瘤とり 楠山正雄 Guide 扉 本文 目 次 瘤とり      一  むかし、むかし、ある所に、一人のおじいさんがありました。右のほおにぶらぶら大きな瘤をぶら下げて、始終じゃまそうにしていました。  ある日、おじいさんは山へ木を切りに行きました。にわかにひどい大あらしになって、稲光がぴかぴか光って、ごろごろ雷が鳴り出しました。そのうち雨がざあざあ降ってきて、うちへ帰るにも帰れなくなりました。どうしようかと思って見回しますと、そこに大きな木のうろを見つけました。しかたがありませんから、その中に入って、雨の小やみになるのを待っているうちに、いつか日はとっぷりくれてしまいました。  深い山の中には、もうきこりの木を切る音もしません。木のうろの外は、一面真っ暗やみの中に、すさまじいあらしが、うなり声を立てて通っていくだけです。  おじいさんはこわくって、こわくって、たまらないので、夜通し目も合わずに、うろの中に小さくなっておりました。  夜中になって、雨がだんだん小降りになり、やがてあらしがぱったりやみますと、はるか高い山の上から、なんだか大ぜいがやがや騒ぎながら、下りてくる声がしました。  おじいさんは今まで一人ぼっちで、寂しくってたまらなかったところですから、声を聞くとやっと生き返ったような気がしました。 「やれやれ、お連れが出来て有り難い。」  といいながら、そっとうろの中から顔を出してのぞいてみますと、まあどうでしょう、それは人ではなくって、ふしぎな化け物が、何十人となくぞろぞろ出てくるのです。青い着物を着た赤鬼もいました。赤い着物を着た黒鬼もいました。それが山猫の目のようにきらきら光る明かりを先に立てて、どやどや下りてくるのです。  おじいさんは肝をつぶして、またうろの中へ首を引っ込めてしまいました。そしてぶるぶるふるえながら、小さくなって息を殺していました。  鬼どもはやがて、おじいさんの居るうろの前まで来ますと、がやがやいいながら、みんなそこに立ち止まってしまいました。おじいさんは、「おやおや。」と思いながら、いよいよ小さくなっていますと、そのうちのおかしららしいのが、真ん中に座って、その右と左へ外の鬼たちがずらりと二かわに並びました。よく見ると目の一つしかないのや、口のまるでないのや、鼻の欠けたのや、それはそれは何ともいえない気味の悪い顔をした、いろいろな化け物が押しくらをしておりました。  そのうちお酒が出ますと、みんなお互いに土器のお杯をうけたり、さしたり、まるで人間のするとおりの、楽しそうなお酒盛りがはじまりました。  お杯の数がだんだん重なるうちに、おかしららしい鬼は、だれよりもよけいに酔って、さもおもしろそうに笑いくずれていました。すると下座の方から、一人の若い鬼が立ってきて、お三方の上に食べ物をのせて、おそるおそるおかしらの鬼の前へ持って出ました。そして何かわけの分からないことをしきりにいっているようです。おかしらの鬼もお杯を左の手に持って、おもしろそうに笑いながら聞いています。その様子は少しも人間と違ったところはありません。  やがておかしらは、 「さあだれか歌を歌う者はないか。踊りを踊る者はないか。」  といって、そこらを見回しました。  やがておかしらのそばに座っていた鬼が、出し抜けに大きな声で歌を歌い出しました。するとさっきの若い鬼も、すその方から前へ飛び出してきて、さんざん踊りを踊って引っ込みました。それから代わる代わる下座の方から、一人一人違った鬼が立ってきて、同じように踊りを踊りました。中には上手に踊ってほめられる者もあれば、ぶきような踊り方をして、みんなに笑われる者もありました。踊りがすむたんびに、ひんながぱちぱち手をたたいて、 「よいよい。」  とはやしました。  おかしらの鬼はその時、さもゆかいそうに高笑いをして、 「あッは、あッは。おもしろい、おもしろい。今夜のようなゆかいな宴会ははじめてだ。だがついでにだれか、もっとめずらしい踊りを踊って見せる者はないか。」  といいました。  おじいさんはさっきから、木のうろの中で体をこごめながら、それでもこわいもの見たさに、首だけのばして外の様子をのぞいていました。そのうちに、いったいがひょうきんなおじいさんのことですから、いつかこわいのも何も忘れてしまって、見世物でも見ている気で、おもしろがって鬼の踊りを見物していました。するうちに自分もだんだん浮かれ出してきて、今のおかしらの鬼のいったことばが耳に入ると、自分もひとつ飛び出して、踊りを踊ってみたくなりました。  しかしうっかり飛び出していって、一口にあんぐりやられては大へんだと一度は思い返して、一生懸命がまんしていましたが、そのうち鬼どもがおもしろそうに手をたたいて、拍子をとり出しますと、もうたまらなくなって、 「ええ、かまうものか。出て踊ってやれ。食われて死んだらそれまでだ。」  とすっかり度胸をきめて、腰にきこりの斧をさして、烏帽子をずるずるに鼻の頭までかぶったまま、 「よう、こりゃこりゃ。」  といいながら、ひょっこりおかしらの鬼の鼻先へ飛び出しました。  あんまり出し抜けだものですから、こんどはおじいさんよりは、鬼の方がびっくりしてしまいました。 「何だ。何だ。」 「人間のじじいじゃないか。」  といいながら、みんなはそう立ちになって騒ぎました。  おじいさんはもうすましたもので、一生懸命、のびたり、ちぢんだり、縦になり、横になり、左へ行き、右へ行き、くるりくるりと木ねずみのように、元気よくはね回りながら、 「よう、こりゃこりゃ。」  とお酒に酔ったような声を出して、さもおもしろそうに踊りました。  だんだん鬼どももみんな釣り込まれて、いっしょに手拍子を合わせながら、 「うまいぞ、うまいぞ。」 「しっかりやれ。」  こんなことをいいながら、はちきれそうな大笑いをして、おじいさんの踊りに夢中になっていました。  踊りがすむと、おかしらも感心して、おじいさんに、 「こんなおもしろい踊りははじめてだ。じいさん、明日の晩も来て、踊りを踊るのだぞ。」  といいました。  おじいさんはとくいになって、 「へえへえ、おいいつけがなくともきっとまいりますよ。今晩は何しろ急なことで、おけいこをして来ませんでしたから、明日の晩までには、ゆっくりおさらいをしてまいりましょう。」  こういうと、その時右手の三ばんめに座っていた鬼が口を出して、 「いいや、ああはいっても、その場になると横着をきめて出てこないかも知れません。約束を違えさせないために、何か、しちに取っておいてはどうでしょう。」  といいました。  おかしらは、 「なるほどそれはいいだろう。」  とうなずきました。 「それでは何がいいだろう。何を取り上げておいたものだろう。」  と鬼どもは、わいわい相談をはじめました。 「烏帽子がいい。」という者もありました。 「斧はどうだ。」という者もありました。  おかしらはみんなの騒ぐのを止めて、 「いや、何よりもいちばん、あのじいさんのほおの瘤を取るのがいいだろう。瘤は福のあるものだから、じいさんのいちばんだいじなものに違いない。」  といいました。  おじいさんは心の中では、「しめた。」と思いながら、わざとびっくりした風をして、 「おやおや、とんでもないことをおっしゃいます。目玉を抜かれましても、鼻を切られましても、この瘤を取ることだけはどうかごかんべん下さいまし。長年の間、わたくしが宝のようにしてぶら下げている、だいじなだいじな瘤でございますから、これを取り上げられましては、ほんとうに困ってしまいます。」  といいました。  鬼のおかしらはこれを聞くと、 「それ見ろ。あのとおり惜しがっている瘤だ。あれに限る、取り上げておけ。」  といいました。  手下の鬼はすぐそばへ寄ってきて、 「それ、とるぞ。」  といいながら、ぽきりと瘤をねじ切ってしまいました。でも少しも痛くはありませんでした。  ちょうどその時、夜が明けて、からすがかあかあ鳴きました。 「やあ、大へん。」  鬼どもはびっくりして、立ち上がりました。 「明日の晩はきっと来い、瘤を返してやるから。」  こういいながら、みんなあわててどこかへ消えていきました。  おじいさんはその後で、そっと顔をなでてみました。そうすると、長年じゃまにしていた大きな瘤がきれいに無くなって、後はふいて取ったようにつるつるしていました。 「これは有り難い。ふしぎなこともあるものだ。」  おじいさんはうれしくってたまらないので、早くおばあさんに見せてよろこばしてやろうと、首を振り振り、急いでうちまで駆けて帰りました。  おばあさんは、おじいさんの瘤がきれいに取れているので、びっくりして、 「おや、瘤をどこへやったのです。」  と聞きました。おじいさんはこういうわけで、鬼がしちに取って行ったのだといいました。おばあさんは、 「まあ、まあ。」  といって、目をまるくしておりました。      二  さてこのお隣のうちにも、これは左のほおに、やはり同じような瘤のあるおじいさんがありました。おじいさんの瘤のいつの間にか無くなったのを見て、ふしぎそうに、 「おじいさん、おじいさん、あなたの瘤はどこへいきました。だれか上手なお医者さまに切ってもらったのですか。どこだかそのお医者さまのうちを教えて下さい。わたしも行って取ってもらいましょう。」 とうらやましそうにたずねました。  おじいさんは、 「なあに、これはお医者さまに切ってもらったのではありません。ゆうべ山の中で鬼が取っていったのです。」  といいました。  するとお隣のおじいさんはひざを乗り出して、 「それはいったいどういうわけです。」  と、びっくりした顔をしました。  そこでおじいさんは、こういうわけで踊りを踊ったら、後でしちに取られたのだといって、くわしい話をしました。お隣のおじいさんは、 「いいことを聞いた。ではわたしもさっそく行って踊りを踊りましょう。おじいさん、その鬼の来る所がどこだか、教えておくんなさい。」  といいました。 「ああ、いいとも。」  とおじいさんはいって、くわしく道を教えてやりました。  おじいさんは大そうよろこんで、あたふた山へ出ていきました。そして教わった木のうろの中へ入って、こわごわ鬼の来るのを待っていました。  なるほど、話に聞いたとおり、夜中になると、何十人となく青い着物を着た赤鬼や、赤い着物を着た黒鬼が、貂の目のようにきらきら光る明かりをつけて、がやがやいいながら出てきました。  やがてみんなはゆうべのように木のうろの前に座って、にぎやかなお酒盛りをはじめました。  その時おかしらの鬼が、 「どうした。ゆうべのじいさんはまだ来ないか。」  といいました。 「どうした、じじい、早く出てこい。」  手下の鬼どももわいわいいいました。  お隣のおじいさんは、それを聞いて、「ここだ。」と思って、こわごわうろの中からはい出しました。  するとひとりの鬼が目ばやく見つけて、 「やあ、来ました、来ました。」  といいました。  おかしらは大よろこびで、 「おお、よく来た。さあ、こっちへ出て、踊れ、踊れ。」  と声をかけました。  おじいさんは、おっかなびっくり立ち上がって、見るからぶきような手つきをして、でたらめな踊りを踊りました。おかしらの鬼はふきげんな顔をして、 「今日の踊りは何だ。まるでまずくって見ていられない。もういい。帰れ、帰れ。おい、じじいに、ゆうべのあずかりものを返してやれ。」  とかんしゃく声でいいました。  すると下座の方から若い鬼が、あずかっていた瘤を持って出て、 「それ、返すぞ。」  とわめきながら、瘤のない右のほおへぽんとたたきつけました。  お隣のおじいさんは、 「あっ。」  とさけびましたが、もう追っつきませんでした。両方のほおへ二つ瘤をぶら下げて、おいおい泣きながら、山を下って行きました。 底本:「日本の古典童話」講談社学術文庫、講談社    1983(昭和58)年6月10日第1刷発行 入力:鈴木厚司 校正:林 幸雄 2006年7月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。