仏法僧鳥 斎藤茂吉 Guide 扉 本文 目 次 仏法僧鳥  大正十四年八月四日の朝奈良の宿を立つて紀伊の国高野山に向つた。吉野川を渡り、それから乗合自動車に乗つたころは、これまでの疲れが幾らか休まるやうな気持でもあつた。これまでの疲れといふのは、比叡山上で連日『歌』の修行をし、心身へとへとになつたのをいふのである。  乗合自動車を乗り棄てると、O先生と私とは駕籠に乗り、T君とM君とは徒歩でのぼつた。さうして、途中で驟雨が沛然として降つて来たとき駕籠夫は慌てて駕籠に合羽をかけたりした。駕籠夫は長い間の習練で、無理をするといふやうなことがないので、駕籠はいつも徒歩の人に追越された。徒歩の人々は何か山のことなどを話しながら上つて行くのが聞こえる。それをば合羽かむつた駕籠の中に聞いてゐては、時たま眠くなつたりするのも何だかゆとりが有つていい。  駕籠は途中の茶屋で休んだ時、O先生も私も駕籠からおりて、そこで茶を飲みながら景色を見て居た。茶屋は断崖に迫つて建つてゐるので、深い谿間と、その谿間を越えて向うの山巒を一目に見ることが出来る。谿間は暗緑の森で埋まり、それがむくむくと盛上つてゐるやうに見える。白雲が忙しさうに其間を去来して一種無常の観相をば附加へる。しばらく景色を見てゐた皆は、高野山の好い山であるといふことに直ぐ気がついた。徒歩の二人はもう元気づいて、駕籠の立つのを待たずにのぼつて行つた。  併し、女人堂を過ぎて平地になつた時には、そこに平凡な田舎村が現出せられた。駕籠のおろされた宿坊は、避暑地の下宿屋のやうであつた。  小売店で、高野山一覧を買ひ、直接に鯖を焼くにほひを嗅ぎながら、裏通にまはつて、山下といふ小料理店にも這入つて見た。お雪といふ女中さんが先づ来て、それから入りかはり立ちかはり愛想をいひに女中さんが来た。 『院化はんも時たま来なはります』  かういふ言葉をそこそこにO先生をはじめ山下を出た。私等はこの日霊宝館を訪ねる予定であつたが、まだ雨が止まぬので此処に一休するつもりで来て、雨の霽れるのを待たずに此処を出たのである。併し女中さんが二人で私等を霊宝館まで送つて来た。霊宝館の廊下から振返ると、二人の女中さんは前の小売店の所で何か話込んでゐるのが見えた。霊宝館では、絵だの木像だのいろいろの物を観たが絵には模写もあり本物もあつた。薄暗いところで仏像などを観てゐると眠くて眠くて堪らないこともあつた。これは先刻麦酒を飲んだためである。  それから私等は、杉の樹立の下の諸大名の墓所を通つて奥の院の方までまゐつた。案内の小童は極く無造作に大小高下の墳塋をば説明して呉れた。 『左手向う木の根一本は泉州岸和田岡部美濃守』 『この右手の三本は多田満仲公です。当山石碑の立はじまり』 『左手うへの鳥居三本は出羽国米沢上杉公。その上手に見えてあるのは当山の蛇柳です』 『右手鳥居なかの一本は奥州仙台伊達政宗公。赤いおたまやは井伊かもんの守』かういふことを幕無しに云つて除けた。 『太閤様が朝鮮征伐のとき、敵味方戦死者位牌の代りとして島津へうごの守よしひろ公より建てられた』といふ石碑の面には、為高麗国在陣之間敵味方閧死軍兵皆令入仏道也といふ文字が彫つけてあつた。さういふところを通りぬけ、玉川に掛つてゐる無明の橋を渡つて、奥の院にまゐり、先祖代々の霊のために、さかんに燃える護摩の火に一燈を献じた。これは自身の諸悪業をたやすためでもある。それから裏の方にまはつて、夕暮に宿坊に帰つた。  その夜、奥の院に仏法僧鳥の啼くのを聴きに行つた。夕食を済まし、小さい提灯を借りて今日の午後に往反したところを辿つて行つた。この仏法僧鳥は高野山に啼く霊鳥で、運好くば聴ける、後生の好くない者は聴けぬ。それであるから、可なり長く高野に籠つたものでも、つひに仏法僧鳥を聴かずに下山する者の方が多い。文人の書いた紀行などを読んでも、この鳥を満足に聴いて筆をおろしたものは尠いのであつた。  私等は奥の院の裏手に廻り、提灯を消して暗闇に腰をおろした。其処は暗黒であるが、その向うに大きな唐銅の鼎があつて、蝋燭が幾本となくともつてゐる。奥の院の夜は寂しくとも、信心ぶかい者の夜詣りが断えぬので、燈火の断えるやうなことは無い。また夜籠りする人々もゐると見え、私等の居る側に茣蓙などが置いてある。私等は初めは小声でいろいろ雑談を始めたが、時が段々経つに従つて口数が減つて行き、そこに横になつてまどろむものもあつた。 『かう開化して来ては三宝鳥も何もあつたものぢやないでせう』 『第一、電車の音や、乗合自動車の音だけでも奴等にとつては大威嚇でせう』 『それに、何処かの旅団か何かの飛行機でもこの山の上を飛ぶことはあるでせう』 『いよいよ末法ですかね』 『それに山上講演のマルキシズムと、先刻の女中の、院化はんも来なはるとで攻め立てられては三宝鳥も駄目ですよ』 『山はこれでも可なり深いらしいですがね。どれ、小便でもして来るかな』 『もつと奥の方でなさいよ。ここだつて霊場ですから』 『承知しました』  杉と檜と鬱蒼として繁つて、真昼でも木下闇を作つてゐるらしいところに行き、柵のところで小用を足した。そのへんにも幾つか祠があり、種々の神仏が祭つてあるらしいが、夜だからよくは分からない。老木の梢には時々木兎と蝙蝠が啼いて、あとはしんとして何の音もしない。  それから小一時間も過ぎてまた小用を足しに来た。小用を足しながら聴くともなく聴くと、向つて右手の山奥に当つて、実に幽かな物声がする。私は、『はてな』と思つた。声は、cha─cha といふやうに、二声に詰まつて聞こえるかと思ふと、cha─cha─cha と三声のこともある。それが、遙かで幽かであるけれども、聴いてゐるうちにだんだん近寄るやうにも思へる。それから二つゐるやうにも思へる。私は木曾に一晩宿つたとき、夜ふけて一度この鳥のこゑを聴いたことがあるので、その時にはもう仏法僧鳥と極めてしまつてゐた。 『O先生、いよいよ啼きだしました。T君もM君も来ませんか』  四人は杉の樹の根方の処に蹲跼み、樹にもたれ、柵の処に体をおしつけてその声を聴いてゐる。声は、木曾で聴いたのよりも、どうも澄んで朗かである。私は心中秘かに、少し美し過ぎるやうに思つて聴いてゐたが、その時に既に心中に疑惑が根ざしてゐた。併し声は蔑るべからずいい声である。その澄んで切実な響は、昼啼く鳥などに求めることの出来ない夜鳥の特色を持つてゐた。  そのうち、声は段々近寄つて来た。  さうして聴くと鳥はまさしく二つ居て、互に啼いてゐるのである。鳥は可なり高い樹の梢で啼くらしいが、少くとも五六町を隔ててゐる。私等は約一時間その声を聴いた。 『どうも有難い。ようございましたね』  O先生はかう云はれた。四人は踵を返した。 『これで愈〻、後生も悪くはないやうなものだ』などと云ひ云ひ、石段を下りて無明の橋のへんに差しかかつた頃であつた。 『どうですか。木曾のと同じですか』かう突然T君が私にたづねた。 『いや実は僕もさつきから少し美し過ぎると思つて聴いてゐたんだが』かう答へた。その間にくどい思慮をめぐらすといふやうなことも無かつた。 『さうでせう。あれは怪しいですよ。ひよつとすると人工かも知れませんよ。ひどい奴だ』  かうT君が笑ひながら云つた。 『Tさんは鋭いからねえ。あれはどうも本物だと思はれる。やつぱり疑はない方が好いんですよ』かうO先生が云はれた。 『いや、私ひとつ見破つて見せます』T君も今度は少しく気色ばんでゐた。  四人はもう一度奥の院のかげに行つた。鳥は相変らず啼いてゐるが、先程よりももつと近くなつて来てゐる。その声は澄明で、鉱物音を交へ、林間に反響してゐるところなどは、或は人工的のもののやうな気もするが、よくよく聴くと、何か生物の声帯の処をしぼるやうな肉声を交へてゐる。私は折角運好くて聴いた仏法僧鳥であるからなるべく本物にした方が具合が好い。強ひてさうしようとするのであるが、矢張り心中に邪魔をするものがあつていづれとも決定しかねて二たび踵を返した。T君は途々にも、あれくらゐの声は練習さへすれば人工でも出来る。それに高い月給を払ひ一家相伝の技術として稽古させてゐるのかも知れないなどといふ説をも建てた。そこでO先生を除くほかは、若い浄土宗門の僧侶であるM君も、それから私も、あの仏法僧鳥の声は人工の声だといふ説に傾きながら帰路についた。時は十時半を過ぎてゐた。  その途中で一人の青年に会つた。その青年は矢張り比叡山上で私等と一しよに歌の修行をし、会の散じてから単独で高野に来、今やはり仏法僧鳥を聴きに奥の院に行く途中なのであつた。 『今しきりに啼いてゐるところだから、非常にいい都合だ。ただ君に頼むがね、何時ごろ迄啼き続けてゐるか面倒だが確かめて呉れませんか。僕等はKといふ宿坊にゐるから明日の朝一寸知らして呉れたまへ』  かうT君が青年に頼み、何か期するところがあるやうな面持で歩いた。その時にはもういつのまにか大きな月が出て、高野の満山を照らして居り、空気が澄んでゐるので光が如何にも美しく、悪どく忙しくせつぱつまつた現世でも、やはり身に沁みるところがあつた。私等はそれでも提灯をつけたまま到頭宿坊に帰つて来、何か発見でもした様な気分で一夜ねむつた。  翌朝T君は、起きると直ぐ高野山の地図を買つて来て調べてゐた。貧しい朝食をすまして横になつてゐると、そこにゆうべの青年が報告に来た。青年はゆうべ奥の院に行つた時には、鳥の声はしきりにして居つたさうである。それが十一時半になるとぴたりと止んで、午前一時まで二たび啼くのを待つてゐたが、到頭啼かずにしまつたといふのである。  この報告は、T君の説を確かめるのに非常に有力であつた。それのみではない。T君の調べた地図に拠ると、ゆうべ鳥の啼いた方向にはさう深い森林が無い。寧ろ浅山と謂つて好い。それから、そこを通ずる道路がありそこに一二軒の人家がある。 『どうです。声の発源点は此処ですよ』  かう云つてT君は大きな手の指で、その人家のところを圧しつけたりした。青年は最初は何の事だか分からず、怪訝の顔をしてゐたが、仏法僧鳥の声の人工説だといふことを知つて、『実に惜しい』といふ顔をありありとした。茲に於て私等の三人と一人の青年とを加へて四人は人工説に傾いてしまつた。  けれども、O先生はこの説を是認されなかつた。『それは、Tさんの説のやうに人工かも知れない。けれども人工であつたとしても、数百年間この事を他へ漏らさない一山の人々は偉いんです。やつぱり本物の鳥と思つてきくんですね。それが空海の徳でせう。正岡子規先生ではないが、弘法をうづめし山に風は吹けどとこしへに照す法のともしび。ですよ』かう云はれるのであつた。  私等は雨の晴れ間を大門のところの丘の上に上つて、遙か向うに山が無限に重なるのを見たとき、それから其処のところから淡路島が夢のやうになつて横はつてゐるのを見たときには、高野山上をどうしても捨てがたかつた。または金堂の中にゐて轟く雷鳴を聞きながら、空海四十二歳の座像を見てゐたときなどは、寂しい心持になつてこの山上を愛著したのである。  併し或堂内で、畳の上にあがつて杉戸の絵を見てゐると小坊主に咎められた。そこにあたかも西洋人夫婦を案内して来た僧がゐて仏壇の内陣の方までも見せてゐる。『あれはどうしたのだ』といふ。『あれは寄附をしたのです』と答へる。『馬鹿いへ。僕らも寄附はして居るんだぞ』と云ふ。斯かる問答は如何にもまづい表出の運動であつた。けれどもこの機縁も仏法僧鳥人工説に一つの支持を与へたのである。  私等はかういふやうな経験をして高野山をくだつた。そして和歌の浦まで来たが、もう海水浴も過ぎた頃なので旨い魚を直ぐ食はせるところも見当らず、逝春に和歌の浦にて追ひ付きたりといふ句境にも遠いので、其処に夕がたまでゐてO先生と別れ三人は那智の方に行く汽船に乗つたのであつた。  それから丸一年が過ぎた。私等は去年やつたやうな歌の修行の集まりをば武州三峰山上で開いた。然るに三峰山上には仏法僧鳥がしきりに啼いた。もう日が暮れかかると啼く。月明の夜などには三つも四つも競つて啼いた。その声は如何にも清澄で高野山上で聴いたのよりももつともつと美しかつた。それから三峰では直ぐ頭の上で啼くので、しぼる様な肉声も明瞭であり、人工説などの成立つ余裕も何もなかつた。T君も私もしばらく苦笑して居らねばならなかつた。ただ私等はおもふ存分仏法僧鳥のこゑを聴き、数日してO先生が山の上にのぼつて来られたとき、T君も私もO先生のまへに降伏してしまつた。  私の写生文はこれでしまひであるが、約めて一言とすることが出来る。どうも高野山上の仏法僧鳥のこゑは、あれは人工ではなかつた。あれを人工だと疑ひ、それを立証しようとした学説には手落があつて、結局その学説は負けた。けれどもかういふことが云へるだらう。ああいふ夜鳥は早晩高野山上から跡を絶つかも知れない。さうして玩具の仏法僧鳥をばあそこの店で売る時が来るかも知れんとかういふのである。(昭和二年十二月) 底本:「斎藤茂吉選集 第八巻」岩波書店    1981(昭和56)年5月27日第1刷発行 初出:「時事新報」    1928(昭和3)年1月4日、5日 入力:kamille 校正:門田裕志、小林繁雄 2005年1月7日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。