい」  と泣きながらあやまりました。  けれども坊さんに幾度もだまされた人々は、この坊さんの言葉を本当にしませんでした。 「この糞坊主のウソ坊主、まだおれたちを欺そうとする」 「憎い奴だ」 「殺せ、殺せ」  と言ううちに寄ってたかってたたき殺して、割れた甕の中へ押し込んで、土をかぶせてしまいました。  ところが又不思議なことには、その晩からいくら風が吹いてもその樫の木の葉の間にはちっともお金の音がきこえなくなりました。  その代りにその土の下から小さな蝉が何疋も何疋も這い出して来て、その樫の木に掴まって、夜が明けてから日の暮れるまで 「惜しい、ツクツク  惜しい、惜しい  ツクツク、オシイ  ツクツク、オシイ」  と悲しそうに鳴いていました。  村の人々はこの蝉をツクツク法師と名をつけました。あの坊さんはお金が惜しさにあんな虫に生まれかわって、あの樫の木につかまって「惜しい、惜しい」と泣いているのだと言い伝えました。 底本:「夢野久作全集7」三一書房    1970(昭和45)年1月31日第1版第1刷発行    1992(平成4)年2月29日第1版第12刷発行 初出:「九州日報」    1925(大正14)年9月4~6日 ※底本の解題によれば、初出時の署名は「香倶土三鳥」です。 入力:川山隆 校正:土屋隆 2007年7月23日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。