日記について 岸田國士 Guide 扉 本文 目 次 日記について  私は日記をつけない。なぜつけないかと訊かれると、返事に困るが、どうもつける気がしない。それでも今までに、つけてゐたらよかつたと思ふことは思ふ。すると、結局、私の中に、日記をつけたくてもつけさせない何ものかがあるのか、または、つけないではゐさせないやうな何ものかが欠けてゐるのであらう。  面白い日記をつけるやうな人物は、みんな一とかどの人物だとも考へられるが、一とかどの人物でなくとも、およそ人の日記といふものは、誰しも好奇心を引かれるものである。世間に発表するつもりで書いた日記と、さうでない、ただ自分のために書いた日記とは、その意味での興味がまるで違ふが、もちろん日記としての特色は、公然人に云へないやうなことが、率直に誌されてゐる点にあるので、秘密といふほどではなくても、そこでは人間が、裸でゐるといふ風なものほど、読むものにとつては有難いのである。  西洋には、よく、「おれの日記は、死後何十年後でなければ、発表するな」といふやうな遺言をしておく作家がゐるが、これなどは罪なことのやうだが、出たら読まずにはゐられないといふ連中が相当ゐることであらう。  日記の文学的価値は、自らその外にあるとはいへ、個人の私生活内生活の記録として、生前その著作乃至公の言動からは、窺ひ得なかつたやうな事実が、暴露されることは、二重の意味でセンセイショナルな結果を齎らすに違ひない。第一はその人物の意外な反面を識り、第二にはその人物と周囲との関係に新たな波紋を投げかけることになるからである。  近代のフランス作家で、私は、ゴンクウルとルナアルの日記を愛読した。両方とも、問題を起した日記である。前者はたしか死後二十年といふ期限つきで発表を許してあつたのだし、後者は死後十五年で出版された。何れもまだ少し早い憾みがあつたとされてゐる。なぜなら、「読ませたくない人間」が当時幾人も生きてゐた。生きてゐる方がわるいともいへるが、第三者が読んではらはらするやうなところを、そこが日記の魅力だなどと、書かれてゐる当人が照れかくしに言つてゐるのを見ると、誠に人生が暗くなるやうである。  私は何よりも素朴な魂を愛する。裏も表もないといふ生活は、甚だ見事である。日記の第一頁に──一月一日、今日は正月元旦である。昨夜降り積つた雪が、今朝もまだ真白に残つてゐる。東天に向つて初日の出を拝す。心気爽かにして、一年の計ここに成る、と書かれてゐる。次を読むと、──家族五人打揃つて雑煮を祝ふ。母上は七十歳の皺も晴れやかに、妻は三十五歳の丸髷、緑滴らんばかりである。初男は十一歳の春を迎へてますます父たる余の面影を髣髴せしめ、次子は八歳の学齢に達して、妻に劣らぬ悧溌さを示して来た。嗚呼、この幸福、ただ、欠くるは余四十一にして、未だ一銭の貯へなきのみ、とある。  趣味で日記をつけてゐるといへばそれまでだが、かういふ種類の日記は、早く死んで、早く人に読ませると功徳になる。細君には、無論、生前見せてゐることであらう。  私はまた、ひねくれた精神をも愛する。裏表があるわけではないのに、裏表があるやうに見える人物の心の動きは、甚だ微妙である。ジュウル・ルナアルとは、少年「にんじん」の本名であるから、御存じの方もあると思ふが、彼の生れながらともいふべき孤独さは、長ずるに及んで、幾多の激しい作品を生んだが、その日記は、就中平然とは読むに堪へないものである。  二十六歳の正月二日、かう書いてゐる。 ──髪を短くしてゐても、詩人にはなれる。 詩人であり、しかも家賃の払へるものがゐる。 いかに詩人と雖も、妻と寝ることは差支へない。 詩人も、時として、フランス語で書くことがある。  二十九歳の三月、ポオル・クロオデルについて、 ──だが、どういふわけで、クロオデルは、一方で「金の頭」とか、「都市」とかいふ風なものを書き、一方で、ニユウヨオク副領事の地位にありつくための報告書みたいなものを書くのだらう? 芸術家は、祈る時も飯を食ふ時も、同じでなければならぬ。  三十一歳の三月 ──皮膚に皺のない一人の日本人が私にいつた。「初めはヨオロツパ人はどれもこれも同じやうに見えました。一人々々を区別するのに、かなり暇がかかりました」 そこで、私は「しかし、われわれはブロンドか、さもなければ褐色か、或は赤毛です。君たちは、みんな黄色い顔で、黒い髪をしてゐるぢやありませんか」 すると彼は、「あなた方にさう見えるだけです」と答へた。  特別にこれといふところを抜き出すのは、なかなか骨が折れるが、 ──毎日書きつけてゐるこれらのノオトは、うつかりすると書いて発表するかもしれない「悪いもの」を、うまく堕してしまはうといふわけなのだ。 とあるのでわかるやうに、彼は、好んで発表する意思がなかつたものとも考へられる。  従つて、次のやうな文句、 ──もう批評はできなくなる。私の知らない間に私を褒めてゐてくれる作家たちを、そのたんびに怒らせてしまふだらう。 の如きは、本音とはいひながら、よくもこんなことがいへたものだと思ふ。また、 ──誰も私を愛してゐないといふことは、私の友人たちを悦ばせることなのだ。 に至つては、彼のために悲しむことをさへ躊躇させる放言だ。しかし、そこまで真実がいひたい彼だつたのである。  三十八歳の三月、 フィガロにて。会計で名刺を出す。 「少しばかり貰ふ金があると思ふんですが……」 会計係は、どえらい帳面をひろげる。 「はあ、さやうです。一行五十セントの割ですから、合計三十五フラン五十セントになります」 私は社長に手紙を書いて、こんな稿料では餓ゑ死をしてしまふ。餓ゑ死をするくらゐなら、仕事をしない方がましだといつてやる。  こんな愚痴もあるかと思ふと、 ──マアテルランク、読者の退屈を意に介せず、なんでもないことをいつまでも続ける大作品。 ──ロスタン、選ばれたる人々と自任する俗衆の詩人。 などといふ痛烈な批評も交つてゐる。  晩年に近づくに従つて、この日記は、文字通り赤裸々となり、言葉の遊びから遠ざかり、厳粛な魂の声を聞くやうになる。  四十六歳、三月── ──モレアスの死。この次は私の番か? 祖国に背き、若干の美しい詩を書き、そして私を馬鹿扱ひにした詩人だ。  同、四月六日── ──昨夜、起きようとした。からだが重い。片方の脚が外に垂れてゐる。それで、その脚の上から下へ、一筋流れてゐるものがある。踵まで行つたら決心をせねばならぬ。が、それはやがて毛布の中で乾いてしまふだらう。嘗て「にんじん」であつた時のやうに。  ジュウル・ルナアルの日記は、ここで終つてゐる。(一九三五・一) 底本:「岸田國士全集22」岩波書店    1990(平成2)年10月8日発行 底本の親本:「時・処・人」人文書院    1936(昭和11)年11月15日発行 初出:「大阪朝日新聞」    1935(昭和10)年1月12、15、16日 ※初出時の題は「日記をつける(一)」「心の裏と表──日記をつける(二)」「真実の放言──(三)ジユウル・ルナアルの日記」。 入力:tatsuki 校正:門田裕志 2009年9月5日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。