Resignation の説 森鴎外 Guide 扉 本文 目 次 Resignation の説  現代の思想とか、新しい作者の発表している思想とか云うものについて話せというのですか。それは私の立場として頗る迷惑です。  もし私が現に批評壇に立っている諸君と同一な思想を持っていたなら、別にそれを発表する必要がないわけでしょう。もし変った思想を持っていたなら、それを発表した結果がどうなるでしょうか。  それについては多少の経験を持っています。ついどうかした機会に何か言うことがある。そしてその都度不愉快極まる反響を聞くのです。  昨今は私が何か云うと、愚痴とか厭味とか云ってからかわれることになっている。それだけで何の効果もない。何の役にも立たない。人に利益は与えずに、自分が不愉快な目に逢うのみです。そんなことは私だってしたくはないのです。  現在の文芸界では active に何かしている、重立った諸君は極まっています。田山君とか、島崎君とか、正宗君とか、それから少し後に仲間入をしたような小山内君とか、永井君とか云うような諸君でしょう。それと少し距離のある方面で働いているのは夏目君に接近している二三の人位なものでしょうか。小説以外の作品を出していられる諸君は数えません。  そこで私がそう云う諸君の下風に立っていて、何だか不平を懐いているものとでも認められているらしく見えます。私の言うことを愚痴、厭味と極められている意味はそう云う意味かと思います。  おおかたこんなことを言えば、即ちそれが厭味だと云うかも知れません。然らば口を閉じるより外はないようなものです。  所が、私の考えている事は全く違っています。尤もこの考えている事というのが、告白であるかないか、矯飾をしていないかという疑問が直ぐに伴って来る。もっと立ち入って云えば、自分では云々と考えていると思っても、それは自ら欺いている、即ち自己のために自己を矯飾しているのかも知れない。そんな風に穿鑿して見ると、むしろ頭からその考えている事を言わずに置くのが好いかも知れないのです。  しかし何と云われたって、云われついでだから云いましょう。私は田山君のように旨くないと云われても、実際どうでもない。田山君も、正宗君も、島崎君も私より旨くて一向差支がないように感じています。それは私の方が旨くても困りはしません。しかしまずくても構いません。ちっとも不平が無い。諸君と私とを一しょに集めて、小学校のクラスの座順のように並ばせて、私に下座に座ってお辞儀をしろと云うことなら、私は平気でお辞儀をするでしょう。そしてそれは批評家の嫌う石田少介流とかの、何でもじいっと堪えているなんぞと云うのではありません。本当に平気なのです。  私の考では私は私で、自分の気に入った事を自分の勝手にしているのです。それで気が済んでいるのです。人の上座に据えられたって困りもしないが、下座に据えられたって困りもしません。  こう云う心持は愚痴とか厭味とか云う詞の概念とは大へんに違っていると信じています。いつか私は西洋にある詞で、日本に無い詞がある、随ってそういう概念があちらにあって、こちらに無いと云うような事を話した事がありました。縦令両方にその詞はあってもそれが向うでは日常使われているのに、こちらでは使われていないという関係もあるのです。これは確に思想の貧弱な徴候だろうと思うのです。  批評壇が、時を得ていない人は、時を得ている人に対してきっと不平を懐いていて、そんな人の云うことは、厭味、愚痴の外にないように思うのは、批評家の思想の貧弱ではあるまいかと思うのです。  私の心持を何という詞で言いあらわしたら好いかと云うと、resignation だと云って宜しいようです。私は文芸ばかりでは無い。世の中のどの方面においてもこの心持でいる。それで余所の人が、私の事をさぞ苦痛をしているだろうと思っている時に、私は存外平気でいるのです。勿論 resignation の状態と云うものは意気地のないものかも知れない。その辺は私の方で別に弁解しようとも思いません。  こんな事を言っていると、お尋ねに対しては何も言わないで、身勝手ばかり云っているようですが、先ず立場から極めて掛らなくては、何も出来ないのです。しかしこの立場はやはり一般に認めて貰う事は出来ないでしょう。私のこれまでの経験によれば出来ないものだと前から極めて置いても差支えなさそうに思われます。  私だって色々言いたい事もありますが、先ず今日は自分の立場の事だけで御免を蒙りましょう。多分これも雑誌へお出しになったら、またあいつが愚痴を云う、厭味を言うという事になってしまいましょう。所詮駄目ですね。  どうぞこんな下らない話でも、出すならそっくり出して下さい。此頃は談話の校正をさせて貰う約束をしても、ほとんど全くその約束が履行せられないことになって来ました。話には順序や語気があって、それで意味が変って来ます。先ず此頃談話して公にせられるものは、多くは本人の考とは違うものだと承知していた方が確なようです。先日の文章世界では千葉君に気の毒な思をしましたよ。どうぞそんな間違の無いように、この話はこのままそっくり出して下さい。 (明治四十二年十二月) 底本:「歴史其儘と歴史離れ 森鴎外全集14」ちくま文庫、筑摩書房    1996(平成8)年8月22日第1刷発行 底本の親本:「筑摩全集類聚版森鴎外全集」筑摩書房    1971(昭和46)年4月~9月 入力:大田一 校正:noriko saito 2005年8月19日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。