張紅倫
新美南吉



  一


 奉天ほうてん大戦争(一九〇五年)の数日まえの、ある夜中のことでした。わがある部隊の大隊長青木少佐は、畑の中に立っている歩哨ほしょうを見まわって歩きました。歩哨は、めいぜられた地点に石のようにつっ立って、きびしい寒さと、ねむさをがまんしながら、警備についているのでした。

 「第三歩哨、異状はないか」

 少佐は小さく声をかけました。

 「はっ、異状ありません」

 歩哨のへんじが、あたりの空気に、ひくく、こだましました。少佐は、また、歩きだしました。

 頭の上で、小さな星が一つ、かすかにまたたいています。少佐はその光をあおぎながら、足音をぬすんで歩きつづけました。

 もうすこしいくと、つぎの歩哨のかげが見えようと思われるところで、少佐はどかりと足をふみはずして、こおった土くれをかぶりながら、がたがたがた、どすんと、深いあなの中に落ちこみました。

 ふいをくった少佐は、しばらくあなのそこでぼんやりしていましたが、あたりのやみに目もなれ、気もおちついてくると、あなの中のようすがうすうすわかってきました。それは四メートル以上の深さで、そこのほうがひろがっている、水のかれた古井戸だったのです。

 少佐は、声を出して歩哨ほしょうをよぼうとしましたが、まてまて、深い井戸の中のことだから、歩哨のいるところまで、声がとおるかどうかわからない、それに、もし、ロシアの斥候せっこうにききつけられたら、むざむざところされるにきまっている、と思いかえし、そのまま、だまってこしをおろしました。

 あすの朝になったら、だれかがさがしあてて、ひきあげてくれるだろうと考えながら、まるい井戸の口でしきられた星空を見つめていました。そのうちに、井戸の中があんがいあたたかなので、うとうととねむりだしました。

 ふとめざめたときは、もう夜があけていました。少佐はううんとあくびをしながら、赤くかがやいた空を見あげたのち、

 「ちょっ、どうしたらいいかな」

と、心の中でつぶやきました。

 まもなく、朝やけで赤かった空は、コバルト色になり、やがて、こい水色にかわっていきました。少佐は、だれかさがし出してくれないものかと、待ちあぐんでいましたが、だれもここに井戸があることさえ、気がつかないらしいけはいです。上を見ると、長いのや、みじかいのや、いろいろの形をしたきれぎれの雲が、あとから、あとからと、白く通っていくきりです。

 とうとうお昼近くになりました。青木少佐ははらもへり、のどがかわいてきました。とてもじれったくなって、大声で、オーイ、オーイと、いくどもどなってみました。しかし、じぶんの声がかべにひびくだけで、だれもへんじをしてくれるものはありません。

 少佐は、しかたなく、むだだとは知りながら、なんどもなんども、井戸の口からさがったつる草のはしにとびつこうとしました。やがて、「あああ」と、つかれはてて、べったりと井戸のそこにすわりこんでしまいました。

 そのうちに、とうとう日がくれて、寒いよいやみがせまってきました。ゆうべの小さな星が、おなじところでさびしく光っています。

 「おれは、このまま死んでしまうかもしれないぞ」

と、少佐は、ふと、こんなことを考えました。

 「じぶんは、いまさら死をおそれはしない。しかし、戦争に加わっていながら、こんな古井戸の中でのたれ死にをするのは、いかにもいまいましい。死ぬなら、敵のたまにあたって、はなばなしく死にたいなあ」

と、こうも思いました。

 まもなく少佐は、つかれと空腹のために、ねむりにおちいりました。それは、ねむりといえばねむりでしたが、ほとんど気絶したもおなじようなものでした。

 それからいく時間たったでしょう。少佐の耳に、ふと、人の声がきこえてきました。しかし、少佐はまだ半分うとうとして、はっきりめざめることができませんでした。

 「ははあ、地獄から、おにがむかえにきたのかな」

 少佐は、そんなことを、ゆめのように考えていました。すると、耳もとの人声がだんだんはっきりしてきました。

 「しっかりなさい」

と、中国語でいいます。

 少佐は、中国語をすこし知っていました。そのことばで、びっくりして目をひらきました。

 「気がつきましたか。たすけてあげます」

と、そばに立っていた男が、こういってだきおこしてくれました。

 「ありがとう、ありがとう」

と、少佐はこたえようとしましたが、のどがこわばって、声が出ません。

 男は、井戸の口からつりさげたなわのはしで、少佐の胴体どうたいをしばっておいて、じぶんがさきにそのなわにつかまってのぼり、それから、なわをたぐって、少佐を井戸の外へひきあげました。少佐は、ぎらぎらした昼の天地が目にはいるといっしょに、ああ、たすかったと思いましたが、そのまま、また、気をうしなってしまいました。


  二


 少佐がかつぎこまれたのは、ほったて小屋のようにみすぼらしい、中国人の百しょうの家で、張魚凱ちょうぎょがいというおやじさんと、張紅倫ちょうこうりんというむすことふたりきりの、まずしいくらしでした。

 あい色の中国服をきた十三、四の少年の紅倫は、少佐のまくらもとにすわって、看護してくれました。紅倫は、大きなどんぶりに、きれいな水をいっぱいくんでもってきて、いいました。

 「わたしが、あの畑の道を通りかかると、人のうめき声がきこえました。おかしいなと思ってあたりをさがしまわっていたら、井戸のそこにあなたがたおれていたので、走ってかえって、おとうさんにいったんです。それから、おとうさんとわたしとで、なわをもっていって、ひきあげたのです」

 紅倫こうりんはうれしそうに目をかがやかしながら話しました。少佐はどんぶりの水をごくごくのんでは、うむうむと、いちいち感謝をこめてうなずきました。

 それから、紅倫は、日本のことをいろいろたずねました。少佐が、内地に待っている、紅倫とおない年くらいのじぶんの子どものことを話してやると、紅倫はたいへんよろこびました。わたしも日本へいってみたい、そして、あなたのお子さんとお友だちになりたいと、いいました。少佐はこんな話をするたびに、日本のことを思いうかべては、小さなまどから、うらの畑のむこうを見つめました。外では、遠くで、ドドン、ドドンと、砲声がひっきりなしにきこえました。

 そのまま四、五日たった、ある夕がたのことでした。もう戦いもすんだのか、砲声もぱったりやみました。まどから見える空がまっかにやけて、へんにさびしいながめでした。いちんち畑ではたらいていた張魚凱ちょうぎょがいが、かえってきました。そして少佐のまくらもとにそそくさとすわりこんで、

 「こまったことになりました。村のやつらが、あなたをロシア兵に売ろうといいます。こんばん、みんなで、あなたをつかまえにくるらしいです。早くここをにげてください。まだ動くにはごむりでしょうが、一刻もぐずぐずしてはいられません。早くしてください。早く」

と、せきたてます。

 少佐は、もうどうやら歩けそうなので、これまでの礼をあつくのべ、てばやく服装をととのえて、紅倫こうりんの家を出ました。畑道に出て、ふりかえってみると、紅倫がせど口から顔を出して、さびしそうに少佐のほうを見つめていました。少佐はまた、ひきかえしていって、大きな懐中時計かいちゅうどけいをはずして、紅倫の手ににぎらせました。

 だんだん暗くなっていく畑の上を、少佐は、身をかがめて、奉天をめあてに、野ねずみのようにかけていきました。


  三


 戦争がおわって、少佐も内地へかえりました。その後、少佐は退役して、ある都会の会社につとめました。少佐は、たびたびちょう親子を思い出して、人びとにその話をしました。張親子へはなんべんも手紙を送りました。けれども、先方ではそれが読めなかったのか、一どもへんじをくれませんでした。

 戦争がすんでから、十年もたちました。少佐は、その会社の、かなり上役うわやくになり、むすこさんもりっぱな青年になりました。紅倫こうりんもきっと、たくましいわかものになったことだろうと、少佐はよくいいいいしました。

 ある日の午後、会社の事務室へ、年わかい中国人がやってきました。青い服に、あさのあみぐつをはいて、うでにバスケットをさげていました。

 「こんにちは。万年筆いかが」

と、バスケットをあけて、受付の男の前につきだしました。

 「いらんよ」

と受付の男は、うるさそうにはねつけました。

 「すみいかが」

 「墨も筆もいらん。たくさんあるんだ」

と、そのとき、おくのほうから青木少佐が出てきました。

 「おい、万年筆を買ってやろう」

と、少佐はいいました。

 「万年筆やすい」

 あたりで仕事をしていた人も、少佐が万年筆を買うといいだしたので、ふたりのまわりによりたかってきました。いろんな万年筆を少佐が手にとって見ているあいだ、中国人は、少佐の顔をじっと見まもっていました。

 「これを一本もらうよ。いくらだい」

 「一円と二十銭」

 少佐は金入れから、銀貨を出してわたしました。中国人はバスケットの始末をして、ていねいにおじぎをして、出ていこうとしました。そのとき、中国人は、ポケットから懐中時計どけいをつまみ出して、時間を見ました。少佐は、ふとそれに目をとめて、

 「あ、ちょっと待ちたまえ。その時計を見せてくれないか」

 「とけい?」

 中国人は、なぜそんなことをいうのか、におちないようすで、おずおずさし出しました。少佐が手にとってみますと、それは、たしかに、十年まえ、じぶんが張紅倫ちょうこうりんにやった時計です。

 「きみ、張紅倫というんじゃないかい」

 「えっ!」と、中国人のわかものは、びっくりしたようにいいましたが、すぐ、「わたし、張紅倫ない」

と、くびをふりました。

 「いや、きみは紅倫君だろう。わしが古井戸の中に落ちたのを、すくってくれたことを、おぼえているだろう? わしは、わかれるとき、この時計をきみにやったんだ」

 「わたし、紅倫ない。あなたのようなえらい人、あなに落ちることない」

といってききません。

 「じゃあ、この時計はどうして手に入れたんだ」

 「買った」

 「買った? 買ったのか。そうか。それにしてもよくにた時計があるもんだな。ともかくきみは紅倫にそっくりだよ。へんだね。いや、失礼、よびとめちゃって」

 「さよなら」

 中国人はもう一ぺん、ぺこんとおじぎをして、出ていきました。

 そのよく日、会社へ、少佐にあてて無名の手紙がきました。あけてみますと、読みにくい中国語で、

 『わたくしは紅倫です。あの古井戸からおすくいしてから、もう十年もすぎましたこんにち、あなたにおあいするなんて、ゆめのような気がしました。よく、わたくしをおわすれにならないでいてくださいました。わたくしの父はさく年死にました。わたくしはあなたとお話がしたい。けれど、お話したら、中国人のわたくしに、軍人だったあなたが古井戸の中からすくわれたことがわかると、今の日本では、あなたのお名まえにかかわるでしょう。だから、わたくしはあなたにうそをつきました。わたくしは、あすは、中国へかえることにしていたところです。さよなら、おだいじに。さよなら』

と、だいたい、そういう意味のことが書いてありました。

底本:「牛をつないだ椿の木」角川文庫、角川書店

   1968(昭和43)年220日初版発行

   1974(昭和49)年13012版発行

入力:もりみつじゅんじ

校正:渥美浩子

1999年74日公開

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。