端午節 魯迅 井上紅梅訳 Guide 扉 本文 目 次 端午節  方玄綽は近頃「大差ない」という言葉を愛用しほとんど口癖のようになった。それは口先ばかりでなく彼の頭の中にしかと根城を据えているのだ。彼は初め「いずれも同じ」という言葉をつかっていたが、後でこれはぴったり来ないと感じたらしく、そこで「大差ない」という言葉に改め、ずっとつかい続けて今日に及んでいる。  彼はこの平凡な警句を発見してから少からざる新しき感慨を引起したが、同時にまた幾多の新しき慰安を得た。たとえば目上の者が目下の者を抑えつけているのを見ると、以前は癪に障ってたまらなかったが、今はすっかり気を更えて、いずれこの少年が子供を持つと、大概こんな大見栄を切るのだろうと、そう思うと何の不平も起らなくなった。また兵隊が車夫を擲ると以前はむっとしたが、もしこの車夫が兵隊になり、兵隊が車夫になったら大概こんなもんだろうと、そう思うともう何の気掛りもなかった。  そういう風に考えた時、時にまた疑いが起る。自分はこの悪社会と奮闘する勇気がないから、ことさら心にもなくこういう逃げ路を作っているのじゃないか。はなはだ「是非の心無き」に近く、好きに改めるに如かざるに遠しというわけで、この意見が結局彼の頭の中に生長して来た。  彼がこの「大差無し」説を最初公表したのは、北京の首善学校の講堂であった。何でも歴史上の事柄に関して説いていたのであったが、「古今の人相遠からず」ということから、各色人種の等しき事、「性相近し」に説き及ぼし、遂に学生と官僚の上に及んで大議論を誘発した。 「現在社会で最も広く行われる流行は官僚を罵倒することで、この運動は学生が最も甚しい。だが官僚は天のなせる特別の種族ではない。とりもなおさず平民の変化したもので、現に学生出身の官僚も少からず、老官僚と何の撰ぶところがあろう。『地を易えれば皆然り』思想も言論も挙動も風采も元より大した区別のあるものではなく、すなわち学生団体の新に起した許多の事業は、すでに弊害を免れ難く、その大半は線香花火のように消滅したではないか。全く大差無しである。ただし中国将来の考慮すべき事はすなわちここにあるので……」  講堂の中には二十名余りの学生が散在していた。ある者はいかにもそうだ、というような顔付した。この話を好いと思ったのだろう。ある者は憤然とした。青年の神聖を侮辱すると思ったのだろう。他の幾人は微笑を含んで彼を見た。おおかた彼自身の弁解とこれを見たのだろう。方玄綽は官僚を兼ねていたからである。  しかしこの推定は皆誤りであった。実際これは彼の新不平に過ぎないので、不平を説いてはいるが、彼の分に安ずる一種の空論にしかあり得ない。彼は自分では気がつかないが、怠け者のせいか、それともまた役に立たないせいか、とにかく運動を肯じないで、分に安じ己を守る人らしく見えた。大臣は彼に神経病があるのを罪無きものに思い、彼の地位に動揺を来さないから、彼は一言も言い出さないのだ。教員の月給が半年ほど渡らないが、一方には官俸を取って支持しているから、彼は一言も言い出さないのだ。教員が聯合して月給の支払を要求した時、彼は内心大人げないことだ、騒々しいことだと思ったが、官僚が度を越えて教員を疎外したという話を聴き及んでいささか感ずるところあり、その後一転して自分もちょうど金に困り、そうしてほかの官僚は教員を兼任していないという事実を確めたので初めてなるほどと感づいたのである。  彼は金に差支えたが教員の団体には加入しなかった。しかし衆が罷業すれば講堂には出ない。政府は「授業をすればお金をやる」と声明したが、この言葉は彼にとっては非常に恨めしかった。まるで果実を見せびらかして猿を使うようなものである。それにある大教育家の説得がはなはだ気に食わなかった。 「片手に書物を抱えて片手に銭を要求するのははなはだ高尚でない」  と、彼はこの時、初めて彼の夫人に対して不平を洩した。 「おい、たった二皿だけか? どういうわけなんだえ、これは」  高尚でないという説を聞いたその日の晩、彼はお惣菜を眺めてそう言った。  新教育を受けたことのない奥さんには学名もなければ雅号もなかった。だから別に何と言いようもなかった。旧例に拠れば「夫人」と呼んでいいのだけれど、彼は古臭いのが嫌いで、「おい」という一語を発明した。夫人は彼に対して「おい」という一語すらも所持せず、ただ面と向って話すだけである。それでも習慣法に拠って、その言葉が彼に対して発せられるということが解るのである。 「だけど、先月の分は一割五部しかないのですもの、みんな遣い切ってしまいました。きのうのお米はそれやもう、ようやくのことで借りて来たんですよ」  彼女は卓の側に立って彼と顔を合せた。 「そら見ろ、本を教えて月給取るのが卑しいか。これは皆連絡のあることで、人は飯を食わなければならん、飯は米で作らなければならん、米は銭で買わなければならん。こんな些細のことを知らないのか……」 「全くそうよ、お金なしではお米が買えません、お米なしでは御飯が焚けません……」  彼女の両方の頬ぺたがふかふか動き出した。この怒ったような答案は、ちょうど彼の「大差無し」にほとんどぴったり符号するものである。続いて彼女は頭をくるりと向うへむけて歩き出した。習慣法に拠れば、これは討論中止の宣告を表示したものである。  凄風冷雨のこの一日が来てから、教員等は政府に未払月給を請求したので、新華門前の泥々の中で軍隊に打たれ、頭を破り、血だらけになった後で、たしかに何程かの月給が渡った。方玄綽は手を一つ動かさずにお金を受取った。古い借金を少し片づけたがまだなかなか大ものが残っていた。それは官俸の方がすこぶる停滞していたからで、こうなるといくら清廉潔白の官吏でも、月給を催促しないではいられない。ましてや教員を兼ねた方玄綽は、自然教育会に同情を表することになった。だから衆が罷業の継続を主張すると、彼はまだ一度もその場に臨んだことはないが、しんから悦服して公共の決議を守った。  それはそうと政府は遂に金を払った。学校もまた開校した。ところがその二三日前に、學生聯盟は政府に一文を上程し、「教員が授業しなかったら未払月給を渡す必要はない」と言った。これは少しも効力がなかったが、方玄綽は前の「授業すればお金をやる」という政府の言葉を思い出し、「大差無し」の一つの影が眼の前に浮び出し、どうしても消滅しない。そこで彼は講堂の上で公表した。  右の通りこの「大差なし」を煎じ詰めると、そこに一種の私心的不平が伴うていることがわかり、決して自分が官僚を兼ねていることを弁解したものではない。ただいつもこういう場合に彼は常に喜んで、中国将来の運命というような問題を持出し、慎みを忘れて自分が立派な憂国の志士であるように振舞う。人々は常に「自ら知るの明」なきを苦しむものである。  しかし「大差無し」の事実はまたまた発生した。政府はまず人の頭痛の種を蒔く教員を放ったらかしたが、あとではあっても無くてもいいような役人どもを放ったらかした。未払いまた未払い、さきに教員を軽蔑していた役人どもは、そのうち幾人かは月給支払要求大会の驍将となった。二三の新聞には彼等を卑み笑う文字がはなはだ多く現われたが、方玄綽はこれを少しも不思議とは思わない。何となれば彼の「大差無し」説に依って、新聞記者はまだ潤筆料の支払いが停止しないから、こういう呑気な記事を書くので、万一政府もしくは後援者が補助金を断つに至ったら、彼らの大半は大会に赴くだろうと認識したからである。  彼は既に教員の月給支払請求に同情したので、自然同僚の月給支払請求にも賛成した。しかし彼は衆と一緒に金の催促にはゆかない。やはりいつものようにお役所の中に坐り込んでいる。彼は一人偉がっているのじゃないかと疑う人もあったが、それは一種の誤解に過ぎない。彼自身の説に拠ると、生れてこの方、人は彼に向って借金の催促をするが、彼は人に向って貸金の催促をしたことがない。だからこの点においては「長ずる処にあらず」。その上彼は手に経済の権を握る人物が大嫌いだ。この種の人物はいったん権勢を失って、大乗起信論を捧げ、仏教の原理を講ずる時にはもちろんはなはだ「藹然親しむべき」ものがある。けれど未だ宝座の上にある時には結局一つの閻魔面で、他人は皆奴隷のように見え、自分ひとりがこの見すぼらしい奴の生殺の剣を握っていると思っている。そういうわけで彼はこの種の人物を見るのもいやだし、また見たいとも思っていない。この気癖が時に依ると、自分ながらも一人離れて偉く見えるが、同時に実は本領がないのじゃないかと疑うことがある。  誰も彼も左を求め右を求め、一節期一節期を愚図々々に押し通して来たが、方玄綽などは以前に比べるととてもあがきが取りにくくなって来た。だから追い使いのボーイや出入の商人にはいうまでもなく、彼の奥さん、方太太ですらも彼に対してだんだん敬意を欠くようになって来た。彼女は近頃調子を合せず、いつも一人極めの意見を持出し、押しの強い仕打ちがあるのを見てもよくわかる。五月四日の午前に迫って彼は役所から帰って来ると、彼女は一攫みの勘定書を彼の鼻先に突きつけた。これは今までにないことである。 「すっかり〆め上げると百八十円。この払いが出来ますか」  彼女は彼に目も呉れずに言った。 「フン、乃公はあすから官吏はやめだ。金の引換券は受取ったが、給料支払要求大会の代表者は金を握り締め、初めは同じ行動を取らない者にはやらないと言ったが、あとでは、また、彼等の跡へ跟いて行ってじかに受取れと言った。彼等はきょうお金を握ると急に閻魔面になった。乃公は実際見るのもいやだ。金は要らない、役人もやめだ。これほどひどい屈辱はない」  方太太はこの稀れに見るの公憤を見ていささか愕然としたが、すぐにまた落ちついて 「わたしはやはり御自分で取りに被入る方がいいと思います。これじゃしようがありませんからね」  と、彼女は彼の顔色を窺った。 「乃公は行かない。これは官俸だよ。賞与ではないぞ。定例に依って会計課から送って来るのが当りまえだ」 「だけど、送って来なかったらどうしましょうね。おお昨日いうのを忘れましたが、子供の月謝をたびたび催促されて、もしこの上払わないと学校で……」 「馬鹿言え、大きな大人を教育してさえ金が取れんのに、子供に少しばかり本を読ませて金が要るのか」  彼はもう理窟も何も放ったらかしで彼女を校長がわりにして鬱憤を晴らすつもりでいるらしいから手がつけられない。で、彼女はなんにも言わない。  二人は黙々として昼飯を食った。彼は一しきり考え込んでさも悩ましげに出て行った。  旧例に依れば近年は節期や大晦日の一日前にはいつも彼は夜中の十二時頃、ようやく家に到著して歩きながら懐中を探り大声出して 「おい、取って来たよ」  と、ごちゃ交ぜにした中国交通銀行の紙幣を彼女に渡し、顔の上にはいささか得意の色があった。ところが五月四日のきょうというきょうは先例を破って彼は七時前に帰って来た。  方太太は大層心配して、彼は辞職したかもしれないと、そっと顔色を覗いて見たが、別段悲観した様子も見えない。 「どうしてこんなに早かったの」  彼女は彼の顔色を見定めて言った。 「払出しが十分でないから受取ることが出来ない。銀行はとっくに門を閉めてしまったから、八日まで待つより外はない」 「自分で被入ったの」  彼女は恐る恐るきいた。 「自分で行くことは取消されてやっぱり会計課から分送することになった。しかしきょうはもう銀行が閉まったから、三日休んで八日の午後まで待たなければならない」  彼は席に腰を卸し地面を見詰めながら一口お茶をのんでようやく口をひらいた。 「いい按排に役所の方ではまだ問題が起らないから、大概八日になったらお金が入るだろう……あんまり懇意にしない親戚や友達のところへ金を借りにゆくのは、実につらい話だ。わたしは午後厚釜しく金永生を訪ねてしばらく話をした、彼はわたしが給金を請求せぬことや、直接受領せぬことを非常な清高な行いとして賞讃したが、わたしが五十円融通してくれと申込むと、たちまち彼の口の中へ一攫みの塩を押込んだようにおおよそ彼の顔じゅうで皺の出来るところは皆皺が出来た。近頃は家賃が集まらないし、商売の方では元を食い込むし、これでもなかなか困っているのですよ。同僚の前へ行って取るべきものを取るのは当然ですから、そういうことにおしなさい、とすぐにわたしを弾き出した」 「節句の真際になって金を借りに行ったって、誰が貸すもんですか」  方太太は当りまえのような顔付で少しも口惜しがらない。  方玄綽は頭をさげて、これは無理もないことだ。わたしと金永生は元から深い識合いではなかった。彼は続いて去年の暮れのことを思い出した。そのとき一人の同郷生が十円借りに来た。彼は明かにお役所の判のついてある手形を持っていたが、その人が金を返してくれないと困ると思って、はなはだ六ツかしい面を作り、役所の方からはまだ月給が下らない、学校の方も駄目で、実に「愛してはいるが助けることが出来ない」と言って彼を空手で追い帰した。その時自分はどんな顔をしていたか。もちろん自分で見ることは出来ないが、何しろすこぶる息がつまり脣が顫えて、頭を動かしていたに違いない。  それはそうと彼は、ふと何かいい想いつきをしたように、ボーイを呼んで命令を発した。 「街へ行って『蓮花白』を一瓶借りて来い」  店屋は明日の払いを当てにしているから大抵貸さないことはあるまい。もし貸さなければ彼等は当然の罰を受けて、明日は一文も貰えないのだ。  蓮花白は首尾よく手に入った。彼は二杯のむと青白い顔が真赤になった。飯を食ってしまうと彼はすこぶる上機嫌になり、太巻のハートメンに火を点け、卓上から嘗試集を攫み出し、床の上に横たわって見ていた。 「じゃ、あしたは出入の商人の方はどうしましょう」  方太太は突然押掛けて来て床の前に突立った。 「商人?……八日の午後来いと言え」 「わたしにはそんなことが言えません。向うで信用しません、承知しません」 「信用しないことがあるもんか。向うへ行って聞けばわかる。役所じゅうの人は誰一人貰っていない。皆八日だ」  彼は人差指を伸ばして蚊帳の中の空間に一つの半円を画いた。方太太はその半円を見ていると、たちまちその手は嘗試集を攫んだ。  方太太はこの横車押を見て、あいた口が塞がらなかった。 「わたしゃこんな風じゃとてもやりきれませんよ。これから先きのことを考えて、何か他の事でも始めたら……」  彼女は遂にべつの道を求めた。 「何か他の方法といっても、乃公は『筆の上では筆耕生にもなれないし、腕力では消防夫にもなれない』、別にどうしようもない」 「あなたは上海の本屋に文章を書いてやりませんか」 「上海の本屋? あいつもいよいよ原稿を買う段になると、一つ一つ字を勘定するからね。空間は勘定の中に入れない。お前、見たろう。乃公があの白話詩を作った時、空間がどのくらいあったか。おそらく一冊書いて三百文くらいのものだ。印税は半年経っても音沙汰がない。『遠くの水では近処の火事が救えない』、とても面倒だよ」 「そんならここの新聞社におやりになってみたら……」 「なに、新聞社にやると? ここの一番大きな新聞社へ、乃公はこの間ある学生を世話して、向うの編輯の顔で原稿を買ってもらったが、一千字書いても幾らにもならん、朝から晩まで書き詰めに書いても、お前たちを養うことが出来ない。まして乃公の肚の中にはあんまり名文章がないからな」 「そんなら節句が過ぎたら、どうする積りなんです」 「節句が過ぎたら? やっぱり官吏さ。あした商人が来て金呉れと言ったら、八日の午後に来いと言いさえすればいい」  彼は嘗試集を取ってまた読み始めた。方太太は慌てて語をついだ。 「節句が過ぎて八日になったら、わたしゃ……いっそのこと富籤でも買った方がいいと思いますわ」 「馬鹿な! そんな無教育なことを言う奴があるもんか」  彼はたちまちあの時のことを思い出した。金永生から追払われて、ぼんやりとして稻香村(菓子屋)の前まで来ると、店先にぶらさげてある一斗桝大の広告文字を見た。「一等幾万円」にはちょっと心が動いたが、あるいは足の運びがのろくなったのかもしれん、とにかく蟇口の中に残っているのはわずかに六十銭。実はそれを捨てかねたから思い切りよく遠のいたのだ。彼が顔色を変えると、方太太は彼女の無教育を怒ったのかと思って話の結末をつけずに退出した。方玄綽もまた話の結末をつけずに腰を伸ばして嘗試集を読み始めた。 (一九二二年六月) 底本:「魯迅全集」改造社    1932(昭和7)年11月18日発行 ※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。 その際、以下の置き換えをおこないました。 「貴郎→あなた 或・或る→ある 聊か→いささか 一旦→いったん 愈々→いよいよ 於いて→おいて 大方→おおかた 大凡→おおよそ 恐らく→おそらく 位→くらい 殊更→ことさら 此処→ここ 此→この 併し→しかし 暫く→しばらく 仕舞う→しまう 頗る→すこぶる 則ち・乃ち→すなわち 其→その 慥か→たしか 只→ただ 但し→ただし 忽ち→たちまち 譬えば→たとえば 度々→たびたび 丁度→ちょうど 一寸→ちょっと て呉れ→てくれ て貰→てもら 迚も→とても 兎に角→とにかく 取も直さず→とりもなおさず 中々→なかなか 成程→なるほど に取って→にとって 許り→ばかり 甚だ→はなはだ 殆んど→ほとんど 況してや→ましてや 先ず→まず 又・亦→また 未だ→まだ 又々→またまた 丸で→まるで 若し・倘し→もし 若しくは→もしくは 勿論→もちろん 矢張り→やはり 僅かに→わずかに」 ※底本は総ルビですが、一部を省きました。 入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(青木和美) 校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう) 2004年4月29日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。