聖ぷりずみすとに与う
室生犀星



 尊兄の詩篇に鋭角な玻璃状韻律を発見したのは極めて最近である。其あるものに至っては手足を切るような刃物を持っている。それは曾ての日本の詩人に比例なき新鮮なる景情を創った。たとえば湧き上るリズムをも尊兄はその気禀をもって中途で斬ってしまう。又多く尊兄に依って馳駆される詩句のごときもまったく尊兄の創造になるものである。寒厳なる冬の日の朝、眼に飛行機を痛み、又、遠い砂山の上に人間の指一本を現実するは必ずしも幻惑ではない。尊兄にとっては女人の胴体のみが卓上に輝いていることを常に不審としないところである。他人が見て奇蹟呼ばわりするものも尊兄にはふだんの事だ。尊兄の愉楽はもはや官能や感覚上の遊技ではない。まことに恐るべき新代生活者が辿るものまにあの道である。玻璃、貴金属に及ぶ愛は直ちに樹木昆虫に亘り、人類の上に拡がっている。尊兄は曾て昆虫に眼をあたえてからもう久しくなった。今、尊兄は怪しき金属の内部にある最も緻密な幽暗な光と相対している。今、尊兄は癲癇三角形の上に登っている。まことに尊兄の見るところに依れば珈琲茶碗はへし曲り、テエブルは歪んでいる。



 真に厳粛なるものは永遠の瞬間である。尊兄は自然人間に対して充分に厳格なまなこを持っている。その気禀の余りに熾烈なるために物象を睨んで終ることがある。おどかして見ようとする心は正しき心ではない。私は尊兄の詩品におどかしを見るときほど不愉快なことがない。そのとき尊兄に憂鬱が腐れかかっている。態度のみで終るのだ。



 尊兄の芸術について難解であるというのは定評である。寡聞な私でさえ数多い手紙を未知既知の人から貰った。ことごとく難解で、むずかしくて、ひとりよがりではないかという呌びである。ひとしきり私でさえ世評に動かされて、尊兄を不快におもった。しかし私には言えないことを尊兄は言っている。私には見えないものを尊兄は見ている。私の所持しないものを尊兄はもっている。そこが私とは異っているところだ。それだけ私とは偉いところの在る証左である。



 私は思っている。尊兄の詩が愈々苦しくなり、難解になり、尊兄ひとりのみが知る詩篇になることを祈っている。解らなくなればなるほど解るのだという尊兄の立場を私は尊敬している。誰にも解って貰うな。尊兄はその夏の夜に起る悩ましい情慾に似た淫心を磨いて光を与えることである。尊兄の理解者が一人でも殖えるのは尊兄の侮辱とまで極端に考えてもよいのだ。すくなくとも其位の態度で居ればよいのだ。解らなければ黙っれ居れ。この言葉を尊兄のまわりに呟くものに与えてやりたく思う。


千九百十五年六月、故郷にて
室生犀星

底本:「聖三稜玻璃」にんぎよ詩社

   1915(大正4)年1210日発行

※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。

※表題は底本では、「聖ぷりずみすとに与う」となっています。

入力:枯葉

校正:きりんの手紙

2019年1227日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。