勝川花菊の一生 長谷川時雨 Guide 扉 本文 目 次 勝川花菊の一生  勝川のおばさんという名がアンポンタンに記憶された。顔の印象は浅黒く、長かった。それが木魚の顔のおじいさんのたった一人の妹だときいても、別段心もひかれなかった。ただ平べったいチンチクリンのおじいさんに、長茄子のような妹があるのかなと思った位だった。  しかし彼女は小意気だった、その時分の扮装が黒っぽかったので、背のたかい細面の女を、感じから黒茄子にしてしまったが、五十を越しても水極だっていた。  幾年かすぎて、ふとその女がはじめて来た日の言葉を思いだした。 「お滝さんにも久しぶりで逢えて──」  自分の姪の家へきて、にもなんて変なことをいう──子供の心は単純で、かげりをもった言語の深いあやを知らない。およそ、木魚のおじいさんの一族で、あんなに客として歓待されたものはないのにと、無視された母のためにアンポンタンは軽い義憤をもった。  だが、勝川のおばさんの生立をきくと無理はなかった。彼女としては、女中同様に追廻して使った姪に、さんの字をつけてよぶだけでさえ小癪にさわる──そうした気風の彼女だった。深川佐賀町の廻船問屋石川屋佐兵衛の妻女──なれのはてではあったが、とにかく代言人長谷川氏の家を訪れてきたのだ。彼女の手許の召使いだった姪は、彼女の添にいたからこそ売出しの新商売の人の後妻にもなれたのだ、という誇りをもって──  勝川のおばさんという名と一所に出るのは佐兵衛さんと、も一人お角力という人だった。いま思えば三角関係だったのでもあろう。佐兵衛さんは旦那で、勝川お蝶は権妻上り、関取××は出入りの角力、そして佐兵衛さんはさしもの大資産を摺ってしまってもお蝶さんと離れず、角力は御贔負さきがペシャンコになってしまっても捨てず、だんだん微禄はしたが至極平和にくらした。  海上暴風雨のためにいつもは房州へはいるはずの、仙台米の積船が、鰯のとれるので名高い九十九里の銚子の浜へはいった。江戸仙台藩の蔵屋敷からは中沢某という侍が銚子へ出張した。  中沢という侍は、幕臣湯川金左衛門邦純とならない前の、木魚の顔のおじいさんの姓である。  浜方は船が一艘這入っても賑わう。まして仙台米をうんと積んだ金船が何艘となくはいってきたのだ。もともとお蔵屋敷の侍といえば、武士であって半町人のような、金づかいのきれいな物毎に行きわたった世馴れた人が選まれ、金座、銀座、お蔵前などの大町人や諸役人と同様その時分の社交人である。十人衆、五人衆、旦那衆と尊称され、髪の結いかたは本田髷細身の腰刀は渋づくりといったふうで、遊蕩を外交と心得違いをしていた半官半商であった。それらの侍たちや蔵前町人の豪奢を幾度か知っている浜のものは、鯨が上ったように悦んだ。  だが、ある夜の中沢氏の旅宿には、湿っぽい場面が行燈のかげに示しだされた。それは木魚のおじいさんが幼少のころ出奔した、母親がたずねて来たのだった。成長した子供の前へ、恥もわすれて逢いに来た母親は、十二、三の女の子を連れていた。 「それは不義の子である、拙者に縁はない。」  大体の侍ならそういうであろうを、おろおろ泣いている母親と義妹とを見ると、捨てられた当時を思いだして、自分も泣いた子供心にかえって咎めなかった。  江戸入りは三人になったが、厳しい藩邸の門はさすがにくぐらせられない。出入りの町家に預けておくうちに母親は鳶頭のところへ娘を連れて再縁した。そこに年頃のあんまり違わない娘があったので、連子は妹とよばれ、おなじように稽古ごとも習わされるようになった。  この二人娘が姉は踊りで、妹は三味線で売り出して、諸大名のひいきも多くなった。両親は左団扇のホクホクだったのである。その妹娘の勝川花菊が、アンポンタンが長茄子と見た勝川のおばさんの前身だったのだ。  人気渡世の、盛りの花菊を、無理にも手生けにと所望し、金にあかして大家の御内儀としたのが廻船問屋石川佐兵衛だった。  中沢氏が湯川氏となって、遠州お前崎から働きものの二女を連れてくると、一躍して位置のかわってしまった金持の御内儀花菊さんは、働きものらしい娘を、手許で召使ってやろうと言出した。湯川老人もその店で仕事をもつようになったので、彼にいわせればなんとも致しかたがなかったのだ。私の母は彼女づきの小間使いに任命された。  大根おろしのように、身を粉にして動くことを、無益も利益もなく、めちゃめちゃに好んだ壮健至極な娘でさえ、ばかばかしいと思ったほど酷き使った。行処のない身寄りだから逃げてゆかないという信状で、驕慢の頂上にいた花菊は無理我慢の出来るたけをしいた。無論他の者へも特別優しかったわけではない。  彼女が芝居見物の日は、前の晩から家中の奥のものは徹宵する。暁方に髪を結ってお風呂にはいる。髪結は前夜から泊りきりで、二人の女中が後から燈をもっている。他の女中は蒔絵の重箱へ詰めるあれこれの料理にてんてこ舞をするのだった。早くから船は来て(浅草猿若町にあった三座の芝居へは多く屋根船か、駕籠でいったものである)、炬燵を入れ、縮緬の大座布団を、御隠居さんの分、隠居さんの分、御新造さんの分と三枚運ぶ。御隠居さんと御の字のつくのが石川氏の母親のことで、御の字のつかない方のが娘のために引きとられて楽隠居をしていた、湯川老人を捨てたお母さんであった。二人とも向う河岸の、中洲よりの浜町に隠居しているのを誘って乗せてゆくのだった。この女たちも花菊夫人におとらぬ気随な生活であったであろうが、頭の方は坊主だったから芝居行きに泣き喚きはないから無事だが、母屋の内儀の方はそうはゆかない。合せ鏡に気に入らない個所でも後の方に見出すと、すぐ破して結い直しである。それも髪結いさんが帰ったとなると、撫でつけがうまいので髪のことだけは気にいっているお手許使いの姪のおたきがよばれるが、もともと機嫌を損じているのだから泣かされるまで幾度も結い直させられる。そうなると芝居なんぞは何時からでもよいとなる。お風呂ははいり直しである。昨夜から寝ないものもキョトンとしてそのままで手をつかねている。沖では船頭が寒がっている。二人の比丘尼隠居のところからはせっせと使いがくる。  夏の日は大川の船の中で昼寝をするのがならわしだった。髪を洗ってから、ちりめん浴衣で、桟橋につけさせてある屋根船へ乗る。横になりながら髪を煽がせるのだ。そうした大名にも出来ない気ままが、家のうちに充満して、彼女の笥には何百両の鼈甲が寝せられ、香料の麝香には金幾両が投じられるかわからなかった。現今の金に算して幾両の金数は安く見えはするが、百文あれば蕎麦が食えて洗湯にはいれて吉原へゆけたという。競べものでないほど今日より金の高かった時代である。  とうとう三菱が起り、三井が根をなし、旧時代の廻米問屋石川屋に瓦解の時が来た。  残りの有金で昔のゆめを追っているうちに、時世はぐんぐんかわり、廻り燈籠のように世の中は走った。人間自然淘汰で佐兵衛さんも物故した。そのあとの挨拶に来たのが、私に印象させた長茄子のおばさんだったのだ。  ある時、急に社会が外面的に欧化心酔した。それは明治十八年頃のいわゆる鹿鳴館時代で、晩年にはあんなゴチゴチの国粋論者、山県元帥でさえ徹宵ダンスをしたり、鎗踊りをしたという、酒池肉林、狂舞の時期があった。吉原大籬の遊女もボンネットをかぶり、十八世紀風のひだの多い洋服を着て椅子に凭りかかって張店をしたのを、見に連れてゆかれたのを、私はかすかに覚えている。わが日本橋区の問屋町は、旧慣墨守、因循姑息の土地だけに二、三年後にジワジワと水の浸みるようにはいって来た。でも私はびっくらした事がある。ある日、家へ帰ってくると、知らない顔のお母さんがいる。それが毎日の通り、ちっともちがわないお母さんらしい事をしてくれるが顔がどうも違うのだった。なぜなら母の顔は眉毛がなくって薄青く光っていた。歯は綺麗に真黒だった。それなのに、目の前に見る母はボヤボヤと生え揃わない眉毛があって、歯が白くて気味が悪かった。彼女はまた何時になく機嫌よくニヤニヤするのでよけい気味が悪かった。  と、祖母が言った。 「おたき、眉毛が立って狸のように見えてじじむさい、それだけは剃ったがよい。」  母は嬉しくなさそうな返事をしたが、私はやっぱりお母さんだったのだと思った。急に黒襟のない着物を着たのと、髪の違ったのがなおさら人柄を違えて見せたのだった。  私たちはその頃輸入されたばかりの毛糸で編んだ洋服を着せられ靴をはかせられた。二階に絨緞が敷かれ洋館になった。お母さんが珍しく外出すると思ったら月琴を習いにゆくのだった。譜本をだして父に説明していた、父は月琴をとって器用に弾いた。子供のおり富本を習った母よりも長唄をしこんでもらっている私たちの方がすぐに覚えて、九連環なぞという小曲は、譜で弾けた。チンチリチンテン、チリリンチンテンと響くこの真ん丸い楽器がひどく面白かったが、練習にゆくところが勝川のおばさんであろうとは随分長くしらなかった。  私の家の外面的新時代風習はすぐ幕になってしまって、前よりも一層反動化したが、世間では清楽の流行はたいした勢いだった、月明に月琴を鳴らして通る──後にはホウカイ屋というのも出来たが──真面目で、伊太利の月に流すヴィオリンか、あるいは当時ハイカラな夫人がマンドリンを抱えているような、異国情緒を味わおうとしたのだった。  私の家で、急激な母の変り方が、すぐまた前にもどったのに面白い些細な訳があった。それは私たちをとても可愛がった酒屋が、利久そばやの前側にあって、隣家の家一軒買って通りぬけの広い納屋にした空地があるので、いい私たちの遊び場だった。二月の末になると赤い布をかけた白酒の樽が並べてあるのをかき廻しても叱りもしなかった。その酒屋の一人娘がワーワー泣いて阿父さんに叱られていたが、小さなアンポンタンの胸は、父娘のあらそいを聞いてドキンとした。 「そんな事をいったってお父さん、長谷川さんの御新造さんだって、束髪に結って、細っかい珠のついた網をかけている。あんなやかましいおばあさんがいたってさせるのに、家でさせてくれないなんて──嘘だというならいってごらん本当だから! 買っとくれったら買っとくれ、月琴も一緒に!」  酒屋の娘だからでもないだろうが、お桝さんというその独り娘は、島田をゴロゴロさせて泣き喚いた。  阿父さんは、十にならない私には、新聞紙の一頁を二つに折ったほどの大きさの顔に見えた四角い人だった。胸毛も生えて、眉毛がねじれ上っていた。節瘤だった両手両脚を出して、角力の廻しのような、さしっこでこしらえた前掛をかけて、白い眼だった。私は日本武尊の熊夷を思うとき、その酒屋の阿父を思出していたほどだった。塩鮭は骨だけ別に焼いてかじった。干物は頭からみんな噛ってしまうし、いなごや蝸牛を食べるのを教えたのもこの人だ。それが怒鳴った。 「おれの家では買わせねえ、商業が違うのをしらねえか、どうしても頭に網をかぶせたきゃあ、そこにある餅網でもかぶれ。」  泣いていた娘と、青ぶくれな、お玉じゃくしのような顔の母親とは、キョトンとして、天井から釣るさがっている、かき餅のはいった餅網をながめたが、娘は一層狂暴に泣出した。母親は困って小さな私に救いを求める笑を送った。  私は駈けてかえって祖母さんに訴えた。祖母さんはだまって白い台紙に張りつけた、さんご珠まがいの細かい珠のついた網を求めさせてくれた。お桝さんは満足だったが、宅の母の方が、それきり束髪を止めさせられた。私の心の中で、母には似合わないと思っていたから、よしたので安心した。  勝川のおばさんが日本橋区へ進出して来たのはそれから二、三年たってからだった。新道つづきの中一町をへだてた、私の通った小学校のあった町内の入口近かった。一間半ばかりの出窓をもった格子戸づくりの仕舞た家で、流行ものを教えるには都合のよい見附きだった。夏は窓に簾をかけ、洋燈をつけ、若い男女が集まって月琴や八雲琴をならっていた。窓には人だかりがしていた。近くなったので勝川おばさんは涼みながら来ては、蛇三味線を入れるの、明笛も入れるのと話していた。彼女には、漸く昔の賑やかな生活の色彩に、調子はかわっていても、帰ってゆくのが嬉しかったのであろう。  だが、そのうちに日清国交破裂となった。清楽なんぞやる奴は国賊だとなった。勝川の窓は宵から締めないと石が降り込んだ。で、いつの間にか窓が閉って家の中の人も逐天してしまった。  それから幾年、また勝川おばさんの所在不明。  大本教が盛りだした時以上に天理教流行の時があった。一体下町で、いつも景気のよい宗旨は日蓮宗だが、時々新らしい迷信が捲起ることがある。ある時、葛籠屋の店蔵に荒莚を敷いた段をつくって、段上に丸鏡と榊と燈明をおき神縄を張り、白衣の男が無中になって怒鳴っていた。それを取りまいた一群が、トウカミエミカミ、トウカミエミカミというふうに喚めいていた、×××教というので堀越三升でさえ──九代目団十郎──権少都の位になって信心してるのだからたいしたものでさという勢いだった。そのあとで狐狗狸さんが来た。これはむやみと景気がよくて大衆的大人気で、いたるところ向う鉢巻三味線入りで、車座になって、お飯櫃のふたをかぶせた三本足の竹の棒に神の来向を信じ、そら、足をあげた、ハイとおっしゃったとはしゃいだ。そのあとが天理教だった。  天理教も大本教とおなじく、中山おみきさんという中国辺田舎のおばあさんが教主で、神田美土代町に立派に殿堂をしゃにかまえてしまった。これは信者の婦人が楽器入りで、白装束、緋の袴、下げ髪で踊るのだった。なにしろ物見高い土地だから人だかりはすぐする。  勝川おばさんが隠れてから十年もたったある日、大丸の向側の家で天理教の踊りがあった。私の下の方の妹たちが通りかかりに覗いて見たら、広い店中祭壇にして、片側に楽人がならび、明笛だの、和琴だの交って、その中には湯川一族の、鉱山から逃出して帰って来た連中たちの顔が見えた。もっとよく見ていると、緋の袴で踊る少女が、あの戸板店のおせんべ屋夫婦の二女だったので、母に聞えては悪いもののように、帰ってきてからそっと私にだけきかせた。 「そうっといって御覧なさい。今ならまだやってる。」  だが、あたしには見にゆけなかった。言わなくても母たちは、勝川へ藤木の二女がずっといっているという事はしっていたのだった。  さすがの花菊も、もうたいへんすたれ果てた年となっていたであろうが、お角力は影の形体を離れぬように、いつもぴったりと附いていた。御直参ならずものたちは口が悪いから、宅などへくると、 「お角力はやっぱりいるさ。」 といって、 「あの角力も妙な男だよ。立派な図体をして、なんでまあああしているのかねえ。まるで権助同様なあつかいで、あのおばさんのことだから、ポンポン言ってらあね。」 「商業でもしてるのかね。」 「どうしまして、台所やせんたくがなかなか忙しいのに、あれで道具運びの荷ごしらえに手がかかりますさ、力があるからお誂えむきだが。」 「あの男だって相当な番附位置にまではゆけたろうにな。」 「色の白い、体の奇麗な角力取りだったが、何も石川屋が没落したからって、自分も角力を没落しなくったってよさそうなもんだったのに。」  だが、勝川お蝶さんの一生には、なくてならない人はこのお角力だったのだ。傍のものは道具はこびにお誂えむきだといったが、お角力にはピッタリはまった役目があったのだ。彼は勇敢に若き日の一生をかけて、その力を、自分の愛するもののためにとっておいたのだともいえる。そしてその最後の日が来た。  天理教の踊りがピッタリ逼塞してしまうと、勝川おばさんの逼塞も本ものになって、手も足も出なくなってしまった。むかし、大川の河風にふかれて船の上で昼寝をした夢をしのびながら、陋居に、お角力の膝を枕にして、やさしく撫でられながら彼女の生涯は終った。  あたしの母も、母の姉のお房さんも行った。夜更けて帰って来て、なにしろ家がせまいから、明朝また早くゆくといってくつろいでいた。その翌日いったらもう死者は家にいなかった。落魄御直参連一党がつらなって帰って来てつぶやいた。 「今度こそ角力が入用な人間だったってことがわかったよ、おばさんの役にたった一番目で、それがおしまいだ。」 「だが秀逸だ、あの男の。」  父が出てゆくとみんな頭を揃えてさげて、 「ありがとうございました。取りかたづけはすみました、角力がひとりで、しょってしまいました。」 「そうか、あの男でも、それだけの準備はしてあったと見えるね。」 「ところが、それがね、しょってしまったって、一さいの事ではないのですよ。滑稽なことにはおばさんの棺桶をしょってしまったんでさあね。」 「人夫にしょわせるのは嫌だとでもいうんでしょうね、お角力さんの心意気だあね。」 と母が言った。皆は笑った。 「とにかく、今夜はおれひとりでお通夜をします。長く世話になったからというから、家はせまいし、尤だと思ってまかせたら、奴さんその間に、すたこら、自分で始末して、棺に入れてしょって、火葬揚へもってってしまったんで──おばさん死ぬまで、重宝な権助をつかまえといたもんだ。」  だが、私の目には笑えない、生涯のそりとした、そのくせ誠実な大男が、愛した女の亡骸を入れた桶をしょって、尻はしょりで、暗い門から露路裏を出てゆく後姿をかなしく思いうかべられた。 底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店    1983(昭和58)年8月16日第1刷発行    2000(平成12)年8月17日第6刷発行 底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房    1935(昭和10)年刊行 入力:門田裕志 校正:松永正敏 2003年7月4日作成 2004年3月27日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。