テアトル・コメディイ 岸田國士 Guide 扉 本文 目 次 テアトル・コメディイ  先日、仁寿講堂で観たこの新劇団の仕事は、予て聞いてゐた通り、八分賛成でき、二分危険を感じさせるものだ。  賛成ができる点といへば、みな熱心で、素質の優れた人が少くなく、芝居を「面白く」しようと努めてゐることがわかり、翻訳の吟味も相当に行届き、言葉のニュアンスを尊重する風が見え、ファンテジイを愛し、深刻癖に陥らず、上品な朗らかさを楽しんでゐることなどである。  ところで、危険がもう既にそのなかにあるのだ。  第一に、「アメデと靴磨台上の諸君」は、諸君のおやりになるものではない。これは、若い俳優のみが、若い見物に見せる芝居ではないのだ。これは、芝居を「面白く」見せようとするこの劇団の精神に反するので、さういふ点に、賢明な諸君は気づかれてもいい筈だ。諸君が戯曲を読んで直接感じられる「面白さ」と、諸君が舞台の上でみせ得る「面白さ」との間には、まだ時とすると大きな距りがあること、その距りをなるべくはつきりつかんで、無駄をしないといふことは、諸君の演技熟達に欠くべからざる注意である。  第二に、「英語の先生」だが、この脚本を選択した理由は、実際どこにあるかしらぬが、この劇団のレペルトワルからいつて、必ずしも想像できなくはない。元来、この種の喜劇は、仏蘭西でなら、商業劇場の出し物として通用する程度のものだけれど、日本の現状から見れば、これを「新劇」の劇団が上演して一向差支ないと思ふ。つまり、俳優はそこから多くのものを学び、観客はそこから「新しい」魅力を味ひ得るからである。そればかりではない。日本の劇団は、今まで西洋劇の影響を可なり受けたとはいへ、それは畢竟「文学的」な影響に止り、「舞台的」殊に「演技的」影響は、殆んど受けてゐないのだ。その原因は、かういふ「芝居らしい芝居」の移植が、全然顧みられなかつたせゐと、それを演じてみようといふ俳優がゐなかつたからである。その点、この劇団は、さすがに屈托のない元気さで、この「通俗喜劇」を上演し、しかも立派に「新劇的効果」を挙げ得たことは、私はじめ、大に意を強くする次第だが、さて、これを演じる俳優諸君が、以上の見地から離れ、多少、「いい気になつて」この脚本の調子に曳きずられて行つたら、将来、大事を成すことは覚束ないと思ふ。そして、その心配が全然なくもなかつたことを、私は敢て、直言するのである。(一九三二・三) 底本:「岸田國士全集21」岩波書店    1990(平成2)年7月9日発行 底本の親本:「現代演劇論」白水社    1936(昭和11)年11月20日発行 初出:「劇作 第一巻第一号」    1932(昭和7)年3月1日発行 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2007年11月20日作成 2016年5月12日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。