桟敷の古い形 折口信夫 Guide 扉 本文 目 次 桟敷の古い形 此字は、室町の頃から見え出したと思ふが、語がずつと大昔からあつたことは、記紀の註釈書の全部が、挙つて可決した処である。言ふまでもなく、八俣遠呂知対治の条に、記・紀二つながら、音仮名で、さずきと記してゐる。それより後の部分にも、神功の継子の二皇子、菟餓野に祈狩して、各仮庪にゐると、赤猪が仮庪に登つて、麑坂ノ王を咋ひ殺した(神功紀)ことがある。又百済ノ池津媛、石河ノ楯とかたらひして、天子の逆鱗に触れて、二人ともに両手・両脚を、木に張りつけ、仮庪の上に置ゑて、来目部の手で、焚き殺された(雄略紀)よしが見える。 此尠くとも奈良以前に、磔殺の極刑のあつたことを示した伝へは、罪人を神の前に火殺する、一種の神事と仮庪との関係を示すと共に、形は、足代の上に、屋根なしの箱槽を置いた様だつたことを思はせる。二皇子の場合も、うけひの神事と、猟りの矢倉とを兼ねた物らしい。山・塚・旗・桙などの外に、今一種神招ぎの場として、かう言ふ台に似た物を作つたことがあつたのだらう。 又、菟道・鹿路に目柴立て、射部配ゑたゞけでは適はぬ猛獣の場合に構へたらしいこと、今尚、此風の矢倉構へる猟師があるのでも訣る。記に、門毎に仮庪を結ぶと見え、紀に仮庪八間なるを作るとあるのも、入り口の上に構へた物もあり、柱間の広い物もあつたことを示すのである。 祭り其他の物見に作り構へた桟敷は、古くはやはり、矢倉の一種であつたと思はれる。桟敷と言ふと、字義と実際とが相俟つて、長く造りかけた物らしく思はせてゐるが、古い形は、今の人の聯想とは、交渉を没した姿で、地上からやゝ高くそゝり立つてゐたのであらう。 底本:「折口信夫全集 3」中央公論社    1995(平成7)年4月10日初版発行 底本の親本:「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」大岡山書店    1930(昭和5)年6月20日 初出:「土俗と伝説 第一巻第二号」    1918(大正7)年9月 ※底本の題名の下に書かれている「大正七年九月「土俗と伝説」第一巻第二号」はファイル末の「初出」欄に移しました。 ※底本では「訓点送り仮名」と注記されている文字は本文中に小書き右寄せになっています。 入力:門田裕志 校正:仙酔ゑびす 2007年4月8日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。