私の活動写真傍観史 伊丹万作 Guide 扉 本文 目 次 私の活動写真傍観史  明治三十九年の秋だつたと思う。  当時七歳の私は父に連れられて神戸港新開地の掛小屋で活動写真に見いつていた。  天幕のすきまからはいつてくる風にあおられて波のようにうねる映写幕には日露戦争の実況(?)が写つていた。  我々は観客席(といつてもそこは材木と布でしきられた何坪かのじめじめした地面にすぎないのであるが)に立つて押しあいながら見ていた。もちろん私のような子供は一番前まで出て行かぬことには画面を見ることができなかつた。地面は暗いのでよくわからないまでも、足を動かせばみかんの皮やラムネのびんに触れたり、歩こうとすれば大きな雑草の株につまずいたり、およそわびしいかぎりの光景であつたようだ。  幹の細長い木立の中に陣地を構えた野砲兵が敵にむかつて盛んに砲撃をやつている。  一発うつたびに白い煙がぱつと立つ、いきおいで砲車があとずさりをする。砲兵たちは身をかわしてぱつと散る。すぐに集つてきて次の行動に移る。実にチヨコチヨコと小まめによく働いた。とても実際にはああは行くまいと思われるほど、動作の敏捷さが人間ばなれをしているのである。しかし悲しいことにはこのチヨコチヨコとよく働く砲兵たちも、一人二人と次第に斃されて行つて、おしまいにはとうとう一人になつてしまつた。しかしこの最後の一人の働きぶりこそはまさに金鵄勲章的であつた。いま弾丸を運ぶかとみると次の瞬間にはそれを装填していた。そうかと思うと間髪を入れずして射撃手の席に座を占めている。白い煙。砲車の逆行。薬莢の抛擲。弾薬の運搬。ああ。見ていて眼が痛くなるほどの早さである。もうそれは人間業ではない。鬼神が乗り移つて日本のために超スピードの砲撃をやつているのであろう。しかしついにこの鬼神の働きもおわるときがきた。敵の弾丸が砲車のすぐ近くで炸烈し、画面が煙だらけになつたと思つたら、この最後の砲手もその煙の中で棒を倒すように倒れてしまつた。画面には青白き雨の筋が無数に上から下へ走つている。  私の記憶に存する範囲では、私の活動写真傍観史はこの時に始まるようである。  湊川神社の近くに八千代座というのがあつた。(大黒座というのもあつたように思うがどうもはつきりしない。)  やはり同じころ、親戚のものに連れられてそこへ活動写真を見に行つた記憶がある。それは全部西洋の写真ばかりで、そのうちの一つは子供の出る短い物語りであつた。家の入口が高いところにあり、入口から地面まで幅の広い階段が設けられている。階段の一方には丈夫そうな、装飾つきの欄干があつて、女の人や、子供がその欄干に沿うて階段を上下した。その写真について覚えているのはそれだけである。欄干つきの階段がうらやましかつたためかもしれない。  ほかに実写が二つ三つあつた。一つはサンフランシスコかどこかの万国博覧会であろう。大きな人工的な池がある。天よりも高いところから池の水面に達する幅の狭い斜面がこしらえてあり、人の乗つた舟がおそろしい勢いで斜面を滑つてきて池に飛びこむのである。舟が水面に達した瞬間水煙がまつ白く立つて舟と人の運命はどうなつたか判定がつかなくなる。しかしすぐ次の瞬間には水煙の間をつき抜けて舟のへさきが白鳥の首に似た曲線を現わす。やがて何ごともなかつたように舟の男女は笑い興じながら漕いで行く。そしてその時はもう次の舟が水煙を上げているのであつた。この光景は活動写真とは思えないほど生き生きした印象を残している。  次に天女の舞のようなダンスがあつた。これは感じからいうとどうもイタリヤ色が濃厚だつたように思う。美女が身に纏うた大風呂敷のようなものをうち振りうち振り、あたかも自分の肉体の一部であるかのように自由自在にそれを操つて、曲線や曲面を交錯させた不思議な美しさをえがきながら踊るのであるが、その大風呂敷は絶えず次から次へと変化する美しくも妖しき色に染められ、ことにそれが毒々しいばかりの真紅になつたときは、あたかもめらめらと揺れ上るほのおの中で立ち舞つているような奇観を呈した。  一番しまいにはやはり美しくいろどられた目も綾なる花火の実写があつた。  その変幻きわまりない不思議な美しさは私を茫然とさせてしまつた。そしてひたすらこの美しい魔法が永久に終らないことを希望するのであつた。今にも終りはしないかという心配で私の胸は締めつけられるようであつた。そして遂に終りの時がくると絶望的な深い寂しさを感じた。  神戸で見た活動写真の記憶は以上で尽きる。  八歳のとき私は郷里の松山へ帰つた。そしてそこで十八の春まですごした。  松山に常設館というものができたのは私が十三の年であつた。  常設館ができるまでは巡業隊の持つてくる写真を芝居小屋か招魂祭の掛小屋で見ていた。  招魂祭の掛小屋で乃木大将の一代記というのを見た覚えがある。その写真は乃木大将の少年時代からのことが仕組まれてあつて、まだ前髪をつけた乃木大将が淋しい田舎道を歩いていると、大入道や傘の一本足のばけものやその他いろいろのばけものが趣好をこらして入りかわり立ちかわり現われた。乃木大将は新しいばけものが現われるたびにカラカラとうち笑つて「それしきのことに驚く無人(大将の幼名)ではないぞ」という同じせりふを何べんとなくくり返した。もちろんそれは弁士のつたない声色であるが、この年になつてもいまだにその節まわしが耳に残つているところをみると人間の記憶力の気まぐれな選択作用に驚かされる。  そのころ松山には四つの芝居小屋があつた。四つのうち二つは目抜きの場所にあり、そのうち新栄座というのが一流で寿座というのが二流どころであつた。  あとの二つは場末にあつてともに三流であるが、この三流のうちの片方はまつたくはいつたことがないので私は知らない。  知つているのは伊予鉄道の松山駅のすぐ傍にあつた末広座という小屋である。  末広座というのは比較的新しい名前であるらしく、私の祖母などは常に旧名を用いて大西座と呼んでいた。  この小屋は今はなくなつてしまつたが、実に不思議な小屋で、それは駅の傍というよりもむしろまつたく駅の構内にあつた。  舞台と観客席は建物の二階と三階が使用されていて、この小屋には一階がなかつた。  一階にあたるところは駅の引込線がはいつていて、ちようど扉のない倉庫のような体裁を備えており、しかもだれでも通りぬけ自由であつた。そのかわり夜などはまつ暗で線路につまずかないように注意して歩かねばならず、ときによるとまつ暗な中にまつ黒な貨車が引きこんであるのに鼻をぶつけそうになつたり、またある時は壁に沿うて塩だわらが山と積まれ、通るところがなくなつていてめんくらつたりした。  もともとあまり大きくもない駅の構内にあるわけだから、駅の中心からいくらも離れていない。したがつて汽笛の音、蒸気の音、車輪の音、発車のベルの音その他、すべて鉄道事業の経営に付随する各種の音響は遠慮なく劇場の中へ飛びこんできて見物の注意を奪つたから、不幸なこの小屋の見物たちは忠臣蔵の芝居を見ているときでも、自分のからだがプラットフォームの近所にいることをどうしても忘れることができなかつた。  今になつて考えるとこの小屋は、その敷地の位置からおしてあるいは伊予鉄道会社が経営していたのかとも思われるが、万一そうだとするとこの二つの事業の関係はかなり奇妙なものである。  およそ考え得る劇場の位置として、停車場の構内よりも不適当なところはあまり多くあるまいと思われる。最も鋭く、最も現実的な音響を聞かせて、絶えず見物の幻想を破壊しながら芝居や活動を見せようという仕組みになつているのだから、見物の身にしてみればやりきれたわけのものではない。何のことはない、遊興してよい気持になりかけると入りかわり立ちかわり借金取りが現われるようなものである。  はたしてこの劇場はまもなく取り壊されてしまつたが、この小屋で見た写真で記憶に残つているのを拾つてみると「碁盤忠信」、「滝の白糸」、「祐天吉松」などというのが思い出される。  俳優などはまつたくわからない。  たしかにアメリカの写真だと考えられるものもこの小屋ではじめて見た。  白人とアメリカ・インディアンとの間に争闘が行われ、騎馬の追つかけがあり、鉄砲の撃ち合いがあり、まつたく躍りあがるほどおもしろかつた。これが活劇というものを見た最初かもしれない。  この小屋の近所に御堂という変つた苗字の靴屋があつた。私たちは夕方になるとその家へ遊びに行つて八時すぎまで待機の姿勢をとる。八時すぎになるとみなでぞろぞろと小屋の前へやつて行つて下足番のおやじにむかつて運動を開始する。もちろん臨時無料入場認定促進運動である。  ところが妙なことにこの運動はいつも効を奏したので、私はこの小屋だけは金をはらつてはいる必要がなかつた。  いつたいに寂しい小屋でときどき思い出したように蓋を開けるが、一年のうちの大部分は戸が締まつていた。  興行の種類は人形芝居、壮士芝居、活動写真などで、そのほかにしろうと浄瑠璃大会、学術参考的見せ物などをやつているのを見たことがある。  あるとき人形芝居がかかると私の知つている近所の子供が舞台を手伝いに行き始めた。  聞いてみるとその子の父親が実は人形使いなので、ふだんは職人か何か堅気の職業に従事しているのであつた。それにしても、その子供がいつたい何を手伝いに行くのかと思つたら、赤垣源蔵の人形が徳利を置くと、その徳利をじつと持つている役目だという。  なるほど人形芝居は塀のようなものの上で芝居をするのだから、徳利などはいちいちだれかが支えていなければ塀の下に落ちてこわれてしまう勘定である。  私たちはこの話を聞くとたちまち例の運動を起して華々しく徳利の総見をおこなつた。  赤垣源蔵が徳利を置くと黒い布をかぶつた小さいやつが出てきて、徳利を両手に支えた。  顔がわからないのが残念であるが、この黒ん坊があの子供に相違ないのである。  こちらからは見えないがむこうからはよく見えるらしく、注意していると黒ん坊はどうやら布の中で我々を見て笑つているらしいのである。そのためか徳利がしきりに動くので私はたいへん気になつた。  大勢の客が徳利の動くのを見て笑い出したら一大事だと思つたが、だれももはや徳利のことなどは忘れてしまつているとみえて一人も笑うものはなかつた。  二流どころの寿座という小屋では「ジゴマ」の写真を見た。小学校の五年か六年のときである。  駒田好洋という人がこの写真を持つてきて、自分で説明をした。「すこぶる非常に」という言葉をいやになるほどたくさん使用したのを覚えているが、子供心にもこれはわるい趣味だと思つた。  それからのちに「ジゴマ」の本を読み、ポーリン探偵は我らの英雄になつた。  ポーリン探偵はその四角なひたいの上半を覆いかくすような髪のわけ方をしており、得意なときにも困つた時にも人さし指をとがつたあごに持つて行つて、いかにも思慮ぶかそうに上眼を使つて考えた。  ポーリン探偵の助手はニック・カーターである。この人はポーリン探偵より背が高く、やや柔和そうにみえた。我々はポーリン探偵の笑い顔を想像することは困難であつたが、ニック・カーターはすぐに笑つたりじようだんをいつたりしそうであつた。  新馬鹿大将というのと薄馬鹿大将というのと二様の名まえもこの小屋で覚えたが、この両名が別人であつたか、それとも同じ人であつたかいまだに疑問である。  のちに中学校へはいつたとき、運動会の楽隊の稽古をしていた上級生から新馬鹿マーチという名まえを教わつた。なるほど耳になじみのあるその曲を聞くと、私の頭の中で条件反射が行われ、新馬鹿大将の行動があざやかに見えるような気がした。  そのころの弁士の口調を思い出して見ると、ただ新馬鹿大将とはいわないで、新馬鹿大将アンドリューとつづけて呼んでいたようである。  やはり小屋で見た写真で、非常に美しい天然色映画を一本思い出す。  深い深い海の底へ主人公が泳いで行つて、竜宮のような別世界へ到達するのであるが、到達してからのちのできごとについては一つも覚えていない。  ただ深い色をした水の底へ、身をさかさまにした主人公がゆつくりゆつくり泳ぎくだつて行くところだけが不思議に鮮明な画像となつて残つている。  日本の新派の写真も二種類ばかり思い出すことができるが、題名も筋もわからないから人に伝えることはできない。  ただそのうちの一本の写真がラストに近づいたとき、弁士がカメラの位置変更についてあらかじめ観客の注意をうながし、急に視野の範囲が変るが、場面は同一場面で、動作は連続したものであるから誤解のないようにしてもらいたいとくどくどと断つたことを覚えている。  はたして弁士の言葉どおりカットが変るといままで岡の一部を背景にした全身の芝居であつたのが、今度は大ロングになつて岡の全景が現われ、芝居は岡の上下をふくむ範囲において行われるようになつた。  弁士がくどくどと断つたことからおして考えると、その当時はまだこんなふうに芝居の途中でカットの変ることは珍しかつたものとしなければならぬ。  次に市の一流劇場新栄座において見たものをあげると、一番印象の深かつたものは「ユニバース」とかいう変なもので、山崎街道は夕立の光景と弁士がどなると雲が恐ろしい勢いで動き出すのであるがこれは実演と実写と本水を同時に使用したようなものであつたらしいが、どうもよくわからない。  もの言う活動大写真というのも来た。西洋の写真と一緒に怪物のうなり声のようなものがどこかで聞えたように思つたらそれでおしまいであつた。  旧劇では「柳生の二蓋笠」というのをここで見た。ここで見た西洋の写真についてはいつこうに憶えていないが、赤い鶏のマークだけはどうもこの小屋と離して考えられないのが不思議である。常設館ができてのちにも、松之助の「忠臣蔵」と「曽我兄弟」だけはこの小屋で見た。特別興行という意味合のものか、そこらはよくわからない。  これものちの話であるが中学五年のとき実川延一郎が実演でこの小屋にきたので見に行つた。出しものは「肥後の駒下駄」と、「お染久松」、「土蜘蛛」、「輝虎配膳」などで、延一郎は駒平、お染とでつちの早変り、これは人形振り、「輝虎配膳」は他の役者の出しもので延一郎は出なかつた。  この時分の延一郎は眼のよく光る綺麗な男であつたが、自分が使うようになつた延一郎はしわくちやのじいさんで、眼もしよぼしよぼしていた。  そして会うたびに懐しそうに手を握つたり、こちらの肩へ手をかけたりしては「また使うておくれやすや」と言う男であつた。トーキーになつてからはわずかな語数のせりふでもまちがえて何べんとなくやりなおさねばならなかつた。そしてやつとすむと、すぐにやつて来てこちらの膝へもたれ込むようにして「何でどすやろ、何でどすやろ」とまちがえたことをさも心外そうにそう言うのであつた。そんなときにうつかり「齢のせいだよ」などと言うことはどんなに残酷なことになるかわからないので、私はこの善良な老人を慰める言葉に窮してしまい、黙つてさびしく笑うよりしかたがなかつた。  話を元へもどす。  常設館は世界館というのが中学一年のときに始めてでき、つづいてその翌年あたり松山館というのもできた。  世界館の開館のときの写真は松之助の「宮本武蔵」であつた。松之助、関根達発、立花貞二郎などという名まえをこの館で覚えた。松山館では山崎長之輔、木下録三郎、沢村四郎五郎、井上正夫、木下八百子などを覚えた。  西洋物では「名馬天馬」などという写真が松山館に現われた。  松山館の弁士はよく「空はオリーブ色に晴れ渡り絶好の飛行びより」と謡うように言つた。オリーブ色の空というのはいまだによくわからない。  井上の写真はわずかであつたが、翻案物の「地獄谷」というのを憶えている。  自分のすまいの関係から中学三年ごろは松山館のほうを多く見、四年五年ごろは世界館のほうを多く見た。五年のころには松之助の似顔絵が上手になり、友だちなどに見せて得意になつていた。  似顔をよく似せるために私は松之助の写真について顔の各部を細かく分析して研究したが、彼の眼が普通の人々よりも大きいとは認められなかつた。彼の顔の中で普通の人よりも大きいのは口だけであつた。ことに下唇の下に鼓の胴を横にしたような形の筋肉の隆起があつたが、これは松之助を他の人と区別する最も著しい特徴であつた。  こんなつまらぬことを研究していたために、当時の私は知能の発育がよほど遅れたようであつた。中学を終えると、すぐに私は家庭の事情で樺太へ行かねばならなくなつた。  その途次東京に寄つたとき、浅草の電気館で「赤輪」という写真を見た。  その時私は活動写真はこんなに明るいものかと思つて驚いた。いなかの館とは映写の光力が違うし、それに写真が新しいから傷んでいない。おまけに田舎は一、二年は遅れて来るから、それだけの日数に相当する発達過程を飛ばして見せられたことにもなる。ことにあの写真はロケーションが多く、それも快晴ばかりで、実に写真全体がアリゾナあたりの太陽に飽和していた感じがある。いま考えてみてもあんな明るい写真はたくさんなかつたような気がするくらいである。  それから函館か小樽かのいずれかで「獣魂」という写真を見た。そしてもみあげ長きフランシス・フォードという役者を覚えた。  樺太に半年ほどいて東京に来た。ちようどそのころブルー・バード映画の全盛時代がきた。  エラ・フォール、メー・マレー、ロン・チャニー、モンロー・サルスベリー、エディー・ポローとかたかなの名まえを覚えるのがいそがしくなつた。  私は絵描きが志望であつたから東京最初の一年は鉄道省につとめたが、やがてそこをよして少年雑誌の揷絵などをかきながら絵を勉強することにした。  しかし活動はつづいて見ていた。  この時分はピナ・メニケリというイタリヤ女優のファンであつた。芸よりも顔の美しさに圧倒されたのであつた。あんな典型的な美しさと大きさを持つた女優はその後見ない。美しさもあれくらいまで行けば芝居などどうでもよくなつてくる。ただいろいろに動いて、いろいろな角度の美しさを見せてくれればこちらは彫刻を見ているような気持ちで結構たのしめるのである。  私が十九か二十歳のときに松竹が映画事業をはじめ研究生を募集した。ちようどそのころ伊藤という友だちが呉の海軍書記生をやつており、かたわらしろうと芝居に熱中していた。  ゴーリキーの「どん底」を演してナターシャの役か何かをやつたことなどを報告してきて、しきりに演劇のほうへ進みたい意向をもらしていたやさきなので、私は同じことならこれからは映画のほうが有望だと考え、松竹の試験に応募してみたらどうだとすすめてやつた。伊藤はすぐに上京して私の間借りしていた三畳の部屋へやつてきた。  根津須賀町のその家は、よく建てこんだ狭い街にいくらでもあるような平凡な格子戸のある家であつたが、ただ変つた点は入口の格子戸の上に飛行機のプロペラの折れたのが打ちつけてあり、小さな札に日本飛行何とかという協会のような名まえが書いてあることであつた。  主人は五十を越した男で、だいぶ頭も薄くなつていたし、体躯も小がらのほうであつたが、それでいて変に悪党悪党した強そうなところのあるおやじであつた。  このおやじは家にいないほうが多く、たまに帰つてくると何もしないでたばこをすつたりひるねをしたりして日を送つた。  いつも猿股と腹巻をしてその上に何か尻までくらいある薄いものを引つかけていた。  話ぶりなどは何かひどく粗野で、そのために一種の滑稽感がありそれがときどき人を笑わせたが本人は決して笑顔を見せなかつた。  それが「何しろ家のかかあのやつときたら──」というような調子で本人を目の前において、その肉体の秘密を私たちにずばずばとしやべつてのけたりするものだから、彼の若い細君はもちろん、聞いているほうでも照れたりあつけに取られたりした。  しかもそんな話を当人は顔の筋一つ動かさずに冷酷な気むずかしい表情とすきまのない呼吸でやるものだから、その場には猥雑な感じなどの介在する余地は全然なくなつて、ただもう部屋中に妖気が立ちこめているような気持ちになつてくるのであつた。  あるとき私は近所の七つくらいの女の子を二時間ばかり借りてきて写生したことがあつたが、その子が帰つてから、どうも少し齢のわりに小ましやくれているという批評が出たとき、このおやじはすぐそれにつづいてあの子供は性的対象として十分可能であると断定した。 「そんなばかなことを」と細君が笑つてうち消そうとすると、おやじは顔色を変えんばかりの勢いで細君をしかりつけ、さらに激しく自分の所信のまちがつていないことを主張した。  およそ、そういうふうに性の問題に関するかぎりこのおやじの態度や考え方にはどこか一般社会の風習や秩序と相いれぬものがあり、しかもその気魄には実際彼が口でいうとおり実行しかねまじき、あるいはすでに実行してきたような切実感があつて聞くものをすさまじく圧倒した。  私はこのおやじに会うまでは性に関する話をかくのごとく露骨にしかもむきになつていささかの臆面もなく話す人を見たことがなかつたし、また、こうまで徹底的に非道徳な態度をとつて安心しきつている人も見たことがなかつたのですつかり驚いてしまつた。  私はこの家にかれこれ半歳以上もいたように思うが、結局しまいまでこのおやじの職業を知ることができなかつたし、また何のために入口にプロペラの破片を飾つておかなければならないのか、その理由を知ることもできなかつた。  さて、伊藤がやつてきた当時の私の部屋には別にもう一人居候がいたので、合計三人を負担して、三畳の部屋はまさにその収容力の極限に達した。  これにはさすがのプロペラおやじも驚いたとみえ、ある日突然二階に上つてきて我々に即時撤退を要求した。そのうち伊藤も試験にパスして松竹キネマ俳優学校の生徒となり、一定の給費を受けて通学するようになつたので、我々は谷中真島町の下宿に移つて別々の部屋におさまつた。  この時分から伊藤は映画脚本の試作を始め、できあがるとまず私たちに読んで聞かせ、それから小山内先生に見てもらつた。  小山内さんの批評はかんばしくないのが常で伊藤はたいがい意気銷沈して帰つてきたようである。しかし伊藤の努力はわりに早くむくいられて、松竹キネマ創立期の写真には彼の脚本が多く用いられた。  松竹キネマ作品の最初の公開が明治座かどこかで行われたときにもむろん、彼の脚色になる写真があつたので私は伊藤といつしよにそれを見に行つた。  私は伊藤との交友二十年の間に、その夜の彼ほど嬉しそうな彼をかつて見たことがない。  かくて我々数人の所有にすぎなかつた伊藤大輔という名まえはその夜から世間の有に帰した。  二十一歳の五月に私は入営をした。(この時分から伊藤は蒲田に移り住んでいたようである。)広島の野砲隊、三カ月の補充兵役である。  入営の前夜、広島の盛り場で見送りにきた父と二人で活動写真を見た。その写真は井上と水谷の「寒椿」である。  入営中も伊藤は筆まめに手紙をくれたが、封筒の中にはいつも、その時々の彼の脚色した写真のポジが何コマか入れてあつた。その当時のポジはみな染色されてあつたので、封筒を逆さまにすると色とりどりのポジがヒラヒラと寝台の毛布の上に舞い落ちるのは私の殺風景な兵営生活にただ一つの色彩であつた。  その翌年にも演習召集で三週間服役したが、それを終つて東京へ出るときはあらかじめ伊藤に依頼していつしよに棲む部屋を借りておいてもらつた。青山学院の近所、少し渋谷の方へ寄つたほうで八畳か十畳の二階であつた。  その時分には研究所はすでに解散して伊藤は松竹キネマ脚本部員となつていたが、当時伊藤の月給は九十円で、しかも仕事は無制限にやらされていた。急ぐものは二、三日で書かされ、「お初地蔵」などはほとんど一晩で書いてしまつた。それで月給以外には一文ももらつていなかつた。  いつぽう私は揷絵のほうで月百円内外の収入はあつたから、二人の生活はさして苦しいはずはなかつたのであるが、使い方がへたなためか、二人ともいつもピイピイいつていた。  この時分に二人で見に行つた館は赤坂帝国館、葵館などがおもで、チャールス・レイあたりのものが記憶に残つている。それから当時の俳優では二人ともフランク・キーナンが好きで、この人の出ている写真はたいがい欠かさず見た。  研究生の中で伊藤が一番親しく交際していた人に淵君というトウ・ダンスのうまい青年がいたが、この人は研究所解散後もよく遊びにきた。その後ずつと音信不通になつているらしいが、今でも伊藤と会うとときどきこの人のうわさが出る。何となく切れあじのよさそうな感じのする人であつた。  それより以前に松竹が研究生たちを歌舞伎の仕出しに使つたことがあつた。伊藤や淵君ももちろん使われた仲間であるが、ある時歌舞伎座で「川中島合戦」をやつたとき雑兵に使われたことがあつた。  そのときの伊藤の話によると、雑兵をやつていて中車の山本勘助に追いこまれるのであるが、中車にカツとにらまれると本当にこわくなつて思わず身がすくむような気がしたそうである。  こんな話は青山の二階へ淵君などが遊びにきたときあたりに聞かされたのではないかと思う。青山の共同生活は半年あまりで解消になつた。伊藤は蒲田へ移り住むことになり私は新宿のほうの親戚へ寄寓することになつたのである。新宿へ移つてから従姉のおともなどをして武蔵野館へよく行つた。  ターザンやキックインをここで見たことを憶えている。当時この館では写真の合間にオーケストラが歌劇の抜萃曲などを必ず一曲演奏することになつていたので、そのころやつと音楽に興味を感じはじめていた私にはそれがたのしみであつた。ここの指揮者は毛谷平吉という人であつた。最近「気まぐれ冠者」という写真を作つてその音楽の吹込みをしたとき大阪から来た楽士の中に混つて毛谷平吉氏がバイオリンを弾いている姿を見かけて、私はむかし懐しい想いをしたことであつたが、同氏の風貌は十数年以前と少しも変つていなかつた。  そうしている間に私は、もつと必死に絵の勉強をする必要を感じてきたのと、死なれては困る友人が郷里で肺病になつて寝ついてしまつたので見舞がてら一まず郷里へ帰る決心をした。  そしてただちにそれを実行した。二十三の年の秋である。それから私は本気に勉強を始めた。勉強に身を打ち込んで始めて私は人生の意味がわかつてきたと同時に、いろいろなものの見方に形がついてきた。それと同時に自分の意見というものが少しずつできて行つた。  そのころから活動写真に対する興味が次第に薄れてきた。自分の生活から活動写真の観賞を全然除外してもさらに苦痛を感じなくなつた。  活動写真にかぎらず、そのほかのもろもろの楽しみを除外することに苦痛を感じなくなつてきた。  ただ、文学から受ける楽しみを除外することだけは最後までできなかつた。  ある夜、私は急に、武者小路氏の「幸福者」という小説を読みたい衝動に駆られた。私は一応この衝動と闘つてみたが遂に勝てなかつた。  せめて一日のばしたいと思つてみたが、それすらもかなわなかつた。  夜ふけの街を古本屋のある町のほうへ急ぎながら私の心の中はくやしさに煮えかえるようであつた。このとき私の心は全く二つに分裂してしまつていた。 「おまえは絵かきではないか。文学が何だ。武者小路が何だ。絵だけで安心ができないのか。何を求めてそんなにがつがつとやせ犬のように、夜までうろつかなければならないのだ」と一つの心は泣きながら叫びつづけた。  それにもかかわらず、一つの心は容赦なく私の身体を動かして古本屋のほうへ追いやつた。  その夜の苦しみは私の一生の悲劇を暗示しているようにみえる。  かくて私は活動写真にはまつたくごぶさたしたままで翌年を迎えた。その年もずつと郷里で絵をかいていたが、五月には肺病の友人が死に、秋になると関東の大震災に驚かされた。  震災の歳の暮れに上京すると、私は初山滋君の住んでいる長崎村が気にいつたので、すぐさま、同君の近所の小さい家を借りて自炊を始めた。  それから三年間、二十七歳の秋まで私はそこで暮したが、この三年間は物質の窮乏に苦しみとおしたので活動写真もほとんど見ていないが、それでも、「罪と罰」、「白痴」、「鉄路の白ばら」をこの間に見た。中でも「罪と罰」をやつたヴィクトル・クマラとかいう人の演技はいまだに強い印象を残している。やはりそのころ池袋の平和館へ何かむしかえしの外国物(「ジゴマ」の再上映?)を見に行つたことがあるが、その折阪妻の「影法師」という写真を見せられた。  この前後数年間に私の見た日本映画はほとんどこの写真一本にすぎない。  こうしているうちに私の生活は一日一日と苦しくなつてきた。二十七の秋にはいよいよ食つて行けなくなつた。絵かきとしての自分を殺すか、人間の自分を殺すか、方法は二つしかなかつた。ちようどそのときやはり同郷の人で絵をやつていた男が、いつしよに松山でおでん屋をやらないかという相談を持ちかけてきた。  金は何とか都合がつくという。死ぬるよりははるかにいい話なので私は喜んで賛成した。  かくて松山の土地に最初のおでん屋が出現した。  このおでん屋は最初は毎日平均二、三十円の売り上げがあつて、うまく行つたが次第にわるくなつてだんだんやつて行けなくなつた。  そのうちいつしよにやつていた友だちが次々と二人ともやめてしまつたので、私は借金といつしよに一番あとに残された。  翌年の夏には困つておでん屋を処分したが、あとにまだ借金が残つた。  かくて私はついにマイナスつきの無一物になつた。そして夏から秋まで、友だちの厄介になつたりしながらぶらぶらしていた。  本来無一物という声がそのころはいつも耳の側で聞えていた。本一冊、銭一銭、もはや自分の所有物というものをこの世の中に見出すことができなかつた。それはさびしいけれどもまことに身も心も軽々としたいい心持ちのものであつた。  いつさいの付属品と装飾を取り去られたのちの正味掛け値なしの自分の姿を冷静に評価する機会を持ち得たことはともかくもありがたいことであつた。  私はけし粒ほどの存在をじつと見つめた。それがいつわりのない自分自身の姿なのであつた。  まことに情ない事実ではあるが、しかしこの発見はやがて私にのんびりとした安心をもたらした。それは、もはやいかなる場合においても自分はこれより小さくはならないし、これより貧しくもならないということがわかつたからであろう。  この付属品なしの自分の姿は、それからのちの私の世界観を正す一つの基準として非常に役立つことになつたのであるが、これらの事実は本稿と直接の関係を持たないからいつさい省略して、さてその年の秋私は伊藤に手紙を出して就職の世話をたのんだ。伊藤とは震災の前年から音信を断つていたので住所もわからない始末である。「京都下加茂日活内」として出したのだから郵便屋さんもあきれたかもしれんが、しかしその手紙は届いたとみえ、伊藤から折返しあたたかい返事がきた。そうしてその十月京都の伊藤の家へ転がりこんだのであるが、その間、つまりおでん屋を開くために松山へ帰つてから、ふたたび松山を去るまでの一年間に私の見た写真が数本ある。  伊藤の「流転」、「忠次旅日記甲州篇」、現代劇で「彼を繞る五人の女」、阪妻の「大義」、右太衛門の「紫頭巾」、片岡千恵蔵の「万華地獄」などである。そうしてそれらの写真によつて、はじめて大河内、岡田時彦、右太衛門、千恵蔵などの諸君の顔を憶えた。  当時大将軍にいた伊藤は私を加えて三人の食客を養つていた。いま千恵プロにいる香川良介、「下郎」の作者中川藤吉の両者と私、それと猫が三匹もいた。  私の志望はこのときはつきりしていなかつた。要するに何とかして自分の力で食えるようになりさえすればよいというのでそれ以外に欲望はなかつた。すると伊藤が脚本を書けといい出した。  脚本など書けといわれたところで、おいそれと書けるものとは思えなかつたが、伊藤がむりに書けというのでしかたなく「花火」というのを書き、またしばらくして「伊達主水」というのを書いた。これはのちに「放浪三昧」と改題した。  伊藤はそれらを見ても別にいいとも悪いともはつきりいわなかつたが大河内君などが遊びにきたとき、私の書いた脚本の筋を話して、「そういう脚本を書く男です」などといつて話していたから、多少は何とか思つているのかなと考えたりした。  そのうち、谷崎十郎という人を主として奈良にプロダクションができたので、伊藤家食客全員はここへ大量輸出をされたから、私も十一月から奈良で自炊生活を始めた。  この伊藤家食客時代にも数種の映画を見ているが、そのおもなるものは伊藤の「下郎」、キング・ヴィダーの「ビッグ・パレード」などであつた。奈良のプロダクションはどうもうまく行かなかつたらしい。私は一カ月ばかり捕手ばかりになつて働いていたが、自動車に乗せられて仕事に行つたことは一度も無かつた。いつも歩かされた。しかし奈良の公園あたりをちよんまげをつけて悠々と歩く気持ちはちよつととぼけていておつなものである。内容はともかくとして形式だけは確かに現代を超越しているのだ。  さすがの樗牛もこの手があることだけは気がつかなかつたにちがいない。  奈良の一カ月間に暇をみて「草鞋」というシナリオを書いた。  のち、監督をやるようになつたとき、第一回に用いたのはこのシナリオである。  奈良のプロダクションは容易に給料をはらつてくれなかつたのでしまいにはみな仕事をやめて、働いた分の給料を待つだけの目的で毎日撮影所へ詰めかけていた。  この間に我々の仲間の若い連中は、何かうまい食物はないかと考えたあげく、鹿を一頭眠らせようという企画を立てた。  さすがの私もこの非合法な案には賛成しかねたので行動隊には加わらなかつたが、いよいよ鹿の肉をあぶる香が聞えてくるという段取りになれば、それから先の行動はどうなつたか、いま考えてもあまり責任は持てない気がする。  若い連中は日本刀の斬れるやつを携えて、何でも二晩か三晩つづけて辻斬りに出かけて行つたが、何度も失敗して遂にあきらめてしまつた。  それでも最後のやつは相当深傷を負わせたらしく、翌朝行つてみたらそこらはたいへんな血であつたそうだ。  十二月の末になるといつしよに自炊していた香川君が台湾ヘ巡業の口ができ、私にもいつしよに行つてみないかという。プロダクションのほうは、もうまつたく見込みがなさそうだし、どう考えても行かないでいる理由が一つもないので私は行くことにした。  台湾巡業は翌年の四月までつづき、その間私は斬られるさむらいや、通行人ばかりになつて舞台の上に身をさらしていたが、演技に関する私の理論はこの間の経験が重要な示唆となつているようである。  台湾巡業中に見た映画は片岡千恵蔵「三日大名」、月形龍之介「道中秘記」、嵐寛寿郎「鬼あざみ」、それから伊藤の「忠次信州血笑篇」など。月形君の写真を見たのはおそらくこのときが最初であろう。格別うまいとは思わなかつたが内輪な芝居で演技にも人がらにも好感が持てた。  台湾から帰途船が瀬戸内海にはいると松の緑など目が覚めるようで、日本はこんなに美しい国だつたのかと驚いた。  伊藤の家へ帰つてみると、もう奈良のプロダクションは消えて跡もなく、そのかわりに日本映画連盟というものが京都双ガ丘に生れ、その中の片岡千恵蔵プロダクションのシナリオ・ライター兼助監督として私がはいることに話が決つていた。  帰るや否や、独立第一回作品のシナリオを一週間くらいで書けという足もとから鳥が立つような話なので私はすくなからずめんくらつたが、それでもとにかく注文の日限に「天下太平記」というものをこねあげて渡したら、大枚百円なりを即金でもらつた。  何しろ台湾巡業中は御難つづきでこづかいもろくにもらえず、文字どおりたばこ一本を奪いあうような生活をつづけてきたので、そのときの百円は実に豪華版であつた。  私はその夜南座へ芝居を見に行き、そこの事務所で百円札を細かくしてもらいながら、その使い道を楽しく胸に描いた。  私の活動写真傍観史はひとまずこれで終る。  これから先はもはや自分の商売だから、なかなかもつて傍観などをしている段ではなくなつてくるのである。  しかし遅かれ早かれ将来においてはふたたび傍観する時がくるはずである。そのときいかなる立場からいかに傍観すべきかということは私にとつてかなり切実な問題たるをうしなわぬ。(昭和十一年十二月八日) 底本:「新装版 伊丹万作全集2」筑摩書房    1961(昭和36)年8月20日初版発行    1982(昭和57)年6月25日3版発行 ※拗音、促音の大書きになっている部分は底本通りです。 入力:鈴木厚司 校正:染川隆俊 2010年11月13日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。