生爪を剥ぐ 葉山嘉樹 Guide 扉 本文 目 次 生爪を剥ぐ  夏の夜の、払暁に間もない三時頃であった。星は空一杯で輝いていた。  寝苦しい、麹室のようなムンムンする、プロレタリアの群居街でも、すっかりシーンと眠っていた。  その時刻には、誰だって眠っていなければならない筈であった。若し、そんな時分に眠っていない者があるなら、それは決して健康な者ではない。又、健康なものでも、健康を失うに違いない。  だが、その(時刻)は眠る時刻であったが、(時代)は健康を失っていた。  プロレタリアの群居街からは、ユラユラとプロレタリアの蒸焼きの煙のような、見えないほてりが、トタン屋根の上に漂うていた。  そのプロレタリア街の、製材所の切屑見たいなバラックの一固まりの向うに、運河があった。その運河の汚ない濁った溜水にその向うの大きな工場の灯が、美しく映っていた。  工場では、モーターや、ベルトや、コムベーヤーや、歯車や、旋盤や、等々が、近代的な合奏をしていた。労働者が、緊張した態度で部署に縛りつけられていた。  吉田はその工場に対してのある策戦で、蒸暑い夜を転々として考え悩んでいた。  蚊帳の中には四つになる彼の長男が、腐った飯粒見たいに体中から汗を出して、時計の針のようにグルグル廻って、眠っていた。かますの乾物のように、痩せて固まった彼の母は、寝苦しいものと見えて、時々溜息をついていた。 (一体どうするのが、俺には一番いいのだろう)  彼は、暑さにジタバタする子供の寝顔を、薄暗い陰気な電燈の光に眺めた。 (一番いいのは、俺が首を吊ってしまうことだ!)(だが此年寄のおふくろは? 三人目の子供を産むために、下の児を連れて県病院の施療病室にいる女房は? 此二人の可愛いい男の子と、それから今度生れる赤ん坊とは? それはどうなるんだ? どうして生きて行くんだ? オイ!)  吉田は大きな溜息をついた。両方の手で拳を固く拵えて、彼の部厚な胸を殴った。 (だが、何とも為方はないさ。俺がよしんば死なないにした処で、──今度の事──で監獄に打ち込まれるとしたらどうだ! 死んだのと同じことになるじゃないか。いっそのこと……) 「おまい、寝られないのかい? 又早く出かけなけゃならないのにねえ」  おふくろは弱い声で云った。「お母さんも眠れないんですか。わしは今までグッスリ眠ったんですよ。腹の具合は少しはいいですか?」 (腹の具合が良かろう筈がねえじゃないか、医者にもかけねえ、薬も飲まさせねえ、軟かい滋養分も食べさせない、その代りに子供の守をさせてる! 地獄だ! 自分で看護婦が入用な、垂れ流しの老人に、子供の守をさせる。死ぬまで車を引っ張る馬のように、死ぬまで苦労を背負わせるんだ。子供が七輪の炭火の上に倒れても、よう起さないで泣き出してしまう老人に、──畜生! 俺は一体どうなればいいんだ。ああ、──明日も早いから──とおふくろは云ってる。明日俺の出かけるのは、工場の前のピケッチングじゃないか! ふうっ!)  彼は、音のしないように髪の毛をひっ掴んだ。そして憎ったらしく、検束者をでもするように、やけに引っ張った。髪の毛は汗でねばねばしていて、ふて腐れたように手にザワザワ捲きついて来た。  ──吉田さん、吉田さん。──  暑苦しいために明けっ放した表から、誰かが呼んだ。  吉田はハッとした。 (来やがった。遂々来やがった。何時だ、三時だな、畜生! 寝込みを踏み込みやがったな)  彼は、本能的に息を詰めた。そして耳を兎のようにおっ立てた。 「どなた?」  おふくろが、喘ぐように云ったのと、吉田が、「しっ」と押し殺すような声で云ったのと同時であった。 (為様がない、おしまいだ。これで片がつくんだ。奴等が一段ずつ位と月給が上って、俺たちゃ立ち腐れになるんだ) 「誰だい?」  彼は、大きな声で呶鳴った。 「中村だがね、ちょっと署まで来て貰いたいんだ」 ──誰だい──と呼ぶ吉田の声が、鋭く耳を衝いたので、子供が薄い紙のような眠りを破られた。 「父ちゃあん!」  子供の食い取ってしまいたいような、乳色の手が吉田の頸にしがみついた。 「おお、いい子、いい子、泣くんじゃねえ。誰が来たって、どいつが来たって、坊を渡すこっちゃねえからな」  彼は、子供を確り抱きしめた。そしてとりたての林檎のように張り切った小さな頬に、ハムマーのようにキッスを立て続けにぶっつけた。  M署の高等係中村は、もう、蚊帳の外に腰を下して、扇子をバタバタ初めていた。 「今時分、何の用事だい? 泥棒じゃあるめえし、夜中に踏み込まなくたって、逃げも隠れもしやしねえよ」 (此儘行ったんじゃ困る。家中に二十銭しかない。二十銭では何ともならない。何とか都合しといてからでないといけない。おふくろも子も乾上っちまう。さて)  吉田は、そう考えることによって、何かのいい方法を──今までにもう幾度か最後の手段に出た方がいい、と考えたにも拘らず、改めて又、──いい方法を、と、それが汗の中にでもあるように汗みどろになって、全速力で考え初めた。だが、汗は出たが、いい考えが浮く筈がなかった。 「明日でもいいでしょう、と云ったんだが、どうしても直ぐにって署長の命令だからね、済まないが、直ぐに来て貰いたいんだ。直ぐに帰すからね」  中村は、こう云うと、又煽ぎ立てた。 (へ、すぐに帰す! 極り文句を云ってやがらあ) 「何しろ夜中じゃしようがないよ。子供を手離せないもんだからな。嬶が病院に行ってるから、一人は俺が見てやらなけゃ、ならないんだよ。まあ、朝まで待って呉れよ」  子供は、吉田と中村との話を、鋭く聞いていた。そして、自分が生れると直ぐの年から、母親の背に縛りつけられて、毎年、警察や、裁判所や、監獄の門を潜ったことを思い出した。 「父ちゃん、いやだよ。行っちゃいやだよう」  泣き声と一緒に、訴えるような声で叫んで、その小さな手は、吉田の頸に喰い込むように力強くからまった。  人生の、あらゆる不幸、あらゆる悲惨に対して殆んど免疫になってはいた吉田であった。不幸や悲惨の前に無力に首をうなだれる吉田ではなかった。どんな困難な境遇に立っても客観的な立場を守って、的確な判断と作戦とを誤らなかった彼ではあった。彼の心の中にどっしりと腰を下して、彼に明確な針路を示したものは、社会主義の理論と、信念とであった。 (俺だけじゃないんだ! 三千の兄弟たちが、あの光り輝く工場の中の部署についている三千の兄弟たち、あの工場以外のどの工場にも、労働者街にも溢れている、全プロレタリアの均しく背負っている苦痛なんだ。全てのプロレタリアが此苦痛に負けた時、どうなるんだ! 勝て! 俺一人位はいいだろう、と云う怯懦の中から、全プロレタリアの陣営が総崩れになるんだ。起て! 此子供のためにも! 俺が子供に贈物にする事の出来そうな唯一の望みは、プロレタリア解放運動の上にかかっているんだ!) 「ああ、行きゃしないよ。坊やと一緒に行くんだからね。些も心配する事なんかないよ。ね、だから寝ん寝するの、いい子だからね」 「吉田君、早く来て呉れないと困るね 待っ……」  中村は口を噤んだ。 「ハハハハハ。誰かが待ってるのかい。いいよ。待ってる方は痺れを切らしても、逃げると云う事はないからね。今行くよ」 「お前、又長くなるのじゃあるまいね」  病み疲れた、老い衰えた母は、そう訊ねることさえ気兼ねしていたのだが、辛抱し切れなくなって、囁くように言った。 「大丈夫ですよ。お母さん、直ぐ帰って来ますよ、坊やを連れて行って来まさ」 (大丈夫ですよ、向うの気の済むまで居て来ますよ。気休めに坊やだけ、向うまで連れて行ってやりますけれどね)と云う方が真実であった。  勿論、直ぐ帰れる筈のない事は、吉田には分り切っていた。劃時代的な二つの階級間の闘争が、全市から全日本の相互の階級を総動員して相対峙していたのだ。それは国際階級戦の一つの見本であった。 「連れて行ってくれる! ね、父ちゃん。坊やを連れて行って呉れるの。公園に行こうね。お猿さんを見に行こうね。ね、そしてお芋をやろうね」 「ああ、いいとも、公園に行くんだ。そして公園でおとなしくお猿さんと遊ぼうね」 「公園に行こうね、おしゃるしゃんとあそぼうね」  子供は、吉田の首に噛りついたまま、おしゃるしゃんと遊ぶことを夢に見ながら、再び眠った。 (六時まで待とう。六時までにはきっと何かの情報があるだろう。依田が来るだろう。そうすれば、依田に顛末を知らす事が出来る、その上で行こう、六時にはピケッチングの交替になる時間なんだから、どうしてもそれまでは待たなければならない)  中村は「困るなあ、困るなあ」と呟きながら、品物でも値切るように、クドクドと吉田を口説いた。  吉田の老い衰えた母は、蝸牛のように固くなって、耳に指で栓をして、息を殺していた。  ひどい急坂を上る機関車のような、重苦しい骨の折れる時間が経った。  毎朝、五時か五時半には必ず寄る事になっている依田は、六時になるに未だ来なかった。  ──依田君。六時まで、三時から君を待ったが、来ないから、僕はM署へ持って行かれることにする。いずれは君にもお鉢が廻るんだろうが、兎に角警戒を要する。皆やられたんじゃ仕方がないからな。それから、こんな事は云えた義理ではないんだが、僕の留守の者たちの事も気にかかる。若し、出来ればおふくろや子供の面倒を見てやって貰いたい。自重健闘を祈る。──  吉田は、紙切れに鉛筆で走り書きをして、母に渡した。 「これを依田君に渡して下さい。私はちょっと行って来ますから。心配しないで下さいね。大丈夫だから」  老母の眼からは、涙が落ちた。  吉田は胸が痛かった。おそろしい悲しみと、歯噛みしたいような憤怒とが、一度に彼の腹の底からこみ上げて来た。  が、吉田はすべての感情を押し堪えて、子供を背中に兵児帯で固く縛りつけて、高等係中村と家を出た。  子供は、早朝の爽やかな空気の中で、殊に父に負ぶさっていると云う意識の下に、片言で歌を唄いながら、手足をピョンピョンさせた。 ──一九二六、一一、二六── 底本:「日本プロレタリア文学全集・8 葉山嘉樹集」新日本出版社    1984(昭和59)年8月25日初版    1989(平成元)年3月25日第5刷 初出:「不同調」    1927(昭和2)年1月号 ※底本の親本(初出)の伏せ字は、底本では編集部によって復元され、当該の箇所には×が傍記されています。 入力:林 幸雄 校正:伊藤時也 2010年1月26日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。