人馬 楠山正雄 Guide 扉 本文 目 次 人馬      一  むかし、三人の坊さんが、日本の国中を方々修行して歩いていました。四国の島へ渡って、海ばたの村を托鉢して歩いているうちに、ある日いつどこで道を間違えたか、山の中へ迷い込んでしまいました。行けば行くほどだんだん深い深い山道に迷い込んで、どうしてももとの海ばたへ出ることができません。そのうちにだんだん日が暮れてきて、足もとが暗くなりました。気をあせればあせるほどよけい道が分からなくなって、とうとう人の足跡のない深い山奥の谷の中に入り込んでしまいました。もう道のない草の中をやたらに踏み分けて行きますと、ひょっこり平らな土地へ出ました。よく見ると、人の家の垣根らしいものがあって、中には人が住んでいるようですから、坊さんたちは地獄で仏さまに会ったようによろこんで、ずんずん中へ入ってみますと、なるほど一軒そこに家がありました。  でもよく考えてみると、こんな人の匂いもしそうもない深い山奥にだれか住んでいるというのがふしぎなことですから、きっと人間ではない、鬼が化けたのか、それともきつねかたぬきかが化かすのではないかと思って、少し気味が悪くなりました。けれど何しろくたびれきって一足も歩けない上に、おなかがすききっているものですから、もう鬼でも化け物でもかまわない、とにかく休ませてもらおうと思って、その家の戸をとんとんたたきました。  すると中から「だれだ。」といって、六十ばかりのおじいさんの坊さんが出て来ました。何だかこわらしい、食いつきそうな顔をした坊さんでしたけれど、今更どうにもならないと思って、三人は上へ上がりました。するとあるじの坊さんは、 「お前さんたちはおなかがへったろう。」  といって、ごちそうをお盆にのせて出してくれました。ごちそうは大へんうまかったし、あるじの様子も顔に似合わず親切らしいので、三人はすっかり安心して、食べたり飲んだりしていました。  夕飯がすんでしまうと、あるじの坊さんは手をならして、 「これこれ。」  と呼びますと、もう一人のやはりこわらしい顔をした坊さんが出て来ました。  何をいうかと思うと、 「御飯がすんだから、いつもの物を持っておいで。」  といいつけました。坊さんはうなずいて出ていきました。いったい「いつものもの」というのは何だろうと、三人は物めずらしさが半分に、気味悪さが半分で、何が出るかと待ちうけていますと、やがてさっきの坊さんが、大きな馬のくつわと、太いむちを持って戻って来ました。するとあるじはまた、 「それ、いつものとおりにやれ。」  といいつけました。 「何をするのか。」と思っていますと、もう一人の坊さんは、いきなりそこに座っている三人のうちの一人をそれは軽々と、かごでもつるすようにつるし上げて、庭にほうり出しました。そして持って来たむちでその背中をつづけざまに五十たび打ちました。坊さんはぶたれながら、ひいひい悲しそうな声を立てましたが、あとの二人はどうすることもできないので、立ったり、座ったり、気をもんでばかりいました。そのうちとうとう五十たびぶってしまうと、こんどは着物をはがして、裸体の上をまた五十たび打ちました。すっかりでちょうど百たび打った時、もうだんだん虫の鳴くような声でそれでもひいひいいっていた坊さんは、急に一声高く「ひひん。」と、馬のいななくような声を出しました。その拍子に顔が急に伸びて、馬のような顔になりました。みるみる体が馬になって、たてがみが立って、しっぽがはえて、手足を地びたにつけて、ひょいと立ちますと、もうそれはりっぱな四本の足になって、砂をけっていました。それはどこから見てもほんとうの馬に違いはありませんでした。  鬼の坊さんは、その馬にくつわをかませて綱をつけて、馬屋へ引いていきました。あとの二人は目の前で自分の仲間が馬になってしまったので、自分たちもいずれ同じめにあうのだろうと思うと、生きたそらはないので、真っ青な顔をして、ぶるぶるふるえていました。するとさっきの鬼の坊さんは、また戻って来て、こんどは二ばんめの坊さんを庭に引き下ろして、同じようにむちで百たびぶちますと、これも馬になって、「ひひん。」といななきながら四つ足で立ちました。その時鬼の坊さんはむちをほうり出して、 「ああ、くたびれた。少し休もう。」  といって、汗をふきますと、あるじの坊さんも、 「どれ、飯を食べて来るかな。」  といって、立ち上がりました。そして行きがけに、もう一人残ってふるえている坊さんをこわい目でにらめつけて、 「そこにじっとしていろ。すぐに戻って来るから。」  といって、もう一人の鬼の坊さんと奥へ入っていきました。      二  その後で坊さんは、心の中で一生懸命仏さまにお祈りをしながら、「どうしたら逃げられるか、せっかく逃げ出しても、つかまって殺されれば同じことだし、つかまらないまでも、この深い山の中では、道に迷って行き倒れになるばかりだ。」と思って、ぐずぐずしていますと、あるじの鬼がふいと奥から声をかけて、 「裏の田に水はあるか。」  と聞きました。坊さんはこわごわ立って、戸をあけて、裏手をながめますと、そこに深い田が出来ていて、水がいっぱいあふれていました。「あの深い水たまりの中に、自分たちをつき落として殺すつもりではないか。」と気味悪く思いながら、坊さんは戻って来て、 「田に水はございます。」  と答えました。  鬼は、 「ううん。」  といって、またばりばり何かをかじって食べる音がしました。なかなか大食いだとみえて、さんざん食べたり、飲んだりして、こんどはおなかがくちくなると、鬼は二人とも、ぐうぐう高いびきをかいて寝込んでしまいました。  鬼共のいびきの音を聞くと、坊さんはほっと息をつきながら、今のうちに逃げ出そうと思って、もう真っ暗になった山道をやたらに駆けていきました。やがて向こうのこんもり木の茂った中からぽつんと一つ明りが見えて、家がそこにありました。こんどもまた鬼の住いではないかと、気味悪く思って、そっと前を通り抜けて駆けていきますと、うしろから、 「もしもし、どこへ行くのです。」  とやさしい女の声で声をかけられました。坊さんはぎょっとしながら、振り返ってみますと、若い女でしたから、やっと安心して、 「道に迷った旅の修行者でございますが、三人のうち二人まで仲間をなくしてしまいました。」  といって、今し方出会ったふしぎな出来ごとを残らず話しました。すると女は大そう気の毒がって、 「じつはわたしも鬼の娘です。永年あなたと同じような気の毒なめにあった人を見て知っています。けれどもそれをどうして上げることもできませんでした。でもあなたはお気の毒な人だから、助けて上げたいと思います。もう間もなく鬼がここまで追っかけて来るに違いありませんから、少しでも早く逃げておいでなさい。これから一里ばかり行くと、わたしの妹がいます。そこへわたしから手紙をつけて上げます。」  といって、手紙を書いてくれました。  坊さんは度々お礼をいって、手紙をもらって、また足にまかせて駆けて行きました。なるほど一里ばかり行くと、松のはえた山があって、その山の陰に家がありました。そこへ入って、手紙を見せますと、若い女が出て来て、 「お気の毒だから助けて上げたいと思いますが、あいにく今は悪い時刻です。」  といって、ふしぎそうな顔をしている坊さんを、いきなり戸棚の中にかくしてしまいました。しばらくすると、どこからか血なまぐさい風が吹いてきて、がやがや人の声がしました。やがて入って来たのは、これも恐しい顔をした鬼でした。そしてもう入って来るなり鼻をくんくんやりながら、 「ふんふん、人くさいぞ。人くさいぞ。」  とわめきました。 「ばかなことをいってはいけません。きっとけだものくさいの間違いでしょう。」  と女はいって、牛や馬の生々しい肉を切って出してやりますと、鬼はふうふういいながら、残らずがつがつして食べた後で、 「ああ、腹がくちくなった。だが、どうも、やはり人くさいぞ。今に探し出して食べてやる。」  といって、またどこかへ出ていきました。  この間坊さんは始終戸棚の中からそっとのぞきながら、びくびくふるえていましたが、その時女は戸棚をあけて坊さんを出してやって、 「さあ、早く逃げておいでなさい。」  といって、詳しく道を教えてくれました。坊さんは涙をこぼして、手を合わせて拝みながら、ころがるようにして逃げていきました。何でも山の中の道を三里ばかり夢中で駆けたと思うと、だんだん空が明るくなって、夜が明けました。  その時にはもういつか村の中に入っていました。方々の家からはのどかな朝の煙がすうすう立ちのぼっていました。 底本:「日本の諸国物語」講談社学術文庫、講談社    1983(昭和58)年4月10日第1刷発行 入力:鈴木厚司 校正:土屋隆 2006年9月21日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。