ルンペルシュチルツヒェン RUMPELSTILZCHEN グリム兄弟 Bruder Grimm 楠山正雄訳 Guide 扉 本文 目 次 ルンペルシュチルツヒェン RUMPELSTILZCHEN  むかし、あるところに、こなやがありました。水車小屋でこなをひくのを商売にして、まずしくくらしてはいましたが、ひとり、きれいなむすめをもっていました。  ところで、ひょんなことから、このこなやが、王さまとむかいあって、お話することになりました。そこで、すこしばかり、ていさいをつくろうため、粉屋はこんなことをいいました。 「わたくしに、むすめがひとりございますが、わらをつむいで、金にいたします。」  王さまは、こなやの話を聞いて、 「ほほう、それはめずらしいげいとうだね。ほんとうに話のとおり、おまえのむすめに、そんなきようなことができるなら、さぞおもしろいことであろう。では、あした、さっそく城へつれてくるがいい。ひとつ、わたしがためしてみてやろう。」と、いいました。  さて、むすめが、いやおうなし、王さまのところへつれてこられると、王さまは、むすめをさっそく、わらのいっぱいつんであるおへやにいれました。そうして、糸車とまきわくをわたして、こういいました。 「さあ、すぐと、しごとにかかるがよい。今夜からあしたの朝はやくまでかかって、このわらが金につむげなければ、そちのいのちはないものとおもうがよいぞ。」  こういいのこして、王さまは、じぶんでへやの戸に、じょうをかってしまいました。むすめは、ひとりぼっち、あとにのこりました。  さて、むすめは、ぽつねんとそこにすわったきり、いったいどうしたらいいのか、とほうにくれていました。わらを金につむぐなんて、そんなこと、まるでわかりようはありません。だんだん、心配になってきて、とうとう、たまらなくなると、むすめはわっと泣きだしました。  するうち、ふと、戸があきました。ひとり、豆つぶのように小さな男がはいってきて、こういいました。 「こんばんは、こなやのおじょっちゃん、なんでそんなにかなしそうに泣きなさるえ。」 「まあ、あたし、わらを金につむがなければならないのだけれど、どうしてするものだかわからないの。」と、むすめはいいました。  すると、こびとがいいました。 「わたしが、かわりに、それをつむいであげたら、なにをほうびにくれるえ。」 「この首かざりをね。」と、むすめはいいました。  こびとは、首かざりをもらうと、糸車の前にすわりました。ぶるるん、ぶるるん、ぶるるん、三どまわすと、まきわくは、金の糸でいっぱいになりました。それから、こびとは、また二ばんめのまきわくをかけて、ぶるるん、ぶるるん、ぶるるん、三どまわすと、三どめで、またふたつめのわくが、いっぱいになりました。こうやって、あとから、あとからとやっていくうち、朝になりました。もうそれまでに、のこらずまきわくは、いっぱい金の糸になっていました。  お日さまがのぼると、もうさっそく、王さまはやってきて、へやじゅうきらきら光っている金をみて、びっくりしました。すると、よけい、いくらでももっと金がほしくなりました。  王さまは、また、こなやのむすめをもうひとつの、やはりわらのいっぱいつんである、しかもずっと大きなおへやへ、つれていかせました。  そうして、こんどもまた、いのちが惜しかったら、ひと晩でこれを金の糸につむげと、いいつけました。  むすめは、どうしていいかわからないので、泣いていますと、こんどもやはり戸があいて、そこにこびとが姿をあらわしました。そうして、 「わらを金につむいだら、なにをわたしにほうびにくれるえ。」と、いいました。 「わたしの指にはめているゆびわ。」と、むすめはいいました。  こびとは、ゆびわをもらうと、また糸車をぶるるん、ぶるるん、まわしはじめました。そうして、朝までに、のこらずのわらを、きらきら光る金の糸にしあげました。  王さまは、うずたかい金の山をみて、にこにこしながら、でも、まだまだそれだけではまんぞくできなくなりました。それで、またまた、わらのいっぱいつんである、もっと大きいへやへ、こなやのむすめをつれていかせました。そうして、 「さあ、今晩のうちに、これをしあげてしまうのだよ。そのかわり、しゅびよくそれをしとげれば、わたしの妃にしてあげる。」と、いいました。 「よし、それがこなやのむすめふぜいであるにしても、それこそ世界じゅうさがしたって、こんな金持の妻はないからな。」と、王さまは考えていました。  さて、むすめがひとり、ぽつねんとしていますと、れいのこびとは、三どめにまたやってきて、こういいました。 「さあ、こんどもわらを金につむいであげたら、なにをほうびにくれるえ。」 「あたし、もう、なんにもあげるものがないわ。」と、むすめはこたえました。 「じゃあ、こういうことにしよう。王さまのお妃におまえがなって、いちばんはじめにうまれたこどもを、わたくしにくれると約束おし。」 (どうなるものか、さきのことなぞわかるものではないわ。)と、こなやのむすめは考えていました。  それに、なにしろせっぱつまったなかで、なにをほかにどうしようくふうもありません。それで、むすめは、こびとののぞむままの約束をしてしまいました。そうして、こびとは、三どめにまた、わらを金につむいでくれました。さて、そのあくる朝、王さまはやってきてみて、なにもかも、ちゅうもんしたとおりにいっているのがわかりました。そこで王さまは、むすめとご婚礼の式をあげて、こなやのきれいなむすめは、王さまのお妃になりました。  一年たって、お妃は、うつくしいこどもを生みました。そうして、もうこびとのことなんか、考えてもいませんでした。すると、そこへひょっこり、こびとがへやの中にあらわれて、 「さあ、約束のものをもらいにきたよ。」と、いいました。  お妃はぎくりとしました。こどもをつれて行くことをかんにんしてくれるなら、そのかわりに、この国じゅうのこらずのたからをあげるから、といってたのみました。でも、こびとは、 「いんにゃ、生きているもののほうが、世界じゅうのたからのこらずもらうより、ましじゃよ。」と、いいました。  こういわれて、お妃は、おろん、おろん、泣きだしました。しくん、しくん、しゃくりあげました。それで、こびとも、さすがにきのどくになりました。 「じゃあ、三日のあいだ待ってあげる。」と、こびとはいいました。「それまでに、もし、わたしの名前をなんというか、それがわかったら、こどもはおまえにかえしてあげる。」  そこで、お妃は、ひと晩じゅう考えて、どうかして、じぶんの聞いて知っているだけの名前のこらずのなかから、あれかこれか、考えつこうとしました。それから、べつにつかいの者をだして、国じゅうあるかせて、いったい、この世の中に、どのくらい、どういう名前があるものか、いくら遠くでもかまわず、のばせるだけ足をのばして、たずねさせました。  そのあくる日、こびとはやってきました。お妃は、ここぞと、カスパルだの、メルヒオールだの、バルツェルだの、でまかせな名前からいいはじめて、およそ知っているだけの名前を、かたはしからいってみました。でも、どの名前も、どの名前も、いわれるたんびに、 「そんな名じゃないぞ。」と、こびとは首をふりました。  二日めに、お妃は、つかいのものに、こんどはきんじょを、それからそれとあるかせて、いったい世間では、どんな名前をつけているものか聞かせました。そうして、こびとがまたくると、なるたけ聞きなれない、なるたけへんてこな名前ばかりよっていいました。 「たぶん、リッペンビーストっていうのじゃない。それとも、ハメルスワーデかな。それとも、シュニールバインかな。」  でも、こびとはあいかわらず、 「そんな名じゃないぞ。」と、いっていました。  さて、三日めになったとき、つかいのものはかえってきて、こういう話をしました。 「これといって、新しい名前はいっこうにたずねあたりませんでしたが、ある高い山の下で、そこの森を出はずれたところを、わたくしはとおりました。ちょうどそこで、きつねとうさぎが、さようなら、おやすみなさい、をいっておりました。そのとき、わたくしはふと、そのへんに一けん、小家をみつけました。その家の前に、たき火がしてありまして、火のまわりに、それはいかにもとぼけた、おかしなかっこうのこびとが、しかも一本足で、ぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ、とびながら、はねまわっておりました。そうして、いうことに、 きょうはパンやき、あしたは酒つくり、 一夜あければ妃のこどもだ。 はれやれ、めでたい、たれにもわからぬ、 おらの名前は、 ルンペルシュチルツヒェン。 と、こうもうしておりました。」  つかいの者の話のなかから、こびとの名前を聞きだしたとき、お妃はまあ、どんなによろこんだでしょう。みなさん、さっしてみてください。さて、そういうそばから、もうそこへ、れいのこびとはあらわれました。  そうして、「さあ、お妃さん、どうだね、わたしの名前はわかったかい。」と、いいました。  お妃はわざとまず、 「クンツかな。」 「ちがうわい。」 「では、ハインツね。」 「ちがうわい。」 「じゃあ、たぶん、おまえの名前は、ルンペルシュチルツヒェン。」 「悪魔が話したんだ、悪魔が話したんだ。」と、こびとはさけびました。そうして、腹だちまぎれに、右足で、したか大地をけりつけると、からだごとうずまるくらい深い穴があきました。それから、いかりたけって、両手に左足をひっぱるひょうしに、じぶんでじぶんのからだを、まっぷたつにひきさいてしまいました。 底本:「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店    1949(昭和24)年2月20日初版発行    1949(昭和24)年12月30日4版発行 ※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。 入力:大久保ゆう 校正:浅原庸子 2004年6月16日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。