一対の美果 岸田國士 Guide 扉 本文 目 次 一対の美果        一  近頃読んだいろいろな文章のなかで、私が特にこゝでその読後感を述べたいと思ふのは、それが今の私にとつて可なり重要な問題を含んでをり、それのいづれからも非常に珍しい感動をうけ、しかも、それらが揃ひも揃つて、所謂「非職業作家」の手になつたところの、甚だ示唆に富んでゐる二つの「記録」である。  先づ最初にあげたいのは、女医小川正子さんの手記「小島の春」である。もう大ぶん前のことだが、何気なく家人がそれを読むのを聴いてゐるうちに、私は、これはえらい本が出たと思ひ、感興の深まるにつれて、この本は是非日本の多くの人に読ませたいといふ気になつた。私は暇を得て、それをもう一度読みなほしてみた。ところが、あるところまで読みすゝんで行くと、私は文字どほり泣かれてしまひ、それも、ひとところふたところといふのではなく、ほとんど読み終るまで涙を拭くひまがないくらゐであつた。こんなことは私は未だ嘗て経験したことはない。尤も、たまには、下らぬ芝居や講談などでつい涙ぐむやうなことがあると、きまつて後で腹のたつことうけあひで、さういふ効果をねらつた一切のものを私は排撃して来たのである。しかし、私は断言するが、この「小島の春」からうけた強烈な印象は、決してさういふ後口のわるいものではなく、寧ろこの感動の純粋さは、自分の心がたえず求めてゐる素朴さをやつととりかへした証拠だといふ風にみたのである。 著者の「後記」はこんな文句ではじまつてゐる。 「いつの事であつたらう。園長先生が検診行の記録は全部くはしく書いて置きなさい。時がたつとその時の気分がうすらいで千遍一律の物になつてしまふから「その度々直ぐに書き残しておくんですな。土佐日記は出来てますか」と仰言つた。私が目を丸くして先生の後に突つ立つて居ると「出張してその報告書を提出するのは官吏としての義務ですよ」と重ねて仰言られた。義務といふお言葉が強く心に残つた事がいま忘れられない。さうして拙い手記が出来上つた。」 また、かういふ一節がある。 「現代文化の中にあり、皇恩のあまねき日にさへなほ病者の歎きは深いのに、今から四十年も前の遺伝思想の中に救ひの手の乏しかつた日の病者達のみじめさは想ひを超ゆるものがあつたであらう。その頃から病者の姿を凝視していらつしやつた先生には私達の知らない深い悲惨な病者の実情、出来事が山の様にその胸の中に畳み込まれてあるに違ひない。然し先生は何も仰言らず、また書かれもされぬ。」 更に、その先に、 「少しでも私がこの道に役立つた事があつたとすれば、それは皆その処々に於て隠れたる多くの尽力者があつたからである。」  小川正子さんは昭和四年に東京女子医専を卒業し、同七年、長島の国立癩療養所に職を得、爾来七年間、光田園長の指導下に、同園長の言葉を藉りれば『診療の間を利用し、「つれ〴〵の友となれ」てふ御歌の御心を畏みて、土佐、徳島、岡山等各地の患家訪問』を試みた。その記録がこの「小島の春」なのである。 光田園長の序文の冒頭── 「女医が癩救療に一地歩を築きたるは日本医学史に特筆すべき事実である。先づ服部けさ子女史の草津聖バルナバ医院に於ける、全生に於て西原蕾、嵐正の二女史の如き、大島に高橋竹代女史あり、我が愛生園には曩に大西富美子女史あり、本篇の著者小川正子女史あり。皆一身を此事業に擲つて悔なきの決心を有し、両親親戚の勧告に耳を藉さず、世人の批評に頓着なき男まさりの徒である。」 それから、光田園長は女史を評してかういふ。 「女子の臨床上にも一事を忽せにする事の出来ない特性は家庭訪問の上にも到る処発揮せられてゐる。(中略)此熱誠の根源は何れの処より来るのであるか、之れは畏れ多い事ではあるが、上、皇太后陛下の御軫念を奉戴し、私かに御使であると自任する強烈なる信念より迸り出づるからであらうと信ずる。」  さて、以上、著者並に光田園長の言葉によつて、小川正子さんといふ女性がどういふ環境に身を置き、どういふ仕事に生涯を委ねてゐた人かといふことがあらましわかると思ふ。  そこで、私は、この書物によつて救癩事業の一般を知り、これを現代の社会問題として考察し、この事業に終生を献げつゝある人々の名前を世人は記憶せねばならぬといふやうなことを今更云ひたくはないのである。  もちろん、それがこの書物の第一義的存在理由であらうけれども、寧ろ私は、この書物を書いたために、小川正子さんが他の同僚や先輩たちよりも、その道で特に「英雄的な人物」にはなつてほしくない。また、小川さん自身もそれを望まれないことは明かである。従つて、この記録を通して、著者が自ら語るところの行為は、公人としての半面と私人としての半面とに分けて考へなければ、その善さも美しさも、著者固有のものとはならないところに、作品自体の微妙な価値標準が存することを注意しなければならぬ。  この点は、現在の多くの戦争記録なぞも同様で、作者が自ら「この戦争を戦つてゐる」その行為の全貌のなかで、既に「わが兵士」としての姿が絶対的なあるものを押しつける。それが如何に無意識的なものであつても、読者は、胸をひろげてこれを享け容れざるを得ぬひとつの「感動素」があつて、これだけは必要に応じて批評の圏外におくこともできるのである。  ところが、「小島の春」では、著者が如何に公職を表看板にしようとも、それは問題にならないほど、著者の人間として、女性としての豊かで素直な心が、物語られるすべての事象のなかに浮き出てゐて、読むものゝ胸に、哀しみは深く、喜びは高らかに伝はつて来る。  なるほど、一方から云へば、癩患者の風貌とか心理とかいふやうな異常に凄惨な描写が到るところにあつて、これが全篇の最も緊張した部分をなしてはゐるが、さういふ場面の取扱ひが決して刺戟的でなく、却つて控へ目とさへ云へるくらゐであるのに、一人の患者を囲むその家庭の空気などは、名状すべからざる迫真性と切々たる感情の昂揚のうちに描きだされ、しかも、第三者をして聊かも絶望的な暗さのなかに陥らしめないその筆は、一体、何処から生れるのであらう。 「土佐の秋」中の「秋風の曲」や、「再び土佐へ」中の「暁の鐘」や、「国境の春」中の「合歓の花」や、「榾火」や、「淋しき父母」中の「旧家の嘆き」や、「小島の春」中の「桃畑の女」や、「哀別離苦」や、これら数々の挿話のもつ「悲劇味」の云はゞ古典的な美しさは、今日の如何なる文学のなかにも見出し得ないといふことを、私は、ふと考へ、「近代」が脱ぎすてたかにみえるこの衣装のどこかに、「現代」を装ふに足る新しさがありはせぬかと真面目に首をひねつた。  厳格に云ふならば、この著者は、文筆を専門とするやうな修業はしてゐないであらうし、ことに、もともとかういふ形で世に問ふべく書かれた作品ではないといふところから、散文として月並な形容や調子がちよいちよい混つてはゐるが、全体として、流暢な、水々しい文章で、間に挟んだ一連の和歌の、奔放に歌ひはなしてあるのが、昔の日記文学に通ずる風趣を添へ、烈々たる精神と行為とが、「ものゝあはれ」の近代的表現となつて、当節珍しい形式の報告文学を作りあげてゐる。        二  さういふわけで、私が「小島の春」からうけた感銘は、一言にして云ひ難いが、これを要約すれば、  一、かういふ女性がかういふ事業にこれほどまでに一身を献げてゐるといふ驚異的な事実はまづ措くとして、  二、下村海南氏の序文にも、「一等国である日本には、まだ癩の患者が到るところに、医療の手当にも恵まれずに散らかつてゐる。欧米各国では患者の全部が隔離され収容され、それぞれに手当をうけて余生を送つてゐる。そうした患者が相次いで天命を終つた時に、その国には癩が絶滅されるのである。日本ではまだ万余を数へる伝染病毒を持つ不幸なる患者が野放しになつてゐるのである」と書かれてあるが、その事実は私も予ね〳〵聞き知つて、他の一般社会施設の不備とともに、わが国の恥辱だと思つてゐたのだが、今日までさういふ状態に放置されてゐる原因の最も大きなひとつについて、私はこの「小島の春」にはじめて教へられたと云つてよく、それは、もつと研究をしてみなければはつきりしたことは云へないけれども、少くとも、その大きな原因のひとつといふものをまざまざと知らされることによつて、われわれは、所謂日本人として、声高に日本を弁護するところまで押しやられさうにもなる。が、それとは別の意味で、たゞ、しみじみと、わが家族制度の根深さ、恩愛の束縛の強さに、胸つぶるゝ想ひがするのである。 「小島の春」のわれわれを打つ力の重点は、そもそも、この暴虐な伝統的感情の、痛ましくも見事な詩的表現にあると、私は極言して憚からぬ。  三、しかも、かゝる場面に立ち対ふ、著者小川正子さんの心情の、如何に気高く「日本的」であり、健全に「女性的」であることか!  これがまた、本書のもつ近来稀な魅力を特色づけてゐるのである。  光田園長は、「彼女等の患者に接するや、診療の親切なるに加ふるに女性の綿密を以てする。患者等は女史等を見るに慈母の愛と姉妹の親しみを感ずる」と、述べ、一方、小川女史を評して、「顔を見ればやさしい女性であるが、やる事はやむにやまれぬ男まさりである。(中略)此頃大陸に銀翼を振ふ処の皇軍海陸の荒鷲が、武装都市を爆撃して世界の人心を驚嘆せしめて居るが、女史にして男であつたなら、或は此の途を選んだかもしれない」と、やゝ、その活動ぶりの雄々しさを一面的に強調してゐるけれども、この手記を読むものは、決して、この著者の「男まさり」といふやうな所に感服するのではなく、「男性的」な何ものをも発見せず、却つて、「女性なればこそ」といひたい、柔軟な、しかも、持続的な愛と奉仕の気持に頭がさがるのである。例へば、その性格の凜々しさは、すこしも、天性の潤ひを消さず、科学的な教養もなんら繊細な感情の流露を妨げてゐない。ことに私にとつて興味のあることは、この現代のインテリ女性、一向に自意識の過剰を示してゐないのみならず、批判的ポーズに浮身をやつす傾向からは甚だ遠いといふことである。従つて、その聡明さには一点懐疑の曇りがないうへに、恐ろしく親和的なものが含まれてゐて、単純ともみえるほどの善意が支配してゐる。  この種の仕事に対する情熱は、ある場合、狂信的な身振りを伴ふものであらうが、さういふところもまんざらないとは云へないにしても、それは当然として許される程度で、およそ偽善的な臭みなどといふものは微塵もなく、世俗的な苦労と聖女のやうな静けさを身につけながら、それでゐて、常に、書生つぽらしく振舞ふあの闊達さ、どんな場所でもユウモアを拾ふ感覚のゆとり、まことに驚くばかりである。要するに、その思想にも表現にも、不思議と西洋かぶれのわざとらしさがなく、男の向ふを張るといふやうな厳つさもない。然もなんといふつゝましいコケツトリイがこの一巻を彩つてゐることだらう。著者自身はこれを最も意外に思ふかも知れぬが、私の眼が怪しいかどうか、大方の判断に委せることにしよう。        三 「小島の春」から私が受けた印象のある部分は、もうひとつの作品──即ち、中央公論の二月号に載つてゐる日比野士朗氏の「呉淞クリーク」に共通するものである。  こんな比較は突飛なやうであるが、私の云ひたいところは、このユニツクな戦争文学もまた、その「素直」さで完全に私の心をとらへたといふことである。そこに男性と女性との違ひはあつても、ひとしく、すべてが尋常で、自然で、健康で、場所が場所とは云ひながら、自分の心と周囲の人物とを語る、その語り方のひたむきな善良さに於いて、両者はまさに好一対なのである。  この「神経質な」兵隊の、類のない天真爛漫さは、所謂、逞しい文学的表現といふやうなものと、凡そその感動の質を異にすることは云ふまでもないが、これも亦、一個の得がたい戦争記録、戦争文学の頂点であると私は思ふ。  しかし、かの国民の記憶に深くきざまれた、死闘数々の体験を作者は自己の血をもつて綴つてゐるといふことに、私はこの「呉淞クリーク」の重要な価値をおきたくない。やはり、「小島の春」にみるやうな、徒らに思索者の冷静を衒はず、さうかと云つて、闘士としての思ひあがりもなく、自己と対象とを密着させた位置で、頗る楽天的とも思はれるくらゐ習俗と歩調を合せて歩いてゐる屈托のない姿は、それが一方で果敢ない矜りをもつのであればあるほど、私には厳粛にみえるのである。  豊島与志雄氏は、この作品の短評で、「私」なる人物が他の文学者の従軍記録のやうに薄ぎたない姿をみせないから、その点澄んだ印象を与へるといふ意味のことを云つてゐるが、これは私も大いに同感である。  火野葦平氏の作品もその部類にはひると、豊島氏は書き添へてゐるが、私の考へでは、さういふ見方を一応肯定しつゝ、なほ、火野氏のものは、日比野氏の作品に現はれてゐる「私」とよほど違つた色合で、やはり、少々目障りなポーズができかゝつてゐるのではないかと思ふがどうであらう?  勿論、私は、「呉淞クリーク」を「麦と兵隊」に比べて優れてゐるといふのではない。火野氏は、あまりに「兵隊」として立派にできあがり、自分でも恐らくさう信じ、さう振舞つてゐるところに、ある特色も認める代り、心理的にはいくらか物足らないところもあり、私などは、感心してもさう感動しないといふ変な窮屈さがあるのであるが、日比野氏の場合は、自分が兵隊であることの責任を自覚し、その信念によつて立派に立ち働かうとする決意を示しながら、なほかつ、訓練を遠ざかつた一予備兵としての、そして同時にまた、都会人、文化人としてのある瞬間に於ける弱味を意識し、これをカヴアすべく「教養」の綱にすがる悲痛な足掻きを描いて、われわれの不覚な魂をゆすぶつたのである。これは、今度の事変を通じて、一番時代的な問題を残す記録であるかも知れない。しかもその記録は、現代に於て最も謙譲で伸びやかな青年の手によつて書かれ、その結果はおのづから人の涙を誘ふ一篇の美しく激しい物語になつたとみるべきであらう。        四  この二作は、どちらも、材料そのものに多くの感動的な要素が含まれてゐるにはゐる。しかし、その感動をかういふ風に純粋な形でわれわれに示し得る力は、偶然、この二人の作者が、人間としての美質に恵まれてゐたばかりでなく、「文学的な」素質を身につけながら、一方「文学者的な」表情や趣味、殊に、気どりと計画をまつたく無視してゐるところから来るのだと、私は解したのである。  それと同時に、やはり、今日の若い文学に、これらの作品がもつ素朴な情熱と初々しい驚きとを少しは注ぎ込んでいゝのではないかと思つた。  私一人が特にいまさういふものを求めてゐるのか、それについてはなほもうしばらく考へてみることにする。  最後に久々で私に快い興奮の一つ時を与へてくれた両作者に感謝し、何れも「戦ひ」のために傷いたからだを早く健康にもどされるやう、蔭ながら切に祈つて筆を擱く事にする。(「文学界」昭和十四年三月) 底本:「岸田國士全集24」岩波書店    1991(平成3)年3月8日発行 底本の親本:「現代風俗」弘文堂書房    1940(昭和15)年7月25日発行 初出:「文学界 第六巻第三号」    1939(昭和14)年3月1日発行 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2009年11月12日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。