雪靈續記 泉鏡花 Guide 扉 本文 目 次 雪靈續記         一  機會がおのづから來ました。  今度の旅は、一體はじめは、仲仙道線で故郷へ着いて、其處で、一事を濟したあとを、姫路行の汽車で東京へ歸らうとしたのでありました。──此列車は、米原で一體分身して、分れて東西へ馳ります。  其が大雪のために進行が續けられなくなつて、晩方武生驛(越前)へ留つたのです。強ひて一町場ぐらゐは前進出來ない事はない。が、然うすると、深山の小驛ですから、旅舍にも食料にも、乘客に對する設備が不足で、危險であるからとの事でありました。  元來──歸途に此の線をたよつて東海道へ大𢌞りをしようとしたのは、……實は途中で決心が出來たら、武生へ降りて許されない事ながら、そこから虎杖の里に、もとの蔦屋(旅館)のお米さんを訪ねようと言ふ……見る〳〵積る雪の中に、淡雪の消えるやうな、あだなのぞみがあつたのです。で其の望を煽るために、最う福井あたりから酒さへ飮んだのでありますが、醉ひもしなければ、心も定らないのでありました。  唯一夜、徒らに、思出の武生の町に宿つても構はない。が、宿りつゝ、其處に虎杖の里を彼方に視て、心も足も運べない時の儚さには尚ほ堪へられまい、と思ひなやんで居ますうちに──  汽車は着きました。  目をつむつて、耳を壓へて、發車を待つのが、三分、五分、十分十五分──やゝ三十分過ぎて、やがて、驛員に其の不通の通達を聞いた時は!  雪が其まゝの待女郎に成つて、手を取つて導くやうで、まんじ巴の中空を渡る橋は、宛然に玉の棧橋かと思はれました。  人間は増長します。──積雪のために汽車が留つて難儀をすると言へば──旅籠は取らないで、すぐにお米さんの許へ、然うだ、行つて行けなさうな事はない、が、しかし……と、そんな事を思つて、早や壁も天井も雪の空のやうに成つた停車場に、しばらく考へて居ましたが、餘り不躾だと己を制して、矢張り一旦は宿に着く事にしましたのです。ですから、同列車の乘客の中で、停車場を離れましたのは、多分私が一番あとだつたらうと思ひます。  大雪です。 「雪やこんこ、  霰やこんこ。」  大雪です──が、停車場前の茶店では、まだ小兒たちの、そんな聲が聞えて居ました。其の時分は、山の根笹を吹くやうに、風もさら〳〵と鳴りましたつけ。町へ入るまでに日もとつぷりと暮果てますと、 「爺さイのウ婆さイのウ、  綿雪小雪が降るわいのウ、  雨戸も小窓もしめさつし。」  と寂しい侘しい唄の聲──雪も、小兒が爺婆に化けました。──風も次第に、ぐわう〳〵と樹ながら山を搖りました。  店屋さへ最う戸が閉る。……旅籠屋も門を閉しました。  家名も何も構はず、いま其家も閉めようとする一軒の旅籠屋へ駈込みましたのですから、場所は町の目貫の向へは遠いけれど、鎭守の方へは近かつたのです。  座敷は二階で、だゞつ廣い、人氣の少ないさみしい家で、夕餉もさびしうございました。  若狹鰈──大すきですが、其が附木のやうに凍つて居ます──白子魚乾、切干大根の酢、椀はまた白子魚乾に、とろゝ昆布の吸もの──しかし、何となく可懷くつて涙ぐまるゝやうでした、何故ですか。……  酒も呼んだが醉ひません。むかしの事を考へると、病苦を救はれたお米さんに對して、生意氣らしく恥かしい。  兩手を炬燵にさして、俯向いて居ました、濡れるやうに涙が出ます。  さつと言ふ吹雪であります。さつと吹くあとを、ぐわうーと鳴る。……次第に家ごと搖るほどに成りましたのに、何と言ふ寂寞だか、あの、ひつそりと障子の鳴る音。カタ〳〵カタ、白い魔が忍んで來る、雪入道が透見する。カタ〳〵〳〵カタ、さーツ、さーツ、ぐわう〳〵と吹くなかに──見る〳〵うちに障子の棧がパツ〳〵と白く成ります、雨戸の隙へ鳥の嘴程吹込む雪です。 「大雪の降る夜など、町の路が絶えますと、三日も四日も私一人──」  三年以前に逢つた時、……お米さんが言つたのです。     …………………… 「路の絶える。大雪の夜。」  お米さんが、あの虎杖の里の、此の吹雪に…… 「……唯一人。」──  私は決然として、身ごしらへをしたのであります。 「電報を──」  と言つて、旅宿を出ました。  實はなくなりました父が、其の危篤の時、東京から歸りますのに、(タダイマココマデキマシタ)と此の町から發信した……偶とそれを口實に──時間は遲くはありませんが、目口もあかない、此の吹雪に、何と言つて外へ出ようと、放火か強盜、人殺に疑はれはしまいかと危むまでに、さんざん思ひ惑つたあとです。  ころ柿のやうな髮を結つた霜げた女中が、雜炊でもするのでせう──土間で大釜の下を焚いて居ました。番頭は帳場に青い顏をして居ました。が、無論、自分たちが其の使に出ようとは怪我にも言はないのでありました。         二 「何う成るのだらう……とにかくこれは尋常事ぢやない。」  私は幾度となく雪に轉び、風に倒れながら思つたのであります。 「天狗の爲す業だ、──魔の業だ。」  何しろ可恐い大な手が、白い指紋の大渦を卷いて居るのだと思ひました。  いのちとりの吹雪の中に──  最後に倒れたのは一つの雪の丘です。──然うは言つても、小高い場所に雪が積つたのではありません、粉雪の吹溜りがこんもりと積つたのを、哄と吹く風が根こそぎに其の吹く方へ吹飛ばして運ぶのであります。一つ二つの數ではない。波の重るやうな、幾つも幾つも、颯と吹いて、むら〳〵と位置を亂して、八方へ高く成ります。  私は最う、それまでに、幾度も其の渦にくる〳〵と卷かれて、大な水の輪に、孑孑蟲が引くりかへるやうな形で、取つては投げられ、掴んでは倒され、捲き上げては倒されました。  私は──白晝、北海の荒波の上で起る處の此の吹雪の渦を見た事があります。──一度は、たとへば、敦賀灣でありました──繪にかいた雨龍のぐる〳〵と輪を卷いて、一條、ゆつたりと尾を下に垂れたやうな形のものが、降りしきり、吹煽つて空中に薄黒い列を造ります。  見て居るうちに、其の一つが、ぱつと消えるかと思ふと、忽ち、ぽつと、續いて同じ形が顯れます。消えるのではない、幽に見える若狹の岬へ矢の如く白く成つて飛ぶのです。一つ一つが皆な然うでした。──吹雪の渦は湧いては飛び、湧いては飛びます。  私の耳を打ち、鼻を捩ぢつゝ、いま、其の渦が乘つては飛び、掠めては走るんです。  大波に漂ふ小舟は、宙天に搖上らるゝ時は、唯波ばかり、白き黒き雲の一片をも見ず、奈落に揉落さるゝ時は、海底の巖の根なる藻の、紅き碧きをさへ見ると言ひます。  風の一息死ぬ、眞空の一瞬時には、町も、屋根も、軒下の流も、其の屋根を壓して果しなく十重二十重に高く聳ち、遙に連る雪の山脈も、旅籠の炬燵も、釜も、釜の下なる火も、果は虎杖の家、お米さんの薄色の袖、紫陽花、紫の花も……お米さんの素足さへ、きつぱりと見えました。が、脈を打つて吹雪が來ると、呼吸は咽んで、目は盲のやうに成るのでありました。  最早、最後かと思ふ時に、鎭守の社が目の前にあることに心着いたのであります。同時に峰の尖つたやうな眞白な杉の大木を見ました。  雪難之碑のある處──  天狗──魔の手など意識しましたのは、其の樹のせゐかも知れません。たゞし此に目標が出來たためか、背に根が生えたやうに成つて、倒れて居る雪の丘の飛移るやうな思ひはなくなりました。  洵は、兩側にまだ家のありました頃は、──中に旅籠も交つて居ます──一面識はなくつても、同じ汽車に乘つた人たちが、疎にも、それ〴〵の二階に籠つて居るらしい、其れこそ親友が附添つて居るやうに、氣丈夫に頼母しかつたのであります。尤も其を心あてに、頼む。──助けて──助けて──と幾度か呼びました。けれども、窓一つ、ちらりと燈火の影の漏れて答ふる光もありませんでした。聞える筈もありますまい。  いまは、唯お米さんと、間に千尺の雪を隔つるのみで、一人死を待つ、……寧ろ目を瞑るばかりに成りました。  時に不思議なものを見ました──底なき雪の大空の、尚ほ其の上を、プスリと鑿で穿つて其の穴から落ちこぼれる……大きさは然うです……蝋燭の灯の少し大いほどな眞蒼な光が、ちら〳〵と雪を染め、染めて、ちら〳〵と染めながら、ツツと輝いて、其の古杉の梢に來て留りました。其の青い火は、しかし私の魂が最う藻脱けて、虚空へ飛んで、倒に下の亡骸を覗いたのかも知れません。  が、其の影が映すと、半ば埋れた私の身體は、ぱつと紫陽花に包まれたやうに、青く、藍に、群青に成りました。  此の山の上なる峠の茶屋を思ひ出す──極暑、病氣のため、俥で越えて、故郷へ歸る道すがら、其の茶屋で休んだ時の事です。門も背戸も紫陽花で包まれて居ました。──私の顏の色も同じだつたらうと思ふ、手も青い。  何より、嫌な、可恐い雷が鳴つたのです。たゞさへ破れようとする心臟に、動悸は、破障子の煽るやうで、震へる手に飮む水の、水より前に無數の蚊が、目、口、鼻へ飛込んだのであります。  其の時の苦しさ。──今も。         三  白い梢の青い火は、また中空の渦を映し出す──とぐろを卷き、尾を垂れて、海原のそれと同じです。いや、それよりも、峠で屋根に近かつた、あの可恐い雲の峰に宛然であります。  此の上、雷。  大雷は雪國の、こんな時に起ります。  死力を籠めて、起上らうとすると、其の渦が、風で、ぐわうと卷いて、捲きながら亂るゝと見れば、計知られぬ高さから颯と大瀧を搖落すやうに、泡沫とも、しぶきとも、粉とも、灰とも、針とも分かず、降埋める。 「あつ。」  私は又倒れました。  怪火に映る、其の大瀧の雪は、目の前なる、ヅツンと重い、大な山の頂から一雪崩れに落ちて來るやうにも見えました。  引挫がれた。  苦痛の顏の、醜さを隱さうと、裏も表も同じ雪の、厚く、重い、外套の袖を被ると、また青い火の影に、紫陽花の花に包まれますやうで、且つ白羽二重の裏に薄萌黄がすツと透るやうでした。  ウオヽヽヽ!  俄然として耳を噛んだのは、凄く可恐い、且つ力ある犬の聲でありました。  ウオヽヽヽ!  虎の嘯くとよりは、龍の吟ずるが如き、凄烈悲壯な聲であります。  ウオヽヽヽ!  三聲を續けて鳴いたと思ふと……雪をかついだ、太く逞しい、しかし痩せた、一頭の和犬、むく犬の、耳の青竹をそいだやうに立つたのが、吹雪の瀧を、上の峰から、一直線に飛下りた如く思はれます。忽ち私の傍を近々と横ぎつて、左右に雪の白泡を、ざつと蹴立てて、恰も水雷艇の荒浪を切るが如く猛然として進みます。  あと、ものの一町ばかりは、眞白な一條の路が開けました。──雪の渦が十ヲばかりぐる〳〵と續いて行く。……  此を反對にすると、虎杖の方へ行くのであります。  犬の其の進む方は、まるで違つた道でありました。が、私は夢中で、其のあとに續いたのであります。  路は一面、渺々と白い野原に成りました。  が、大犬の勢は衰へません。──勿論、行くあとに〳〵道が開けます。渦が續いて行く……  野の中空を、雪の翼を縫つて、あの青い火が、蜿々と螢のやうに飛んで來ました。  眞正面に、凹字形の大な建ものが、眞白な大軍艦のやうに朦朧として顯れました。と見ると、怪し火は、何と、ツツツと尾を曳きつゝ。先へ斜に飛んで、其の大屋根の高い棟なる避雷針の尖端に、ぱつと留つて、ちら〳〵と青く輝きます。  ウオヽヽヽヽ  鐵づくりの門の柱の、やがて平地と同じに埋まつた眞中を、犬は山を乘るやうに入ります。私は坂を越すやうに續きました。  ドンと鳴つて、犬の頭突きに、扉が開いた。  餘りの嬉しさに、雪に一度手を支へて、鎭守の方を遙拜しつゝ、建ものの、戸を入りました。  學校──中學校です。  唯、犬は廊下を、何處へ行つたか分りません。  途端に……  ざつ〳〵と、あの續いた渦が、一ツづゝ數萬の蛾の群つたやうな、一人の人の形になつて、縱隊一列に入つて來ました。雪で束ねたやうですが、いづれも演習行軍の裝して、眞先なのは刀を取つて、ぴたりと胸にあてて居る。それが長靴を高く踏んでづかりと入る。あとから、背嚢、荷銃したのを、一隊十七人まで數へました。  うろつく者には、傍目も觸らず、肅然として廊下を長く打つて、通つて、廣い講堂が、青白く映つて開く、其處へ堂々と入つたのです。 「休め──」  ……と聲する。  私は雪籠りの許を受けようとして、たど〳〵と近づきましたが、扉のしまつた中の樣子を、硝子窓越に、ふと見て茫然と立ちました。  眞中の卓子を圍んで、入亂れつゝ椅子に掛けて、背嚢も解かず、銃を引つけたまゝ、大皿に裝つた、握飯、赤飯、煮染をてん〴〵に取つて居ます。  頭を振り、足ぶみをするのなぞ見えますけれども、聲は籠つて聞えません。  ──わあ──  と罵るか、笑ふか、一つ大聲が響いたと思ふと、あの長靴なのが、つか〳〵と進んで、半月形の講壇に上つて、ツと身を一方に開くと、一人、眞すぐに進んで、正面の黒板へ白墨を手にして、何事をか記すのです、──勿論、武裝のまゝでありました。  何にも、黒板へ顯れません。  續いて一人、また同じ事をしました。  が、何にも黒板へ顯れません。  十六人が十六人、同じやうなことをした。最後に、肩と頭と一團に成つたと思ふと──其の隊長と思ふのが、衝と面を背けました時──苛つやうに、自棄のやうに、てん〴〵に、一齊に白墨を投げました。雪が群つて散るやうです。 「氣をつけ。」  つゝと鷲が片翼を長く開いたやうに、壇をかけて列が整ふ。 「右向け、右──前へ!」  入口が背後にあるか、……吸はるゝやうに消えました。  と思ふと、忽然として、顯れて、むくと躍つて、卓子の眞中へ高く乘つた。雪を拂へば咽喉白くして、茶の斑なる、畑將軍の宛然犬獅子……  ウオヽヽヽ!  肩を聳て、前脚をスクと立てて、耳が其の圓天井へ屆くかとして、嚇と大口を開けて、まがみは遠く黒板に呼吸を吐いた──  黒板は一面眞白な雪に變りました。  此の猛犬は、──土地ではまだ、深山にかくれて活きて居る事を信ぜられて居ます──雪中行軍に擬して、中の河内を柳ヶ瀬へ拔けようとした冒險に、教授が二人、某中學生が十五人、無慙にも凍死をしたのでした。──七年前──  雪難之碑は其の記念ださうであります。  ──其の時、豫て校庭に養はれて、嚮導に立つた犬の、恥ぢて自ら殺したとも言ひ、然らずと言ふのが──こゝに顯れたのでありました。  一行が遭難の日は、學校に例として、食饌を備へるさうです。丁度其の夜に當つたのです。が、同じ月、同じ夜の其の命日は、月が晴れても、附近の町は、宵から戸を閉ぢるさうです、眞白な十七人が縱横に町を通るからだと言ひます──後で此を聞きました。  私は眠るやうに、學校の廊下に倒れて居ました。  翌早朝、小使部屋の爐の焚火に救はれて蘇生つたのであります。が、いづれにも、然も、中にも恐縮をしましたのは、汽車の厄に逢つた一人として、驛員、殊に驛長さんの御立會に成つた事でありました。 底本:「鏡花全集 卷二十一」岩波書店    1941(昭和16)年9月30日第1刷発行    1975(昭和50)年7月2日第2刷発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:土屋隆 校正:門田裕志 2005年11月1日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。