篠笹の陰の顔
坂口安吾



 神田かんだのアテネ・フランセという所で仏蘭西フランス語を習っているとき、十年以上昔であるが、高木という語学の達者な男を知った。

 同じ組に詩人の菱山修三ひしやましゅうぞうがいて、これは間もなく横浜税関の検閲係になって仏蘭西語を日々の友にしていたが、同じ語学が達者なのでも高木は又別で、秀才達が文法をねじふせたり、習慣の相違や単語を一々克明に退治して苦闘のあとをとどめているのに、高木にはその障壁がなくて、子供が母国語を身につけるような自在さがあった。

 高木と私は殊のほか仲良くなって、哲学の先生に頼んで特別の講読をしてもらったり、色々の本を一緒に読んだ。

 私は二十三、四であった。そのころは左翼運動のさかんな頃で、高木と私が歩いていると、しきりに訊問じんもんを受けた。ニコライ堂を背にして何遍となく警官と口論した鮮明な思い出もあり、公園の中や神楽坂かぐらざかやお濠端ほりばた等々。けれども忘れることのできないのは、四谷見付よつやみつけから信濃町しなのまちへ御所の裏門を通る道で訊問を受けたことであった。

 夕暮れで人通りがほとんどなかった。そのとき一人の警官とれちがった。警官は金ピカの肩章ようのものをつけていて顔なども老成のあとがあり、平巡査ではなく、署長程度の人ではないかと思われた。巡回の途次ではなくて、家路いえじへ急ぐとでもいう風であった。従而したがって、そういう途次に目をつけて訊問せずにいられなかったという訳だから、嫌疑が深くて、いっかな放してくれなかった。

 高木は何事も私にまかすという風があるのに、こういう時だけは私を抑えて頻りに答弁するのである。その理由は私の答弁が無礼そのもので警官の反感をかいやすいからだというのであるが、高木は小柄で色白のひよわな貴公子の風がありながら、音声が太く低くて、開き直ってしゃべる時は落着払っていてまこと不逞ふていの感を与える。代り栄えがしないのである。

 私達は道端の電柱の下へ自然に寄った。私は言葉を封じられて退屈して何本となく煙草たばこを吸い、右を走る電車を見たり、左をけぬける自動車のあとを眺めていたが、警官は時々私を呼んで所持品を調べたり、どういうわけだか掌を調べた。

「あなたは手相もおやりですか」と私が余計なことを言った。

「うっふっふっふ」

 突然楽しくてたまらないように高木が笑いだした。一見子供子供した全身に、どうにでも勝手にしろという図太さが、一際ひときわ露骨に表れていた。私がひやりとしているうちに、

「いったいどういうことを証明したらあなたは釈放してくれるのですか」

 子供はひとつせき払いをして落着払ってこう言う。愈々いよいよ今夜は豚箱だと私が矢庭やにわに観念しかけると、警官は案外にもその時あっさりと「お引とめして失礼しました」と言い、見事なほど別れ際よくサッサと振向いて行ってしまった。

「君と一緒の時に限ってやられる。おれは一人でやられたことはないのだぜ」と私は癇癪かんしゃくを起して万事彼のせいにしたが、

「冗談じゃない。俺だって一人でやられたことは絶対にないよ」と大いに抗弁した。

 二人連立つれだつたびに頻りに訊問を受けたのである。

 高木は屡々しばしば自殺を計って奇妙に幾度も失敗した。というのは、彼は週期的に精神錯乱さくらんを起す不幸な先天的欠陥があって、そのたびに異常に突きつめた世界へ走り、幾日もねむらず考え又書きつづけ、その手記を私の所へ送って自殺を計る。何回となくやった。私はとうとう友人の不幸な錯乱に不感症になってしまった。

 ある朝新聞を読んでいると、信濃山中の温泉で或朝早く飄然ひょうぜん出立した貴公子風の青年があり、あとで女中が便所の中に首くくりの縄の切れたあとを発見した。死にかけてから縄が切れて落ちたもので、床板の上には吐出はきだした血だまりがあった。──その男の名が高木であった。

 高木は十日ぐらい過ぎてからアテネ・フランセへ何食わぬ顔でやってきた。二人は静かな場所へ行って、

「信濃の武勇伝のみやげはないのか」

 頭からのしかかるように私は皮肉を言ったが、「知っていたのか」彼はみじめに悄気しょげた。一途いちずに落胆を表わして、

「死ぬのが馬鹿げたことぐらい分りきっているよ。だけど僕の生理には欠陥があるから、どうにも仕方がなくなるのだ」

 そのとき私は自分のひどい我儘わがままに気がついた。友達の不幸な立場に思いやりを持たないことに気付いたのである。

 そのころ私達は酒など飲むことがなかったのに、銀座裏のバーへはいり(一番静かそうだから這入はいったのである)一番高い洋酒をでたらめに註文ちゅうもんして、黙って睨合にらみあっていた。そういう店へ私が初めて這入った記憶であり、女がやってきたが、私達が睨合っているので退散した。

 瀬戸内海の海で、やりそこなったこともあるし、自宅で薬品自殺して分量が多過ぎてかえって生返いきかえったこともあった。そのたびに手記が私の所へとどき、私は彼と睨合うために出掛けなければならなかった。

 ある夏の早朝電報がきて、私は渋谷の彼の家へ行った。

 十四、五──私はむしろ小学校の六年生ぐらいだと思った──少女がでてきて、私を座敷へ案内した。今に母親か姉(高木の妹)が出てきて話をするのだろうと私は思いこみ、少女を眼中におかず、煙草をふかしていた。

 ところが少女は立去らない。卓を隔てて私の正面へピタリと坐り、団扇うちわを使いながら平然と私を見て笑っている。

「兄が又自殺しそうですので御迷惑でも行ってみていただきたいのですけど」

 少女は笑いを浮べながらそう言っているのである。

「居所は横須賀の旅館なのです。もう死んでいるかも知れませんけど」

 少女の微笑はいささかも破綻はたんすることがなく続いている。私はうんざりせずにいられなかった。

 せがれが自殺しそうだから駈けつけてくれというのは分っているが、その依頼を小学生にまかせる奴があるものか。その小娘が私の正面へ一人前にピタリと坐って団扇を使いながら落着払って微笑しながら喋っている。

 母親が不在のわけではなかった。高木の母は長唄ながうたの名手で現にお弟子さんに教えている三味しゃみの音が二階からきこえている。

 自殺は馬鹿のすることだ。自殺をしたがる人間にも、その巻添まきぞえで慌てている人にも私はそういう態度を結局見せずにはいられない。それが私の本心だからである。

 けれども家族の感情は多少別のところにあるはずで、慌てていても差支えはないのであるし、駈けつけてくれと頼まれて合点とばかり引受けるからには、多少先方が慌てたり悲嘆してくれなければ、引受けるこっちが変なものだ。

 よろしい。では横須賀へ行ってみましょうと言うだけのことでも、大人げなくて言い切れない有様である。庭に篠笹しのざさの植込があってかすかにゆれているのを、私は喋る気がしなくなって、実に長いこと睨んでいた。じゃ、横須賀へ行ってきます、私がそう言うつもりで少女の方を振向いたら、やっぱり微笑していた。

 私は横須賀へ行った。旅館できくと、彼は逗子ずしへ海水浴にでかけて不在だと言った。死ぬ者は死ぬ。帰りを待って会ってみても仕方がない。私はそのまま戻ってきた。

 数日後少女から手紙がきた。兄が無事帰ったという知らせで、自殺する筈の男が海水浴に行っていたということを余程の悪徳と考えたらしく、兄に代って弁解とびが連ねてあった。


 高木に会ったとき、妹のとしを尋ねた。十九だと答えた。その春女学校を卒業して女子大学の学生だというのである。

「それじゃない。その下の人だよ」

「僕の妹はひとりしかないのだ」

 これをそっくり鵜呑うのみにするには奇蹟きせきを信じる精神がいる。小学校の六年生と思いこんでいたのである。

 高木の父は高名な陰謀政治家で(彼は妾腹しょうふくである)そのころ大事件の中心人物であった。私は高木の依頼で書類の包みを保管していたが、多分事件の秘密書類であったと思う。判決がすんでから、少女がそれを受取りに訪ねてきた。その時は年齢なみの洋装で、なるほど小学校の子供ではないことをようやく納得したのであった。


 高木はそれから間もなく死んだ。彼の宿命の自殺ではなく、脳炎で狂死したのである。

 私が危篤きとくの知らせを受けて精神病院へ行ったのはクリスマスの前夜であった。一日の十二時間は昏睡こんすいし、十二時間は覚醒かくせいしている。昏睡中は平熱で、覚醒すると四十度になる。私が病院へ着いた時は昏睡中で、このまま多分永遠に眠ってしまう筈であるという話であった。ところが十二時間目に又目が覚めた。

 私はそのとき初めて彼の父陰謀政治家を見たのであるが、高木と同じ柔和な身体とふてぶてしさとがあり、線の太さが高木よりも大きかった。

 高木は父のいることを知ってわめきだしたが、もはや音量が衰えて、離れている私には聴えない。やがて父は別室へ行って、子供は錯乱していないと家族達に断言した。

 発狂といっても日常の理性がなくなるだけで、突きつめた生き方の世界は続いている。むしろ鋭くそれのみえているのである。一見支離滅裂な喚きでも、真意の通じる陰謀政治家が発狂していないと断言したのは当然で、ほかの家族は発狂と信じていた。これもまた自然である。

 やがて高木はほかの人達を退席させ、私と二人になって、私に死んでくれと言った。私が生きていると死にきれないと言うのであった。死ななければ、きっと、よぶ、と言った。その眼は狂い燃え、吐く息の悪臭はすでに死臭で、えがたかった。

 高木は私を文学の上の敵としていた。狭い世界に突きつめて生きていたから、そういう感情の異常な激しさも仕方がない。語学でも分るように特異な頭脳であったが、週期的な精神錯乱のせいなどあって、構成や表現が伴わず、眼高手低、宿命的な永遠のすぐれたディレッタントであった。私への愛と又憎しみを私はもとより知ってはいた。

「聴えないか。耳をよこせ」

 高木の狂暴な眼が私をさがす。声が殆んど聞きとれない。私は彼の口へ耳をやらねばならないし、そうすると、世にも無残な悪臭でやりきれない。「死んでくれ。死ななければ、きっと、よぶ」必死に叫びつづける。肉体はもう死んでいるのだ。すでに死臭すら漂っている。今生きて、もがき、のたうって叫ぶのはこの男の霊気だけのようである。私は黙っていた。

「おい。怖いのか。怖いのだろう」

 彼の叫びはつづく。狂った光が私の顔を必死にさがしているのである。霊気のみの肉体だったが、眼の光は狂ったけだものだった。

「もとより怖いよ。いやな話だ」

 と私は答えた。高木は私が正直にそう言うことを多分好まないと思ったから、私はつめたくそう答えた。

 けれども私の答の結果は私の予期を越えて、彼の顔に無残な落胆が表れた。そうして、突然口をつぐんでしまったのである。

 病床の顔は苦痛にゆがみ無残であったが、その死顔しにがおはむしろ安らかであった。ひと握りの小さな悲しい顔であった。

 お通夜や又何やかや用達ようたしの道々などで、私は高木の妹から、彼が甚だ好色漢で、宿屋へ泊れば女中を口説くどく、或時バーの女にれ、どういうわけだか片足に繃帯ほうたいまいてわざわざ松葉杖まつばづえすがりながら渋面つくって通うような愚かなこともしたという。そういう話をきいた。その時私は再びあの幼い笑顔をこの人の顔に見出した。

「助平は私たちの親ゆずりの宿命ですから仕方がありません」

 笑いながら言っている。昔は私が見逃していた激しい神経のこまかな波が笑いの裏にきらめいていた。激情のあげくどうにも仕方がない笑いであった。

 もう小娘ではない。何やかや指図して大の男を使いこなしている様子は天晴あっぱ姐御あねごであったが、そういうこの人は私の心を動かさなかった。私は笑いを追いつづけた。それはひどく高潔だった。

 丁度ちょうど葬式の最中にこの人は中央公論社の婦人記者の試験を受けた。話をきくと全然無茶な答案で、名題なだいの吉屋信子女史を古屋信子と言って済している没常識だから落第に間違いないと思っていたら、何百人ものうちたった一人及第したというのにはあきれかえった。

 数年すぎて同じ社の佐藤観次郎氏にあったとき、高木の妹のことを尋ねると、彼は目をパチパチさせて吃驚びっくりして、

「あの人は僕の社内無二の親友です」

 彼はそれを語ることが最も楽しいという様子であった。無邪気そのもののはずみのある言葉で、純潔の少年の輝きがあった。私はひどく好ましいものを感じた。

 この正月のことである。私は元旦に中村地平氏の家へ行き雑煮ぞうにを食べる約束であった。それから地平さんと真杉さんと私とで藤井のおばさんの所へ行き大いに遊ぶ筈であった。私は生憎あいにくある友達が精神異状で行方ゆくえ不明になりさがまわらねばならなかったりして松の内も終る頃ようやく地平さんの所へ行った。

 地平さん真杉さんは、正月藤井のおばさんの家で高木の妹に紹介されたというのである。

「あの人は十八、九ですか」

 地平さんは私にく。私は忘れていた昔を歴々思いだし、成程と思った。

「あっはっは。今でもそんな齢に見えますか。もう三十ぐらいです」

「わあ。驚いたなあ」

「あら、うらやましい。ずいぶん得な方ですわね」

 と真杉さんも感に打たれている。同性の小説家もやっぱり十八、九だと思ったそうだ。


 私は近頃切支丹キリシタンの書物ばかり読んでいる。小田原へ引越す匆々そうそう三好達治さんにすすめられて、シドチに関する文献を数冊読んだ。それから切支丹が病みつきになり、手当り次第切支丹の本ばかり読む。パヂェスの武骨極まる飜訳ほんやくでもうんざりするどころか面白くてたまらないのである。

 文献を通じて私にせまる殉教の血や潜伏や潜入の押花のような情熱は、私の安易な常識的な考え方とは違うものを感じさせ、やがて私は何か書かずにいられないと思うけれども、今は高潔な異国に上陸したばかりのようで、何も言うことが出来ないのである。

 内藤ジュリヤ。京極マリヤ。細川ガラシャ。ジュリヤおたあ。死をもって迫られて尚しゅてなかった婦人達。私の安易な婦人観とはだいぶん違った人達であった。私には、これらの婦人と現実の婦人たちとの関聯かんれんや類似がはっきりしない。どういう顔をしていただろうか。日常のゆるんだ心にも主のほかむことはできなかったのだろうか。そして肉体の中にも?──私には分らないのである。この現実とつなぎ合せる手がかりが見当らない有様である。

 けれども私は手をやすめて、血を主に捧げた婦人達のおぼろげな面影を描いている瞬間がある。するとそのとき浮びでるひとつの顔があるのだ。それは高木の妹の笑顔であった。どういうわけだか私は必ず庭の篠笹を思いだし、さやさやと幽かにゆれる葉陰に透明な幼い笑いを視凝みつめているのであった。

底本:「風と光と二十の私と・いずこへ 他十六篇」岩波書店、岩波文庫

   2008(平成20)年1114日第1刷発行

   2013(平成25)年125日第3刷発行

底本の親本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房

   1999(平成11)年320日初版第1刷発行

初出:「若草 第一六巻第四号」

   1940(昭和15)年41

入力:Nana ohbe

校正:酒井裕二

2015年524日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。