あきあはせ 樋口一葉 Guide 扉 本文 目 次 あきあはせ あやしうつむりのなやましうて、夢のやうなるきのふ今日、うき世はしげるわか葉のかげに、初ほとゝぎすなきわたる頃を、こぞの秋袷ふるめかしう取出ぬる、さりとは心もなしや。垣の竹の子きぬゝぎすてゝ、まき葉にかゝる朝露の新らしきを見るもいと恥かしうこそ。         雨の夜  庭の芭蕉のいと高やかに延びて、葉は垣根の上やがて五尺もこえつべし。今歳はいかなれば、かくいつまでも丈のひくきなど言ひてしを、夏の末つかた極めて暑かりしに唯一日ふつか、三日とも数へずして驚くばかりになりぬ。秋かぜ少しそよ〳〵とすれば、端のかたより果敢なげに破れて、風情次第に淋しくなるほど、雨の夜の音なひこれこそは哀れなれ。こまかき雨ははら〳〵と音して草村がくれ鳴こほろぎのふしをも乱さず、風一しきり颯と降くるは、あの葉にばかり懸るかといたまし。  雨は何時も哀れなる中に秋はまして身にしむこと多かり。更けゆくまゝに燈火のかげなどうら淋しく、寝られぬ夜なれば臥床に入らんも詮なしとて、小切れ入れたる畳紙とり出だし、何とはなしに針をも取られぬ。まだ幼なくて伯母なる人に縫物ならひつる頃、衽先、褄の形など六づかしう言はれし。いと恥かしうて、これ習ひ得ざらんほどはと、家に近き某の社に日参といふ事をなしける、思へばそれも昔しなりけり。をしへし人は苔の下になりて、習ひとりし身は大方もの忘れしつ。かくたまさかに取出るにも指の先こわきやうにて、はか〴〵しうは得も縫ひがたきを、かの人あらばいかばかり言ふ甲斐なく浅ましと思ふらん、など打返しそのむかしの恋しうて、無端に袖もぬれそふ心地す。  遠くより音して歩み来るやうなる雨、近き板戸に打つけの騒がしさ、いづれも淋しからぬかは。老たる親の痩せたる肩もむとて、骨の手に当りたるも、かかる夜はいとゞ心細さのやるかたなし。         月の夜  村雲すこし有るもよし、無きもよし。みがき立てたるやうの月のかげに尺八の音の聞えたる、上手ならばいとをかしかるべし。三味も同じこと、琴は西片町あたりの垣根ごしに聞たるが、いと良き月に弾く人のかげも見まほしく、物がたりめきて床しかりし。親しき友に別れたる頃の月、いとなぐさめがたうもあるかな。千里のほかまでと思ひやるに、添ひても行れぬ物なれば唯うらやましうて、これを仮に鏡となしたらば、人のかげも映るべしやなど、果敢なき事さへ思ひ出でらる。  さゝやかなる庭の池水にゆられて見ゆるかげ物いふやうにて、手すりめきたる所に寄りて久しう見入るれば、はじめは浮きたるやうなりしも次第に底ふかく、この池の深さいくばくとも量られぬ心地になりて、月はそのそこの底のいと深くに住らん物のやうに思はれぬ。久しうありて仰ぎ見るに、空なる月と水のかげと孰れを誠のかたちとも思はれず。物ぐるほしけれど箱庭に作りたる石一つ水の面にそと取落せば、さゞ波すこし分れて、これにぞ月のかげ漂ひぬ。かくはかなき事して見せつれば、甥なる子の小さきが真似て、姉さまのする事我れも為とて、硯の石いつのほどに持て出でつらん、我れもお月さま砕くのなりとて、はたと捨てつ。それは亡き兄の物なりしを身に伝へていと大事と思ひたりしに、果敢なき事にて失なひつる罪得がましき事とおもふ。この池かへさせてなど言へども、まださながらにてなん。明ぬれば月は空に帰りて余波もとゞめぬを、硯はいかさまになりぬらん、夜な〳〵影や待とるらんと哀なり。  嬉しきは月の夜の客人、つねは疎々しくなどある人の心安げに訪ひ寄たる。男にても嬉しきを、まして女の友にさる人あらば、いかばかり嬉しからん。みづから出るに難からば文にてもおこせかし。歌よみがましきは憎くき物なれど、かかる夜の一ト言には身にしみて思ふ友ともなりぬべし。大路ゆく辻占うりのこゑ、汽車の笛の遠くひゞきたるも、何とはなしに魂あくがるゝ心地す。         雁がね  朝月夜のかげ空に残りて、見し夢の余波もまだ現なきやうなるに、雨戸あけさして打ながむれば、さと吹く風竹の葉の露を払ひて、そゞろ寒けく身にしみ渡る折しも、落くるやうに雁がねの聞えたる、孤つなるは猶さら、連ねし姿もあはれなり。思ふ人を遠き県などにやりて、明くれ便りの待わたらるゝ頃、これを聞たらばいかなる思ひやすらんと哀れなり。朝霧ゆふ霧のまぎれに、声のみ洩らして過ぎゆくもをかしく、更けたる枕に鐘の音きこえて、月すむ田面に落らんかげ思ひやるも哀れ深しや。旅寐の床、侘人の住家、いづれに聞ても物おもひ添ふる種なるべし。  一とせ下谷のほとりに仮初の家居して、商人といふ名も恥かしき、唯いさゝかの物とり並べて朝夕のたつきとせし頃、軒端の庇あれたれども、月さすたよりとなるにはあらで、向ひの家の二階のはづれを僅かにもれ出る影したはしく、大路に立て心ぼそく打あふぐに、秋風たかく吹きて空にはいさゝかの雲もなし。あはれかかる夜よ、歌よむ友のたれかれ集ひて、静かに浮世の外の物がたりなど言ひ交はしつるはと、俄かにそのわたり恋しう涙ぐまるゝに、友に別れし雁唯一つ、空に声して何処にかゆく。さびしとは世のつね、命つれなくさへ思はれぬ。擣衣の音に交りて聞えたるいかならん。三つ口など囃して小さき子の大路を走れるは、さも淋しき物のをかしう聞ゆるやと浦山しくなん。         虫の声  垣根の朝顔やう〳〵小さく咲きて、昨日今日葉がくれに一花みゆるも、そのはじめの事おもはれて哀れなるに、松虫すゞ虫いつしか鳴よわりて、朝日まちとりて竈馬の果敢なげに声する、小溝の端、壁の中など有るか無きかの命のほど、老たる人、病める身などにて聞たらば、さこそ比らべられて物がなしからん。まだ初霜は置くまじきを、今年は虫の齢ひいと短かくて、はやくに声のかれ〴〵になりしかな。くつわ虫はかしましき声もかたちもいと丈夫めかしきを、何しか時の間におとろへ行くらん。人にもさる類ひはありけりとをかし。鈴虫はふり出てなく声のうつくしければ、物ねたみされて齢ひの短かきなめりと点頭かる。松虫も同じことなれど、名と実と伴はねばあやしまるゝぞかし。常盤の松を名に呼べれば、千歳ならずとも枯野の末まではあるべきを、萩の花ちりこぼるゝやがて声せずなり行く。さる盛りの短かきものなれば、暫時も似よとこの名は負せけん、名づけ親ぞ知らまほしき。  この虫一とせ籠に飼ひて、露にも霜にも当てじといたはりしが、その頃病ひに臥したりし兄の、夜な〳〵鳴くこゑ耳につきて物侘しく厭はしく、あの声なくは、この夜やすく睡らるべしなど言へるも道理にて、いそぎ取おろして庭草の茂みに放ちぬ。その夜なくやと試みたれど、さらに声の聞えねば、俄かに露の身に寒く、鳴くべき勢ひのなくなりしかと憐れみ合ひし、そのとし暮れて兄は空しき数に入りつ。又の年の秋、今日ぞこの頃など思ひ出る折しも、ある夜ふけて近き垣根のうちにさながらの声きこえ出ぬ。よもあらじとは思へど、唯そのものゝやうに懐かしく、恋しきにも珍らしきにも涙のみこぼれて、この虫がやうに、よし異物なりとも声かたち同じかるべき人の、唯今こゝに立出で来たらばいかならん。我れはその袖をつと捉らへて放つ事をなすまじく、母は嬉しさに物は言はれで涙のみふりこぼし給ふや、父はいかさまに為し給ふらんなど怪しき事を思ひよる。かくて二夜ばかりは鳴きつ。その後は何処にゆきけん、仮にも声の聞えずなりぬ。  今も松虫の声きけばやがてその折おもひ出られて物がなしきに、籠に飼ふ事は更にも思ひ寄らず、おのづからの野辺に鳴弱りゆくなど、唯その人の別れのやうに思はるゝぞかし。 底本:「全集樋口一葉 第二巻 小説編二〈復刻版〉」小学館    1979(昭和54)年10月1日第1版第1刷発行    1996(平成8)年11月10日復刻版第1刷発行 ※このファイルには、以下の青空文庫のテキストを、上記底本にそって修正し、組み入れました。 「雨の夜」(入力:加藤恭子 、校正:浦田伴俊) 「月の夜」(入力:葵、校正:もりみつじゅんじ) 入力:もりみつじゅんじ 校正:浅原庸子 2003年3月23日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。