京都日記 芥川龍之介 Guide 扉 本文 目 次 京都日記      光悦寺  光悦寺へ行つたら、本堂の横手の松の中に小さな家が二軒立つてゐる。それがいづれも妙に納つてゐる所を見ると、物置きなんぞの類ではないらしい。らしい所か、その一軒には大倉喜八郎氏の書いた額さへも懸つてゐる。そこで案内をしてくれた小林雨郊君をつかまへて、「これは何です」と尋ねたら、「光悦会で建てた茶席です」と云ふ答へがあつた。  自分は急に、光悦会がくだらなくなつた。 「あの連中は光悦に御出入を申しつけた気でゐるやうぢやありませんか。」  小林君は自分の毒口を聞いて、にやにや笑ひ出した。 「これが出来たので鷹ヶ峯と鷲ヶ峯とが続いてゐる所が見えなくなりました。茶席など造るより、あの辺の雑木でも払へばよろしいにな。」  小林君が洋傘で指さした方を見ると、成程もぢやもぢや生え繁つた初夏の雑木の梢が鷹ヶ峯の左の裾を、鬱陶しく隠してゐる。あれがなくなつたら、山ばかりでなく、向うに光つてゐる大竹藪もよく見えるやうになるだらう。第一その方が茶席を造るよりは、手数がかからないのに違ひない。  それから二人で庫裡へ行つて、住職の坊さんに宝物を見せて貰つた。その中に一つ、銀の桔梗と金の薄とが入り乱れた上に美しい手蹟で歌を書いた、八寸四方位の小さな軸がある。これは薄の葉の垂れた工合が、殊に出来が面白い。小林君は専門家だけに、それを床柱にぶら下げて貰つて、「よろしいな。銀もよう焼けてゐる」とか何とか云つてゐる。自分は敷島を啣へて、まだ仏頂面をしてゐたが、やはりこの絵を見てゐると、落着きのある、朗な好い心もちになつて来た。  が、暫くすると住職の坊さんが、小林君の方を向いて、こんな事を云った。 「もう少しすると、又一つ茶席が建ちます。」  小林君もこれには聊か驚いたらしい。 「又光悦会ですか。」 「いいえ、今度は個人でございます。」  自分は忌々しいのを通り越して、へんな心もちになつた。一体光悦をどう思つてゐるのだか、光悦寺をどう思つてゐるのだか、もう一つ序に鷹ヶ峯をどう思つてゐるのだか、かうなると、到底自分には分らない。そんなに茶席が建てたければ、茶屋四郎次郎の邸跡や何かの麦畑でも、もつと買占めて、むやみに囲ひを並べたらよからう。さうしてその茶席の軒へ額でも提灯でもべた一面に懸けるが好い。さうすれば自分も始めから、わざわざ光悦寺などへやつて来はしない。さうとも。誰が来るものか。  後で外へ出たら、小林君が「好い時に来ました。この上茶席が建つたらどうもなりません。」と云つた。さう思つて見れば確に好い時に来たのである。が、一つの茶席もない、更に好い時に来なかつたのは、返す返すも遺憾に違ひない。──自分は依然として仏頂面をしながら、小林君と一しよに竹藪の後に立つてゐる寂しい光悦寺の門を出た。      竹  或雨あがりの晩に車に乗つて、京都の町を通つたら、暫くして車夫が、どこへつけますとか、どこへつけやはりますとか、何とか云つた。どこへつけるつて、宿へつけるのにきまつてゐるから、宿だよ、宿だよと桐油の後から、二度ばかり声をかけた。車夫はその御宿がわかりませんと云つて、往来のまん中に立ち止まつた儘、動かない。さう云はれて見ると、自分も急に当惑した。宿の名前は知つてゐるが、宿の町所は覚えてゐない。しかもその名前なるものが、甚平凡を極めてゐるのだから、それだけでは、いくら賢明な車夫にしても到底満足に帰られなからう。  困つたなと思つてゐると、車夫が桐油を外してこの辺ぢやおへんかと云ふ。提灯の明りで見ると、車の前には竹藪があつた。それが暗の中に万竿の青をつらねて、重なり合つた葉が寒さうに濡て光つてゐる。自分は大へんな所へ来たと思つたから、こんな田舎ぢやないよ、横町を二つばかり曲ると、四条の大橋へ出る所なんだと説明した。すると車夫が呆れた顔をして、ここも四条の近所どすがなと云つた。そこでへええ、さうかね、ぢやもう少し賑かな方へ行つて見てくれ、さうしたら分るだらうと、まあ一時を糊塗して置いた。所がその儘、車が動き出して、とつつきの横丁を左へ曲つたと思ふと、突然歌舞練場の前へ出てしまったから奇体である。それも丁度都踊りの時分だつたから、両側には祗園団子の赤い提灯が、行儀よく火を入れて並んでゐる。自分は始めてさつきの竹藪が、建仁寺だつたのに気がついた。が、あの暗を払つてゐる竹藪と、この陽気な色町とが、向ひ合つてゐると云ふ事は、どう考へても、嘘のやうな気がした。その後、宿へは無事に辿りついたが、当時の狐につままれたやうな心もちは、今日でもはつきり覚えてゐる。……  それ以来自分が気をつけて見ると、京都界隈にはどこへ行つても竹藪がある。どんな賑な町中でも、こればかりは決して油断が出来ない。一つ家並を外れたと思ふと、すぐ竹藪が出現する。と思ふと、忽ち又町になる。殊に今云つた建仁寺の竹藪の如きは、その後も祗園を通りぬける度に、必ず棒喝の如く自分の眼前へとび出して来たものである。……  が、慣れて見ると、不思議に京都の竹は、少しも剛健な気がしない。如何にも町慣れた、やさしい竹だと云ふ気がする。根が吸ひ上げる水も、白粉の匀ひがしてゐさうだと云ふ気がする。もう一つ形容すると、始めから琳派の画工の筆に上る為に、生えて来た竹だと云ふ気がする。これなら町中へ生えてゐても、勿論少しも差支へはない。何なら祗園のまん中にでも、光悦の蒔絵にあるやうな太いやつが二三本、玉立してゐてくれたら、猶更以て結構だと思ふ。    裸根も春雨竹の青さかな  大阪へ行つて、龍村さんに何か書けと云はれた時、自分は京都の竹を思ひ出して、こんな句を書いた。それ程竹の多い京都の竹は、京都らしく出来上つてゐるのである。      舞妓  上木屋町のお茶屋で、酒を飲んでゐたら、そこにゐた芸者が一人、むやみにはしやぎ廻つた。それが自分には、どうも躁狂の下地らしい気がした。少し気味が悪くなつたから、その方の相手を小林君に一任して、隣にゐた舞妓の方を向くと、これはおとなしく、椿餅を食べてゐる。生際の白粉が薄くなつて、健康らしい皮膚が、黒く顔を出してゐる丈でも、こつちの方が遙に頼もしい気がする。子供らしくつて可愛かつたから、体操を知つてゐるかいと訊いて見た。すると、体操は忘れたが、縄飛びなら覚えてゐると云ふ答へがあつた。ぢややつてお見せと云ひたかつたが、三味線の音がし出したから見合せた。尤もさう云つても、恐らくやりはしなかつたらう。  この三味線に合せて、小林君が大津絵のかへ唄を歌つた。何でも文句は半切に書いたのが内にしまつてあつて、それを見ながらでないと、理想的には歌へないのださうである。時々あぶなくなると、そこにゐた二三人の芸者が加勢をした。更にその芸者があぶなくなると、おまつさんなる老妓が加勢をした。その色々の声が、大津絵を補綴して行く工合は、丁度張り交ぜの屏風でも見る時と、同じやうな心もちだつた。自分は可笑しくなつたから、途中であははと笑ひ出した。すると小林君もそれに釣りこまれて、とうとう自分で大津絵を笑殺してしまつた。後はおまつさんが独りでしまひまで歌つた。  それから小林君が、舞妓に踊を所望した。おまつさんは、座敷が狭いから、唐紙を明けて、次の間で踊ると好いと云ふ。そこで椿餅を食べてゐた舞妓が、素直に次の間へ行つて、京の四季を踊つた。遺憾ながらかう云ふ踊になると、自分にはうまいのだかまづいのだかわからない。が、花簪が傾いたり、だらりの帯が動いたり、舞扇が光つたりして、甚綺麗だつたから、鴨ロオスを突つきながら、面白がて眺めてゐた。  しかし実を云ふと、面白がつて見てゐたのは、単に綺麗だつたからばかりではない。舞妓は風を引いてゐたと見えて、下を向くやうな所へ来ると、必ず恰好の好い鼻の奥で、春泥を踏むやうな音がかすかにした。それがひねつこびた教坊の子供らしくなくつて、如何にも自然な好い心もちがした。自分は酔つてゐて、妙に嬉しかつたから、踊がすむと、その舞妓に羊羹だの椿餅だのをとつてやつた。もし舞妓にきまりの悪い思ひをさせる惧がなかつたなら、お前は丁度五度鼻洟を啜つたぜと、云つてやりたかつた位である。  間もなく躁狂の芸者が帰つたので、座敷は急に静になつた。窓硝子の外を覗いて見ると、広告の電燈の光が、川の水に映つてゐる。空は曇つてゐるので、東山もどこにあるのだか、判然しない。自分は反動的に気がふさぎ出したから、小林君に又大津絵でも唄ひませんかと、云つた。小林君は脇息によりかかりながら、子供のやうに笑つて、いやいやをした。やはり大分酔がまはつてゐたのだらう。舞妓は椿餅にも飽きたと見えて、独りで折鶴を拵へてゐる。おまつさんと外の芸者とは、小さな声で、誰かの噂か何かしてゐる。──自分は東京を出て以来、この派手なお茶屋の中で、始めて旅愁らしい、寂しい感情を味つた。 (大正七年六月) 底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房    1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行    1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:土屋隆 校正:松永正敏 2007年6月26日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。