戯曲の翻訳 岸田國士 Guide 扉 本文 目 次 戯曲の翻訳  自分の好きな作品、何遍も読み返した作品を、ゆつくり、丹念に翻訳することができたら、愉快であると同時に、結果もよからうと思ふが、今までは、なかなか、さう誂へ向きな仕事はできなかつた。  僕は、これでも、十篇近くの長短篇戯曲を訳したことになるが、原作は読んでないといふ北村喜八氏の批評を俟つまでもなく、どれも自分流で、それだけ満足といふ域に達してゐない。あるものは、なるほど、いつまでといふ期限はなく、毎日少しづつ、精読しながら訳したものもあるにはあるが、その他は大概間に合せ仕事である。  僕は、初め、自分の勉強のつもりで、ある種の戯曲を訳してみようと思ひ立つた。よく読めば読むほど、訳語を見つけるのが困難になつた。とても翻訳なんてできるもんぢやないと思つたこともある。ルナアルの「日々の麺麭」や、「別れも愉し」等、あの原作の妙味は、到底日本語では伝へられない。さういふ気持は、僕を非常に臆病にした。結局、日本語は戯曲を書くの適しない言葉ではないかといふ疑ひさへ起つた。  それから、思ひきつて、翻訳の態度を改めてみた。語義の穿鑿をやめて、読みながら訳すといふ方法を取つてみた。クウルトリイヌやルノルマンの作品をそのために選んだ。結果はやはりあまりよくない。  今度、近代劇全集が出るについて、僕は、自分が訳さうとは嘗て思ひ設けなかつた数々の作品を、いろいろの事情で引受けなければならなかつた。かうなると、もう翻訳などといふ仕事は、面白くもなんともない。  殊に、ある種の作品は、それが舞台で上演されてゐるのを見たり、または、ただ一と通り眼を通したりするだけなら、なかなか面白くもあり、一応感心さへするのであるが、さて、それを翻訳するとなると、一日にせいぜい五頁か十頁を何時間もかかつて読むわけになるのだから、どうかすると、果してこれほどまでに苦心する値打のあるものかといふ、後悔焦燥に似た気持を味ふことが屡々ある。  ブウエリエや、ベルナアルを訳した時がさうである。  小説なら、その文体の如何を問はず、おのづから一つの調子に乗つて、訳筆は思ひの外すらすらと進むのであるが、戯曲は、どんな戯曲でも、一句一節毎に、新たに対話の呼吸を生み、訳筆はその呼吸を活かすことなしに進めるわけに行かぬ。名戯曲は、兎も角もそこに苦心の仕甲斐もあり、一つの会話の受け渡しに、何時間費しても惜しくないのであるが、それほどでもない代物は、いくら考へてもしれたものであるし、考へなければ考へないで、また翻訳者の責任であるから、実に進退維谷まるのである。  しかしながら、同じ作品でも、翻訳者にその人を得るか得ないかで、その価値が或は高く、或は低く評価される場合があるのだと思ふと、翻訳もうつかりできないことになる。  僕は、欧米の劇作家で、今日までわが国に紹介された人々のうち、あるものは非常に損をしてゐると思ふことがある。  戯曲の翻訳者は、必ずしも舞台を識る必要はない。ただ、戯曲家的才能があればよい。戯曲家は舞台(現在までの)なんか識らなくつていいのである。  なほ、戯曲の翻訳者は、理想をいへば、戯曲家でない方がいい。戯曲家は、翻訳するつもりで翻案をしてしまふことが多い。ヴィニイの翻訳になるオセロは、シェイクスピイヤから遠いものである。坪内博士もその例に漏れずである。  小山内氏は、どこかで、自分は演出者としての立場から翻訳をするといふ意味のことを云つてゐたが、それは、考へやうによつては、当り前のことであるし、また考へやうによつては不都合なことである。なぜ当り前かといへば、演出者の立場といふのは、最も舞台的にといふ意味にとれるからである。また不都合だといふのは、演出家には、それぞれ動かせない流儀があり、いろいろの戯曲をその流儀に当て嵌めて「書き直す」ことは、それが故意に行はれただけ、原作者に対して越権である。  ここで「書き直す」といふ言葉を使つたのは理由がある。翻訳者の多くは、原文を頭から完全無欠なものと心得てゐるであらうから、まあ問題はないのであるが、時たま、ある原文の一箇所が、どうも面白くない。寧ろ、かう云ひ直した方が面白いと思ふやうなことはないだらうか。勿論、それは、単なる文章の上のことでもいい。単語の位置を置き換へるぐらゐの違ひでもいい。さういふ場合、翻訳者は、それを原文のまま「あまり面白くなく」訳しておくか、又は原文に少しの訂正を加へて、「より面白く」訳しておくか。  僕は、その何れがよいかまだ決し兼ねてゐる。恐らく、訂正を加へない方がよいだらう。これが却つて原作者への礼儀かもしれない。なんとなれば、殊に戯曲に於ては、作者が故意に「へたな」エキスプレスションを用ふることがあるであらうし、又、さうでなくても、一語一語の効果は、それが肉声化される場合を顧慮して、細密に計画されてあると思はなければならないからである。  僕はこれまで、戯曲の名訳なるものを二三知つてゐる。そして、それらは、何れも世の識者を感嘆せしめ、訳者の名を頓に高からしめた。辰野、鈴木両君訳の「シラノ」がその一つである。  僕は、今、それらの光栄ある名前のうちに、畏友岩田豊雄君の名を加へたく思ふ。尤も、僕がわざわざ加へなくつても、もうとつくに加はつてゐると云はれればそれまでであるが、世人はまだ、この戯曲翻訳の天才を十分認めてゐないやうな気がする。その証拠に、僕は、まだ、彼の名が批評家の筆にのぼつた噂を聞かない。  岩田君は、僕などと違ひ、日常、家に在つて朝起きるから夜寝るまで、子供を叱るにも、細君と相談するにも、かの仏蘭西戯曲の言葉を駆使し、夏の日中は、われ等と同じく浴衣の裾をまくつて毛脛を現はしてゐるにも拘はらず、軽やかにペンを走らせて、巴里なる世界的旧友ゴンチャロヴァ女史に手紙を認めるのである。  この岩田君、生来の江戸ツ児弁、急き込めばやや吃り、酔へば不良少年の如く舌足らずになるが、文章を書かせると流通無礙、多彩な語彙を近代的テンポに乗せて、やたらに読者の息をはづませる。  彼は、既に、ヴィルドラックを訳し、コクトオを訳し、ピランデルロを訳し、ジュウル・ロマンを訳し、アシャヤアルを訳し、そして、また、これからいろいろ訳さうとしてゐる。試みに、ピランデルロの「作者を探す六人の登場人物」を読み給へ。なほ、試みに、ジュウル・ロマンの「トゥルアデック氏の放蕩」を読み給へ。今日まで、純粋な現代語を以て、かくの如き生彩ある翻訳を成し遂げたものが一人でもあつたらうか。なるほど、現在の日本は、この名訳戯曲を舞台に上せるべくあまりに舞台的材料を欠いてゐる。然し、僕は、彼が、今日まで日本の俳優を用ひて、長く演出なる仕事に従事しなかつたことを幸だと思つてゐる。なんとなれば、これらの戯曲を翻訳するに当つて、「仏蘭西の俳優が日本語で演ずるとしたならば」かうも訳すべきだといふ訳し方を選び得たからである。  翻訳戯曲の類を絶したものである。敬服に値する。(一九二八・一〇) 底本:「岸田國士全集21」岩波書店    1990(平成2)年7月9日発行 底本の親本:「現代演劇論」白水社    1936(昭和11)年11月20日発行 初出:「悲劇喜劇 創刊号」    1928(昭和3)年10月1日発行 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2007年11月14日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。