字餘りの和歌俳句 正岡子規 Guide 扉 本文 目 次 字餘りの和歌俳句  短歌三十一文字と定まりたるを三十二文字乃至三十六文字となし俳諧十七字と定まりたるを十八字乃至二十二三字にも作る事あり。これを字餘りと云ふ。而して字餘りを用うるは例外の場合にて常に用うべきにあらずとは歌人俳諧師等が一般に稱へ來れる掟なり。されど此掟程謂れなき者はあらじ。  三十一文字と定め十七文字と定めし事もと是れ人間が勝手につくりし掟なればそれに外れたりとて常に用うべきにあらずとは笑ふべき謬見なり。字餘りと云ふ文字を用うればこそ此謬見も起るなれ、試みに字餘りと云ふ文字の代りに三十二字の和歌三十三字の和歌十八字の俳句十九字の俳句と云ふが如き文字を用ゐなば字餘りは是れ字餘りにあらずして一種新調の韻文なる事を知るに足らん。新調の韻文を作るに何の例外と云ふ事あらんや。  或人曰く字餘りの和歌俳句は句調あしく口にたまる心地す故に好んで用うべからずと。稍〻ことわりあるに似たれど再び考ふればこれも亦謂れなき事なり。句調惡しとか口にたまるとか言ふは三十一字又は十七字を標準としての上にて言ふものにして例へば十七字卅一字のつもりにて吟ぜし者が十九字卅三字等ならんか自ら句調惡しく口にたまらざるを得ず。是れ其句切りの長短、發音の伸縮など總て三十一字十七字に適して三十一字十七字以外に適せざればなり。初めより十八九字又は三十二三字の覺悟にて之を吟ずるか若しくは虚心平氣にて敢て三十一字十七字と豫定せずして之を吟じなば句調のあしき處もあらざるべし。先づ入る者は主と爲るとか十七字三十一字と古き世より定まれるが故に耳も口も此調に許り馴れたるものとおぼし。  さりながら習慣の外に句調の善惡と言ふ事なきに非ず。例へば「五」「七」と云ふは調子善きものなれば漢詩には「五言」「七言」多く日本には「五七調」又は「七五調」多きなるべし。されどもこれを以て唯一の好調となすは固より僻見のみ。  世人多くは曰く好んで字餘りの句を爲すは徒に新を弄し奇を衒する者なりと。何の言ぞや。彼等は針小の眼孔を以て此貴重なる韻文を自己の狹隘なる感情の範圍内に置かんと欲する者に非るを得んや。今少し眼を開いて見よ。支那古詩の結尾には一句十餘字の長句あるを見るべし。是れ其結末を振はしむる爲めには最も必要なるなり。これと同じく和歌俳句の上にも語勢を強くする爲に字餘りを用うる事已むを得ざる者にしてある人の言ふが如く新を弄し奇を衒するに非るなり。  況んや三十一字の和歌十七字の俳句は古來より言ひ古して大方は陳腐に屬し熟套に落ちし今日少くとも三十二三字又は十八九字の新調を作るの必要を見る。余は向後先づ此一點より漸次陳套を脱せんとするの志あり。彼の卑俗なる都々一すら初めは七、七、七、五のみの句調なりしを後には五、七、七、七、五の句調を爲し又は七、七、八、五の句調を爲すに至れり。都々一此進歩を爲す。歌人俳諧師たる者何ぞ猛省せざるや。  和歌の字餘りには古來遵奉し來れる法則あり。即はち「ア」「イ」「ウ」「オ」の四母音ある句に限り字餘りを許したるなり。是れ三十一字を標準としたる考へよりすれば至當の事なれども前に述べし如く字餘りを姑息なる例外物となさずして一種の新調と爲す上は母音子音の區別はあながちに之れを言ふを要せざるなり。 〔日本 明治27・8・20〕 底本:「子規全集 第七卷 歌論 選歌」講談社    1975(昭和50)年7月18日第1刷発行 初出:「日本」    1894(明治27)年8月20日 入力:川向直樹 校正:山口美佐 2004年11月2日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。