京に着ける夕
夏目漱石



 汽車は流星のはやきに、二百里の春を貫いて、行くわれを七條のプラツトフオームの上に振り落す。余が踵の堅き叩きに薄寒く響いたとき、黒きものは、黒き咽喉から火のをぱつと吐いて、暗い國へ轟と去つた。

 唯さへ京は淋しい所である。原に眞葛まくず、川に加茂、山に比叡と愛宕と鞍馬、ことごとく昔の儘の原と川と山である。昔の儘の原と川と山の間にある、一條、二條、三條をつくして、九條に至つても十條に至つても、皆昔の儘である。數へて百條に至り、生きて千年に至るとも京は依然として淋しからう。此の淋しい京を、春寒の宵に、く走る汽車から會釋なく振り落された余は、淋しいながら、寒いながら通らねばならぬ。南から北へ──町が盡きて、家が盡きて、が盡きる北の果迄通らねばならぬ。

「遠いよ」と主人が後から云ふ。「遠いぜ」と居士こじが前から云ふ。余は中の車に乘つて顫へてゐる。東京を立つ時は日本にこんな寒い所があるとは思はなかつた。昨日迄は擦れ合ふ身體から火花が出て、むく〳〵と血管を無理に越す熱き血が、汗を吹いて總身そうみに煑浸み出はせぬかと感じた。東京は左程さほどに烈しい所である。此の刺激の強い都を去つて、突然と太古の京へ飛び下りた余は、恰も三伏の日に照り附けられた燒石が、緑の底に空を映さぬ暗い池へ、落ち込んだ樣なものだ。余はしゆつと云ふ音と共に、倏忽しゆつこつとわれを去る熱氣が、靜なる京の夜に震動を起しはせぬかと心配した。

「遠いよ」と云つた人の車と、「遠いぜ」と云つた人の車と、顫へて居る余の車は長き轅を長く連ねて、狹く細い路を北へ北へと行く。靜かな夜を、聞かざるかとりんを鳴らして行く。鳴る音はせばき路を左右に遮られて、高く空に響く。かんからゝん、かんからゝん、と云ふ。石に逢へばかゝん、かゝらんと云ふ。陰氣な音ではない。然し寒い響である。風は北から吹く。

 細い路を窮屈に兩側から仕切る家は悉く黒い。戸は殘りなく鎖されてゐる。所々の軒下に大きな小田原提燈が見える。赤くぜんざいとかいてある。人氣のない軒下にぜんざいは抑も何を待ちつゝ赤く染まつて居るのかしらん。春寒の夜を深み、加茂川の水さへ死ぬ頃を見計らつて桓武天皇の亡魂でも食ひに來る氣かも知れぬ。

 桓武天皇の御宇に、ぜんざいが軒下に赤く染め拔かれてゐたかは、わかり易からぬ歴史上の疑問である。然し赤いぜんざいと京都とは到底離されない。離されない以上は千年の歴史を有する京都に千年の歴史を有するぜんざいが無くてはならぬ。ぜんざいを召し給へる桓武天皇の昔はしらず、余とぜんざいと京都とは有史以前から深い因縁で互に結びつけられて居る。始めて京都に來たのは十五六年の昔である。その時は正岡子規と一所であつた。麩屋ふや町の柊屋ひゝらぎやとか云ふ家へ着いて、子規と共に京都の夜を見物に出たとき、始めて余の目にうつつたのは、此の赤いぜんざいの大提燈である。此の大提燈を見て、余は何故か是れが京都だなと感じたぎり、明治四十年の今日に至る迄決して動かない。ぜんざいは京都で、京都はぜんざいであるとは余が當時に受けた第一印象で又最後の印象である。子規は死んだ。余はいまだに、ぜんざいを食つた事がない。實はぜんざいの何物たるかをさへ辨へぬ。汁粉であるか煑小豆ゆであづきであるか眼前に髣髴する材料もないのに、あの赤い下品な肉太な字を見ると、京都を稻妻の迅かなる閃きのうちに思ひ出す。同時に──あゝ子規は死んで仕舞つた。絲瓜へちまの如く干枯ひからびて死んで仕舞つた。──提燈は未だに暗い軒下にぶらぶらしてゐる。余は寒い首を縮めて京都を南から北へ拔ける。

 車はかんからゝんに桓武天皇の亡魂を驚かし奉つて、しきりに馳ける。前なる居士こじは默つて乘つて居る。後なる主人も言葉をかける氣色がない。車夫は只細長い通りを何處迄もかんからゝんと北へ走る。成程遠い。遠い程風に當らねばならぬ。馳ける程顫へねばならぬ。余の膝掛と洋傘とは余が汽車から振り落されたとき居士が拾つて仕舞つた。洋傘は拾はれても雨が降らねば入らぬ。此の寒いのに膝掛を拾はれては東京を出るとき二十二圓五十錢を奮發した甲斐がない。

 子規と來たときは斯樣に寒くはなかつた。子規はセル、余はフランネルの制服を着て得意に人通りの多い所を歩行あるいた事を記憶してゐる。其の時子規はどこからか夏蜜柑を買うて來て、之を一つ食へと云つて余に渡した。余は夏蜜柑の皮を剥いて、一房毎に裂いては噛み、裂いては噛んで、あてどもなくさまようて居ると、いつの間にやら幅一間位の小路に出た。此の小路の左右に並ぶ家には門並方一尺許りの穴を戸にあけてある。さうして其の穴の中から、もし〳〵と云ふ聲がする。始めは偶然だと思うてゐたが行く程に、穴のある程に、申し合せた樣に、左右の穴からもし〳〵と云ふ。知らぬ顏をして行き過ぎると穴から手を出してとらまへさうに烈しい呼び方をする。子規を顧みて何だと聞くと妓樓だと答へた。余は夏蜜柑を食ひながら、目分量で一間幅の道路を中央から等分して、其の等分した線の上を、綱渡りをする氣分で、不偏不黨に練つて行つた。穴から手を出して制服の尻でも捕まへられては容易ならんと思つたからである。子規は笑つて居た。膝掛をとられて顫へてゐる今の余を見たら、子規は又笑ふであらう。然し死んだものは笑ひたくても、顫へてゐるものは笑はれたくても、相談にはならん。

 かんからゝんは長い橋の袂を左へ切れて長い橋を一つ渡つて、ほのかに見える白い河原を越えて、藁葺とも思はれる不揃な家の間を通り拔けて、梶棒を横に切つたと思つたら、四抱か五抱もある大樹の幾本となく提燈の火にうつる鼻先で、ぴたりと留まつた。寒い町を通り拔けて、よくよく寒い所へ來たのである。遙なる頭の上に見上げる空は、枝の爲に遮られて、手の平程の奧に料峭れうせうたる星の影がきらりと光を放つた時、余は車を降りながら、元來何處へ寢るのだらうと考へた。

「是れが加茂の森だ」と主人が云ふ。「加茂の森がわれ〳〵の庭だ」と居士が云ふ。大樹を繞ぐつて、逆に戻ると玄關にが見える。成程家があるなと氣がついた。

 玄關に待つ野明のあきさんは坊主頭である。臺所から首を出した爺さんも坊主頭である。主人は哲學者である。居士は洪川和尚の會下ゑかである。さうして家は森の中にある。後は竹藪である。顫へながら飛び込んだ客は寒がりである。

 子規と來て、ぜんざいと京都を同じものと思つたのはもう十五六年の昔になる。夏の夜の月圓きに乘じて、清水の堂を徘徊して、明かならぬ夜の色をゆかしきものゝ樣に、遠くまなこを微茫の底に放つて、幾點の紅燈に夢の如く柔かなる空想をほしいまゝに醉はしめたるは、制服のぼたんを眞鍮と知りつゝも、黄金こがねと強ひたる時代である。眞鍮は眞鍮と悟つたとき、われ等は制服を捨てゝ赤裸まるはだかの儘世の中へ飛び出した。子規は血を嘔いて新聞屋となる、余は尻を端折はしよつて西國へ出奔する。御互の世は御互に物騷になつた。物騷の極子規はとう〳〵骨になつた。其の骨も今は腐れつゝある。子規の骨が腐れつゝある今日に至つて、よもや、漱石が教師をやめて新聞屋にならうとは思はなかつたらう。漱石が教師をやめて、寒い京都へ遊びに來たと聞いたら、圓山へ登つた時を思ひ出しはせぬかと云ふだらう。新聞屋になつて、たゞすの森の奧に、哲學者と、禪居士と、若い坊主頭と、古い坊主頭と、一所に、ひつそり閑と暮して居ると聞いたら、それはと驚くだらう。矢つ張り氣取つてゐるんだと冷笑するかも知れぬ。子規は冷笑が好きな男であつた。

 若い坊さんが「御湯に御這入り」と云ふ。主人と居士は余が顫へてゐるのを見兼ねて「公、まづ這入れ」と云ふ。加茂の水の透き徹るなかに全身を浸けたときは齒の根が合はぬ位であつた。湯に入つて顫へたものは古往今來澤山あるまいと思ふ。湯から出たら「公先づねぶれ」と云ふ。若い坊さんが厚い蒲團を十二疊の部屋に擔ぎ込む。「郡内か」と聞いたら「太織だ」と答へた。「公の爲に新調したのだ」と説明がある上は安心して、わがものと心得て、差支なしと考へた故、御免を蒙つて寢る。

 寢心地は頗る嬉しかつたが、上に掛ける二枚も、下へ敷く二枚も、悉く蒲團なので肩のあたりへ糺の森の風がひやり〳〵と吹いて來る。車に寒く、湯に寒く、果は蒲團に迄寒かつたのは心得ぬ。京都では袖のある夜着はつくらぬものゝ由を主人から承つて、京都はよく〳〵人を寒がらせる所だと思ふ。

 眞夜中頃に、枕頭まくらもとの違棚に据ゑてある、四角の紫檀したん製の枠に嵌め込まれた十八世紀の置時計が、チーンと銀椀を象牙の箸で打つ樣な音を立てゝ鳴つた。夢のうちに此の響を聞いて、はつと眼を醒ましたら、時計はとくに鳴り已んだが、頭のなかはまだ鳴つてゐる。しかも其の鳴りかたが、次第に細く、次第に遠く、次第に濃かに、耳から、耳の奧へ、耳の奧から、腦のなかへ、腦のなかから、心の底へ浸み渡つて、心の底から、心のつながる所で、しかも心のいて行く事の出來ぬ、はるかなる國へ拔け出して行く樣に思はれた。此涼しきりんの音が、わが肉體を貫いて、わが心を透して無限の幽境に赴くからは、身も魂も氷盤の如く清く、雪甌せつおうの如く冷かでなくてはならぬ。太織の夜具のなかなる余はいよ〳〵寒かつた。

 曉は高い欅の梢に鳴く烏で再度の夢を破られた。此の烏はかあとは鳴かぬ。きやけえ、くうと曲折して鳴く。單純なる烏ではない。への字烏、くの字烏である。加茂の明神がかく鳴かしめて、うき我れをいとゞ寒がらしめ玉ふの神意かも知れぬ。

 かくして太織の蒲團を離れたる余は、顫へつゝ窓を開けば、依稀たる細雨は、濃かに糺の森をめて、糺の森はわが家を遶りて、わが家の寂然せきぜんたる十二疊は、われを封じて、余は幾重ともなく寒いものに取り圍まれてゐた。

春寒はるさむの社頭に鶴を夢みけり

底本:「現代紀行文學全集 第四卷 西日本篇」修道社

   1958(昭和33)年415日発行

初出:「大阪朝日新聞」

   1907(明治40)年49日~11

※誤植を疑った箇所を、初出の表記にそって、あらためました。

入力:岡村和彦

校正:きりんの手紙

2019年129日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。