山姥の話 楠山正雄 Guide 扉 本文 目 次 山姥の話      山姥と馬子        一  冬の寒い日でした。馬子の馬吉が、町から大根をたくさん馬につけて、三里先の自分の村まで帰って行きました。  町を出たのはまだ明るい昼中でしたが、日のみじかい冬のことですから、まだ半分も来ないうちに日が暮れかけてきました。村へ入るまでには山を一つ越さなければなりません。ちょうどその山にかかった時に日が落ちて、夕方のつめたい風がざわざわ吹いてきました。馬吉は何だかぞくぞくしてきましたが、しかたがないので、心の中に観音さまを祈りながら、一生懸命馬を追って行きますと、ちょうど山の途中まで来かけた時、うしろから、 「馬吉、馬吉。」  と、出しぬけに呼ぶ者がありました。  その声を聞くと、馬吉は、襟元から水をかけられたようにぞっとしました。何でもこの山には山姥が住んでいるという言い伝えが、昔からだれ伝えるとなく伝わっていました。馬吉もさっきからふいと、何だかこんな日に山姥が出るのではないか、と思っていたやさきでしたから、もう呼ばれて振り返る勇気はありません。何でも返事をしないに限ると思って、だまってすたすた、馬を引いて行きました。ところがどういうものだか、気ばかりあせって、馬も自分も思うように進みません。五六間行くと、またうしろから、 「馬吉、馬吉。」  と呼ぶ声が聞こえました。しかもせんよりはずっと声が近くなりました。  馬吉は思わず耳をおさえて、目をつぶって、だまって二足三足行きかけますと、こんどは耳のはたで、 「馬吉、馬吉。」  と呼ばれました。その声があんまり大きかったので、馬吉ははっとして、思わず、 「はい。」  といいながら、ひょいとうしろを振り向くと驚きました、もう一間とへだたっていないうしろに、ねずみ色のぼろぼろの着物を着て、やせっこけて、いやな顔をしたおばあさんが、すっとそこに立っているのです。そして馬吉の顔を見ると、にたにたと笑って、やせたいやらしい手で、「おいで、おいで。」をしました。  馬吉は、 「あッ。」  といったなり、そこに立ちすくんでしまいました。するとおばあさんはずんずんそばへ寄って来て、 「馬吉、馬吉。大根をおくれ。」  といいました。馬吉がだまって大根を一本抜いて渡しますと、おばあさんは耳まで裂けているかと思うような大きな、真っ赤な口をあいて、大根をもりもり食べはじめました。もりもりかむたんびに、赤い髪の毛が、一本一本逆立ちをしました。  いうまでもなく、それは山姥でした。  山姥は見る見る一本の大根を食べてしまって、また「もう一本。」と手を出しました。それから二本、三本、四本と、もらっては食べ、もらっては食べ、とうとう馬の背中にのせた百本あまりの大根を、残らず食べてしまうと、もうとっぷり日が暮れてしまいました。  ありったけの大根を残らずやってしまったので、馬吉はあとをも見ずに、馬の口をぐいぐい引っぱって、駆け出して行こうとしました。一生懸命駆け出して、やっと一町も逃げたと思うころ、山姥は大根を残らず食べてしまって、またどんどん追っかけて来ました。間もなく追いつくと、こんどは、 「馬の足を一本。」  といいました。もう馬吉は生きている空はありません。しかたがないので、これもぶるぶるふるえている馬を山姥にあずけたまま、から身になって、どんどん、どんどん、駆け出しました。するとどうしたものか、気がせくのと、道が暗いので、よけいあわてて、どこかで道を間違えたものとみえて、いくら駆けても駆けても、里の方へは降りられません。行けば行くほど山が深くなって、もうどこをどう歩いているのか、まるで知らない山の中の道を、心細くたどって行くばかりでした。  とうとう山がつきて谷のような所へ出ました。ひょいと見ると、そこに一軒うちらしいものの形が、夜目にもぼんやり見えました。何でもいい、とにかく入って、わけを話して、今夜はたのんで泊めてもらおうと思って、うちの前まで来るとすぐ、とんとん、戸をたたきました。でも中はしんと静まりかえって、明り一つもれてきません。ぐずぐずしているうちに、山姥が追っかけて来て、見つけられては大へんだと思って、馬吉はかまわず戸をあけて、中へ入りました。  入ってみると、中は戸障子もろくろくない、右を向いても、左を向いても、くもの巣だらけの、ひどいあばら家でした。 「なるほど、これではいくらたたいても返事をしないはずだ。人の住んでいないうちなのだ。それでもしかたがない。今夜はそっとここにかくれて、夜の明けるのを待つことにしよう。」  と、独り言をいいながら、馬吉はそっと上がっていきますと、そこはそれでも二階家で、上は物置のようになっていました。 「同じかくれるにしても、二階の方が用心がいい。」と思って、馬吉は二階に上がって、そっとすすだらけな畳の上にごろりと横になりました。横になって、どうかして眠ろうとしましたが、何だか目がさえて眠られません、始終外の物音ばかりに気を取られて、胸をどきどきさせていました。        二  するとその晩夜中過ぎになって、しっかりしめておいたはずのおもての戸がひとりでにすうっとあいて、だれかが入って来た様子です。 「はてな。」と思って、馬吉がこわごわはい出して、二階からそっとのぞいてみますと、折からさし込む月の光で、さっきの山姥が、台所のお釜の前に座って、独り言をいっているのが見えました。 「今日は久し振りでごちそうだったなあ。大根もうまかった。馬もうまかった。あれでうっかりしていて、馬吉に逃げられなければ、なおよかったのだけれど、残念なことをした。」  馬吉はそれを聞くと、ぶるぶるふるえ上がって、頭をおさえてちぢこまってしまいました。  しばらくすると、山姥は大きな口をあいて、大あくびをして、 「ああ、くたびれた。眠くなった。今夜はどこに寝ようかな、臼の中にしようか。釜の中にしようか。下に寝ようか。二階に寝ようか。そうだ、涼しいから二階に寝よう。」  といいました。  馬吉は「もうこんどこそは助からない。」と思いました。「山姥のやつ、おれが上にいるのを知って、上がってきて食べるつもりだろう。ああ、もうどうしようもない。観音さま、観音さま、どうぞお助け下さいまし。」  こう心の中に念じながら、今にも山姥が上がってくるか、上がってくるかと待っていました。  ところが山姥は、すぐにはなかなか上がってきませんでした。やがてまた大きなあくびをして、 「二階に寝ればねずみがさわぐ。臼の中はくもの巣だらけ。釜の中は温かで、用心がいちばんいい。そうだ、やっぱり釜の中に寝よう。」  と、独り言をいいながら、大きなお釜のふたを取って、中に入ったかと思うと、やがてぐうぐう、ぐうぐう、高いびきで眠ってしまいました。  二階からこの様子を見ていた馬吉は、そっとはしご段を下りました。そして抜き足差し足お庭へ出て、いちばん大きな石を抱え上げて、「うんすん、うんすん。」いいながら、運んで来ました。そして「うんとこしょ。」と、石をお釜の上にのせて、上から重しをしてしまいました。お釜の中からはあいかわらず、ぐうぐう、ぐうぐう、高いびきが聞こえました。お釜に重しをしてしまうと、こんどはまた、お庭から枯れ枝をたくさん集めて来て、小さく折っては、お釜の下に入れました。  ぴしりぴしり枯れ枝を折る音が、寝ている山姥の耳に聞こえたとみえて、山姥はお釜の中で、 「雨の降る夜は虫が鳴く。 ちいちい鳴くのは何虫か。 虫よ鳴け、鳴け、雨が降る。 ぱらぱら、ぱらぱら、雨が降る。」  と歌いました。  山姥がいい心持ちそうに、ぱちぱちいう枯れ枝の音を雨の音だと思って聞いていますと、その間に馬吉は枯れ枝に火をつけました。お釜のそこがだんだんあつくなってきて、そのうちじりじり焦げてきたので、さすがの山姥もびっくりして、 「おお、あつい。」  といって飛び上がりました。そしていきなりふたを持ち上げてとび出そうとしますと、上から重しがのしかかっていて、身動きができません。山姥はおこって、お釜の中で、「きゃッ、きゃッ。」とさけびながら、狂いまわりました。  馬吉はかまわずどんどん枯れ枝を燃やしながら、 「馬喰うばばあはどこにいる。 寒けりゃどんどん焚いてやる。 あつけりゃ火になれ、骨になれ。」  と歌いました。  とうとうお釜が上まで真っ赤に焼けました。その時分には、山姥もとうにからだ中火になって、やがて骨ばかりになってしまいました。      山姥と娘        一  むかしあるところに、お百姓のおとうさんとおかあさんがありました。夫婦の間には十になるかわいらしい女の子がありました。ある日おとうさんとおかあさんは、野らへお百姓のしごとをしに行く時に、女の子を一人お留守番に残して、 「だれが来てもけっして戸をあけてはならないよ。」  といいつけて、鍵をかけて出て行きました。  女の子は一人ぼっちとり残されて、さびしくって心細くってしかたがありませんから、小さくなっていろりにあたっていました。するとお昼ごろになって、外の戸をとんとん、たたく音がしました。 「だあれ。」  と、女の子がいいました。 「わたしだよ。すぐにあけておくれ。」  と、おばあさんらしい声が聞こえました。 「でもあけてはいけないんだって、おとうさんとおかあさんがそういったから。」  と、女の子はいいました。 「何だって。よしよし、あけてくれなければ、この戸をけ破ってやる。」  こういっていきなり戸に手をかけて、みりみり動かしながら、両足でどんどん、どんどん、けつけました。女の子はびっくりして、困って、しかたがないものですから、戸をあけてやりました。  戸をあけると、ぬっと、おそろしい顔をした山姥が入って来て、炉ばたに足をなげ出して、 「おお、寒い、寒い。」  といいました。 「おばあさん、何しに来たの。」  と、女の子はたずねました。 「おなかがすいた。早く御飯の支度をしろ。」  と、山姥はこわい顔をしていいつけました。  女の子はぶるぶるふるえながら、台所へ行って、御飯のいっぱい入ったおはちを持って来ました。山姥はおはちのふたをあけて、手づかみでせっせと御飯をつめこみながら、たくあんをまるごと、もりもりかじっていました。その間に女の子は、そっとうちから抜け出して、逃げて行きました。  どんどん逃げて行って、山の下まで来ると、御飯を食べてしまった山姥が、いくらさがしても女の子がいないので、大そうおこって、 「おう、おう。」  といいながら追っかけて来ました。ずいぶん一生懸命駆けたのですけれど、山姥の足に小さな女の子がかなうはずはありませんから、ずんずん追いつかれて、もう一足で山姥に肩をつかまれそうになりました。女の子は夢中で一生懸命逃げますと、山の上からしばを背中にしょって下りて来るおじいさんに出あいました。 「おじいさん、おじいさん。山姥が追っかけて来るから助けて下さい。」  と、女の子はいいました。おじいさんは、 「よし、よし。」  といって、背中のしばを下ろして、その中に女の子をかくしました。  すると山姥が追っかけて来て、おじいさんに、女の子はどこへ行ったとたずねました。おじいさんがわざと、「あそこに。」といって、向こうに積んであるしばを指さしますと、山姥はいきなりそのしばに抱きつきました。するとそのしばはちょうど崖の上に立てかけてあったものですから、山姥は自分のからだの重みで、しばを抱えたまま、ころころと谷そこへころげ落ちました。そのひまに女の子はどんどん逃げて行きました。すると山姥はまた谷そこからはい上がって、「おう、おう。」といいながら、あとから追っかけて行きました。  女の子がまた一生懸命逃げますと、また一人のおじいさんが、そこでかやを刈っていました。 「おじいさん、おじいさん。山姥が来るから助けて下さい。」  と、女の子がいいますと、おじいさんは「よし、よし。」と、刈ってあるかやの中に隠してくれました。  やがて山姥が追っかけて来ますと、おじいさんはわざと向こうの崖の上にあるかやのたばを指さしました。山姥がいきなりかやのたばに武者振りつきますと、はずみですべって、ころころと谷そこにころがりました。その間に女の子は、またどんどん逃げて行きました。        二  そのうちとうとう大きな沼のふちに出ました。やがて山姥も谷そこからはい上がって、また追っかけて来ました。女の子はもうこの先逃げて行くことができなくなって、沼のふちに立っている大きな樫の木の上に登りました。すると山姥が追っついて来て、 「どこへ行った、どこへ行った。どこまで逃げたって逃がすものか。」  といいながら、きょろきょろそこらを見まわしますと、木の上に登っている女の子の姿が、沼の水にうつりました。山姥はいきなりそのうつった姿をめがけて、沼の中に飛び込みました。  女の子はその間に木の上から飛び下りて、沼の岸のくまざさを分けて、逃げて行きますと、一軒の小屋がありました。中へ入ると、若い女の人が一人、留守番をしていました。女の子はこの女の人に、山姥に追われて来たことを話して、石の櫃の中へかくしてもらいました。  すると間もなく、山姥はまた沼から上がって、どんどん追っかけて来ました。そして小屋の中に入って来て、 「女の子が逃げて来たろう。早く出せ。」  とどなりました。 「だってわたしは知らないよ。」  すると山姥は疑い深そうに、鼻をくんくん鳴らして、 「ふん、ふん、人くさい、人くさい。」  といいました。 「なあに、それはわたしが雀を焼いて食べたからさ。」 「そうか。そんなら少し寝かしておくれ。あんまり駆けてくたびれた。」 「おばあさん、おばあさん。寝るのは石の櫃にしようか、木の櫃にしようか。」 「石の櫃はつめたいから、木の櫃にしようよ。」  こう山姥はいって、木の櫃の中に入って寝ました。  山姥が櫃の中に入ると、女は外からぴんと錠を下ろしてしまいました。そして石の櫃の中から女の子を出してやって、 「山姥を木の櫃の中に入れてしまったから、もう大丈夫だ。」  といって、太い錐を出して、火の中につっ込んで真っ赤に焼きました。この焼いた錐を木の櫃の上からさし込みますと、中で山姥が寝ぼけた声で、 「何だ、二十日ねずみか、うるさいぞ。」  といいました。その間に女は櫃に穴をあけて、ぐらぐら煮え立っているお湯を穴からつぎ込みますと、中で、 「あつい、あつい。」  とさけびながら、山姥はどろどろに煮えくずれて、死んでしまいました。女は山姥を殺して、女の子といっしょにうちへ帰りました。この人ももとは山姥にさらわれて、こんな所に来ていたのでした。 底本:「日本の諸国物語」講談社学術文庫、講談社    1983(昭和58)年4月10日第1刷発行 入力:鈴木厚司 校正:土屋隆 2006年9月21日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。