たにしの出世 楠山正雄 Guide 扉 本文 目 次 たにしの出世 一 二 三 一  むかしあるところに、田を持って、畑を持って、屋敷を持って、倉を持って、なにひとつ足りないというもののない、たいへんお金持ちのお百姓がありました。それで村いちばんの長者とよばれて、みんなからうらやましがられていました。  この長者とおなじ村に、これはまた持っているものといっては、ふるいすきとくわとかまがいっちょうずつあるばかりという、たいへん貧乏なお百姓の夫婦がありました。長者の田を借りて、お米やひえをつくって、その日その日のかすかなくらしを立てていました。  夫婦はだんだん年をとって、毎日はたらくのが苦しくなりました。それでもじぶんたちの跡をついで、代りにはたらいてくれる子どもがないので、あいかわらず夏も冬もなしに、水田のなかにつかって、ひるやぶよにくわれながら汗水たらしてはたらいて、それでもひまがあると、水に縁のある神様だというので、水神さまのお社に、夫婦しておまいりしては、 「神さま、神さま、どうぞ子どもをひとりおさずけくださいまし。子どもでさえあれば、かえるの子でも、つぶの子でもよろしゅうございます」 といって、一生けんめいいのりました。  するとある日、きゅうにおかみさんは、からだじゅうがむずむずして、赤ちゃんが生みたくなりました。 「そらこそ水神さまのごりやくだぞ。さあ、早く神だなにお燈明を上げないか」  こういってさわいでいるうちに、おぎゃあともいわずに赤ちゃんが、それこそころりと、往来さきに、まるい石ころがころげ出すようにして生まれました。  まったくの話、この子は、石ころのようにちいさく、まるっこいので、つぶ、つぶとよばれている、たにしの子であったのです。 「つぶの子でもと申しあげたら、ほんとうに水神さまがたにしの子をくださった」  夫婦はこういって、でも、水神さまのお申し子だからというので、ちいさなたにしの子をおわんに入れて、水を入れて、そのなかでだいじにそだてました。  五年たっても、十年たっても、つぶの子はやはりつぶの子で、いつまでもちいさくころころしていて、ちっとも大きくはなりませんでした。毎日、毎日、たべるだけたべてあとは一日ねてくらして、ああとも、かあとも、声ひとつ立てません。  お百姓のおとうさんは、やはりいつまでも貧乏で、あいかわらず長者の田をたがやして、年じゅう休みなしに、かせいでいました。 「やれやれ、きょうも腰がいたいぞ」 と、ある日、おとうさんは背中をたたきながら、地主の長者屋敷へ納める小作米の俵を、せっせとくらにつけていました。  するうち、ふとあたまの上で、 「おとうさん、おとうさん、そのお米はわたいが持って行くよ」 と、いう声がしました。  ふしぎにおもって、おとうさんがあおむいて見ると、軒さきの高いたなの上にのせられて、たにしの子が日向ぼっこしていました。  たにしの子が口をきくはずがない、なにかの空耳だろうとおもって、かまわずしごとをしていますと、また耳のはたで、 「おとうさん、おとうさん。わたいが持ってくってば」 とよぶ声がしました。口をきいたのは、やはりつぶの子だったのです。 「おとうさん、わたいはちいさいから馬をひいて行くことはできないけれど、米俵の上にわたいをのせてくれれば地主さまのお屋敷まで馬をつれてってきてあげるよ」  たにしの子がずんずんそういって口をきくと、おとうさんも、おかあさんも、ほんとうにびっくりしてしまいました。でも、この子はなにしろ水神さまのお申し子だから、きっとかわったことができるのかもしれないとおもって、そういわれるままに、たにしの子を、三俵の米俵と米俵とのあいだに、しっかり落ちないようにのせてやって、 「じゃあ行っておいで」 といって、馬のおしりをたたきました。 「おとうさん、おかあさん、では行ってまいります」  たにしの子は、人間の子とちっともちがわない言葉で、そうはっきりこたえて、 「さあ出かけよう。はい、しい、しい」  と、じょうずに声をかけました。馬はひひんといなないて、ぱっか、ぱっか、あるき出しました。  でも心配なので、おとうさんがうしろからそっとついて行きますと、たにしの子は馬の上から、馬方のするとおりかけ声ひとつで、きように馬を進めて行きました。林の曲り角やせまいやぶのなかにかかると、はいどう、はいどう馬を止めて、ゆっくりあるかせます。あぶない橋の上でも溝川のふちでも、ほい、ほい、いいながら、ぶじに通りぬけました。そうして、ひろい田んぼ道に出ると、よくすんだ、うつくしい声で、馬子うたをうたい出すので、馬もいい気持ちそうに、シャン、シャン、鈴を鳴らしながら、げんきよくかけ出して行きました。  田のなかで草をとっていたお百姓たちは、馬方のかげも見えないのに、俵をつけた馬だけが、のこのこ、畑道をあるいて行くうしろ姿を、みんなふしぎそうに見送っていました。 二  だれも人のついていない馬が、ひとりであるいてきて、小作のお米を三俵もはこび込んできたというので、長者屋敷の人たちはびっくりしました。するとそれがじつはひとりでなく、ちいさなたにしが、米俵のあいだにはさまってついてきて、俵のなかから人間のような声で、 「お米を持ってきたからおろしてください」 と、どなっているのがわかると、よけいびっくりしてしまいました。 「だんなさま、たにしが馬を引いてお米を持ってきました」 と、みんながいってさわぐので、主人の長者ものこのこ出てきました。そのあいだに、たにしの子はひとりではきはき、下男たちにさしずをして、お米を馬からおろして、倉に積みこませました。そうしてすすめられると、ずんずんお屋敷のまんなかに通って、──といいたいところですがじつはころころころがって行って、ごちそうのおぜんのまえにすわりました。 「どうも、今日はおもてなし、ありがとうございます」  こういって、ちいさなたにしが、りっぱに、ごあいさつの口上をのべたので、長者屋敷の人たちも、ほんとうにびっくりしてしまいました。 「いくら水神さまのお申し子でも、こんなりこうな口をきくたにしはめずらしい」  こうおもって、長者はこのたにしを、いつまでもうちの宝物にしておきたくなりました。そこで、たにしのごきげんをとるつもりで、 「たにしどの、たにしどの、お前さんをうちのむすめのむこにとりたいが、どうだね」 といいました。すると、たにしはまじめな声で、 「それはどうもありがとうございます。ではうちへ帰って、おとうさんとおかあさんに話してみましょう」 といって、さもうれしそうに帰って行きました。  たにしは帰るとさっそく、両親の百姓夫婦にこの話をしました。お百姓はおどろいて、長者の所へほんとうかどうか、たずねにきました。長者もいまさら、それはじょうだんだともいえないので、 「ああ、ほんとうだとも。では、ふたりのむすめをよんで、どちらがむすこさんのおよめになるかきいてみよう」 といって、まず姉のむすめをよび出しました。 「かわいいたにしどのを、お前はむこにとりたいか」  こういうと、姉のむすめは半分もきかずに、 「まあ田のなかのきたない虫っけらなんか」 と、おこった声でいって、畳をけ立てて出て行きました。  そこで、こんどは、妹のむすめをよび出しました。 「かわいいたにしどのを、お前はむこにとりたいか」  こういうと、妹のむすめは、 「おとうさんのお約束なさったことなら、そのとおりにいたしましょう」 と、すなおにこたえたので、とうとう、たにしの子は長者のむこになることになりました。 三  長者のむすめは、たにしのおむこさんをだいじにして、その上、たにしのおとうさんやおかあさんにもしんせつにしてやりました。でもこのおむこさんはあまりちいさいので、一緒に里のおとうさんおかあさんの家へ行くときにはおよめさんはおむこさんをじぶんの帯のあいだに、ちょこなんとはさんで、仲よく話しながら行きました。でも往来の人には、帯の上におむこさんのいることがわからず、およめさんがぶつぶつひとりごとをいってあるいているように見えるので、みんなふりかえって、ふしぎそうな顔をしました。  ある日、お天気がいいので、いつものように、帯のあいだにおむこさんをはさんで、およめさんは、お里の両親をたずねに行きました。  水神のお社の前までくると、たにしのおむこさんは、 「どうも帯のあいだにのせられてばっかりいるのも、きゅうくつになった。すこしおりて休んでいこう」 と、およめさんにいいました。 「ではこの上がきれいで、ひろくっていいでしょう」 と、およめさんはいって、石の鳥居の上に、おむこさんを休ませました。 「ああ、ひろい田んぼが見えて、青青した空がながめられて、ひさしぶりでいい心持ちだ。わたしはここでしばらく日向ぼっこをしているから、そのあいだにお前はお社へおまいりしてくるといいよ」 「それでは、いそいで行ってまいります」  およめさんは、それから石段をのぼって、お社におさい銭をあげて、ていねいに神さまにおじぎをして、またいそいで、石段をおりて帰って行きました。  ところで、もとの石の鳥居の所まできてみると、そこにちゃんとのっていたはずの、たにしのおむこさんの姿が見えません。鳥居の台石からころげ落ちたのかとおもって、そこらをきょろきょろ見まわしましたが、それらしいもののかげもかたちも見えません。  もしやからすが、ついくちばしのさきでつばんで、持って行ったのではないか、どうかしてそこらの田のなかへでも、ころがって行ったのであればいいがとおもって、およめさんは田んぼのなかにはいってみました。春さきのことで田のなかは、水がじくじくわき出していて、田の草のなかから、すみれやげんげの花が、顔を出していました。  およめさんはよそ行きのきれいな着物が、どろでよごれるのもわすれて、水田のなかへはいって行きました。そうして、 「つぶ、つぶ、お里へまいらぬか。  つぶ、つぶ、むこどの、どこへ行た、  お彼岸まいりにさそわれて、  からすのくちにつつかれな、  犬の足にふまれるな」 といいながら、田から田へとさがしてまわりました。どこへ行ってもたにしは数しれずうじゃうじゃころがっていますが、それがあんまりおおすぎて、どれがおむこさんのたにしなのか、かいもく、わけがわからなくなってしまいました。  およめさんは、それでもあきらめきれないので、あいかわらず、 「つぶ、つぶ、お里へまいらぬか。  つぶ、つぶ、むこどの、どこへ行た」 といいいい、さがしてまわるうちに、春の日はいつか暮れて、もう田んぼのなかはよく見えないのに、からだはどろまみれになってしまいました。すっかりくたびれて、がっかりしきって、泣き顔になって、およめさんは、深い深いどろ田のなかに、いまにもずるずる引きこまれそうになったとき、 「これ、これ、こんな所で、いつまでもなにをしているのだね」 といいながら、いつどこからあらわれたか、光るようなうつくしいわかものが、涙でかすんでいるおよめさんの目の前に、にっこりわらって立っていました。  水神さまの申し子でありながら、わけがあって、十年ものながいあいだ、たにしのからのなかに封じ込められていたのが、きょう、およめさんが水神さまのお社に参詣して、まごころをこめておいのりしてくれたおかげで、封じがとけて、このとおりりっぱなわかものの姿に、かわることができたのです。  あたりまえの人間同士のおむこさんとおよめさんになったふたりは、あらためて水神さまのお社に、お礼まいりをして、めでたくうちへ帰りました。  こうして、ちいさなたにしから出世したおむこさんは、たにしの長者とよばれて、やさしいおよめさんと一緒に、末ながく栄えましたと、さ。 底本:「むかし むかし あるところに」童話屋    1996(平成8)年6月24日初版発行    1996(平成8)年7月10日第2刷発行 底本の親本:「日本童話宝玉集(上中下版)」童話春秋社    1948(昭和23)~1949(昭和24)年発行 入力:鈴木厚司 校正:林 幸雄 2001年12月19日公開 2011年10月22日公開 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。