北原白秋




 我が長歌の総てを収めて、此の『篁』を成す。主として小田原の山荘にありて、竹林の日夕を楽しみ、移りゆく季節の風と光とに思を寄せたる、そのをりをりの古体を蒐めたり。

 かの山荘はまことに篁の中にありて、その蕭々の音は、常に颯々たる松籟に唱和し、簡朴にしてそぞろに幽致にも満ちたりしかど、震災後、大破して繕ふに由なく、ただ辛うじて住むを得たりき。

 我が長歌も亦かくのごとし。長歌とは言へども、あながち万葉の古体にもあらず、貧しき詩魂は時に新様の我趣を求めて、自ら姿容を破る。もとより流通するところの所縁ただに和歌の一体に繋ることをのみ幸とすべきか。また言ふところ無し。

昭和四年 暮春
白秋


竹と我 序歌


眺めても眺めあきずよ 親しめば親しむがまま 幽けきもありのさながら かかはらず またさまたげず 竹は竹 我は我ゆゑ 竹がうれしも

言祝


言祝


大君。日の本の若き大君。かんながら朗らけき現人神あらひとがみ。青空やかぎりなき。国土くにつちやゆるぎなき。万づ世の皇統みすまる皇孫すめみまや天津日継。ああ、我が天皇すめらみこと。大君。道の大君。大稜威。今こそは依り立たせ、けふこそは照り立たせ。高御座たかみくら輝き満つ、日の御座みくらただ照り満つ。御剣や御光添ひ、御璽みしるしやいや栄えに、数多かずさはの御鏡や勾玉や、さやさやし御茵みしとねや、照り足らはせ。大君。我が大君。あきかみ。神ゆゑに、雲の上の生日いくひの光りてますかも。

最勝閣にまうでて


最勝閣にまうでて詠める

長歌ならびに反歌


風速かざはやの三浦廻うらみ、貝島のこの高殿は、あめなるや不二をふりさけ、清見潟満干みちひの潮に、朝日さし夕日照りそふ。この殿にまうでて見れば、あなかしこ小松叢生むらおひ、にい寄る玉藻いろくづ、たまたまは棹さす小舟、海苔粗朶のりそだあひにかくろふ。この殿や国の鎮めと、御仏みほとけのりの護りと、ことよさし築かしし殿、星月夜ほしづくよ夜空のくまも、御庇みひさしのいや高々に、すずのいやさやさやに、いなのめの光ちかしと、横雲のさわたる雲を、ほのぼのと聳えしづもる。しづけくも畏きすがた、畏くも安けきこの、この殿の青きいらかの、あやにすがしも。


反歌


この殿はうべもかしこし白妙の不二の高嶺をまともにぞ見る

春鵙


冬ごもり


冬ごもりうらさびぬらし。隣りべは日のあたるよと、萩も枯れ萱も枯れぬと、よろしよと、見つつぬくもる、吾がぎごころ。


反歌


おのづからうらさびぬらし萩の戸のへだての垣も枯れて匂ひぬ



日あたり


つれづれと眺めあかぬを、枯れしとて萩は刈られぬ。ほほけしと薄も刈りぬ。ほのぬくみ刈りつる人も、うちたばね、かつぎていにぬ。日あたりの、となりの庭の、そのよろしさを。


反歌


枯れはてて萩は薄は刈られける日のたむろべのよろしみ来るを



ととのはぬ春


春はまだととのはざらし。土かづく黄の福寿さう、蕗の薹、しなへ葉の霜の苺や、裏藪の小すみれもまだ、楉枝しもとべのつくつくしまだ、日あたりの枯れし芝生の、下萠したもえもまだ。



をさなき春


土見れば土の立つを、はなはだし、春はをさなし。蕗の薹いづらにふふむ。つくつくし萠え立つやいつ。置く霜のややに浅くも、こぬか雨ややに繁くも、裏藪や、菫さくの、いまだなじまず。


反歌


隣りべの春もをさなしたき火して梅のつぼみをしたしとを見れ



見え来る春


かにかくにうつらふ冬や、隙間洩る風を寒むみと、れはてし家にこもると、はららうつ雨のこまかに、置く霜の置くとくれば、ふる地震なゐのふるとにつつ、おのづから霞立つ日ののどけくなりぬ。


反歌


いつしかとなごに来ぬらし向山むかやま地震なゐえ土萠えかすみつつ



福寿草


冬ごもり、こもりあかねど、寒き日はもちぢまりぬ。春まつと妻はけども、のどならむ家もえたり。子がづる薄葉鉄ブリキの太鼓、そのあか片面かたも剥げしに、土盛りて、せめて植ゑむと、福寿草霜に抜き来ぬ、二株三株。


反歌


児がづる薄葉鉄ブリキの太鼓剥がれたり植ゑて眺めむ福寿草のはな



春鵙


おもしろの春や、この朝、花しろき梅のはやしに、をさなもず来てををりける。草餅の蓬よろしと、黄粉きなこつけ、食みつつきけば、いはけなの鵙や子の鵙。ふふみの、まだなづむの、うぐひすの鳴まねびをる。頬白のふりまねびをる。しづゆり、ゆり遊びをる。移り飛びをる。


反歌


梅おほきとなりやかたは明るくて花のさかりををさな鵙飛ぶ



あるとき


春鳥のに揺る声の、ゆく水のかがよふ音の、朝風の松のひびき、夕風ののさゆれの、おのづから我よあはれと、あはれにもれて、しらべて、あるべきものを。


反歌


ひといきに歌ひ成してぞおもしろきこのごろくやし思ひ凝りつる



のどか


子よあそべ、父も遊ばむ、母呼ばむ、来り遊ばむ。日あたりにつくしも立ちぬ。つくしべに蓬も萠えぬ。枯萱の裏むらさきの、ほのぬくみ、かがやく根にはあなあはれ、白きなづなの花も群れたる。


反歌


うらなごむ春日よろしみ蓬生や花のなづなを踏みて暮しつ


匂だちとみに春めく蓬生の下べのしめり踏めばかなしも


春の草まだやはらかしとりまぜて摘むとためけり子ろが帽子に



つくし


土筆摘み、妻と子と摘み、うすあかき土筆の茎の緑だつそのこなの、かなしともも妻も摘め、をさな児もしみみ摘みをる、そのをさなさを。


反歌


ひとつ一つ摘みし土筆をつくづくとまた植ゑてをりもとなをさな児



種子蒔き


鍬入れて、しゞふるひて、掻きならす土はよき土。春雨のよべのしめりに、けさ蒔くや、種子はひなげし、金蓮花、伊勢のなでしこ。向日葵はをよくあけて、枇杷のべに糸瓜は寄せて、蒔かずしも朝顔夕顔、おのづからまかせたらなむ、垣の根かたに。


反歌


盛る土に足あとつけて子も蒔くとの種ぶくろ日にかがやきぬ



このごろは


このごろはくつろぎにけり。歌よめばよくもあしくも、墨磨れば濃けれうすけれ、うれしくもれて書きけり、かなしくもれて書きけり、ただ楽しみて。


反歌


歌ふらくおのれ楽しむものならし楽しみてあらむひとりこもりて



双柿舎 熱海遊草


おもしろの春の小雨こさめや、うら向けに羽織かぶりて、つゑかつぎ、石いくつ飛び、わらべさび、声うちあげて、翁こそ帰り来ましぬ。柿がもと、白梅がもと、かうかうと帰り来ましぬ。先生らしも。


反歌


双樹ふたき 梅五三本いつみもと この庭のさましづかなり小雨こさめながらふ

多摩の浅春


造り酒屋の歌


水きよき多摩のみなかみ、南むく山のなぞへ、老杉の三鉾五鉾、とこびて立てらくがもと、古りし世の家居さながら、大うから今も居りけり。西多摩や造酒屋つくりざかや門櫓かどやぐらいかしく高く、棟さはに倉建てめ、殿づくり、朝日夕日の押し照るや、八隅かがやく。八尺やさかなす桶のここだく、にひしぼりしたたる袋、庭広に干しもつらぬと、咽喉太のどぶとの老いしかけろも、かうかうとうちふる鶏冠とさか、尾長鳥垂り尾のおごり、七妻ななづまをし引き連れ、七十羽ななそはの雛を引き具し、春浅くしづかなるに、うち羽ぶき、しじに呼ばひぬ。ゆゆしくもゆかしきかをり、内外うちとにも満ち溢るれば、ここ過ぐと人は仰ぎ見、道行くと人はかへりみ、むらぎもの心もしぬに、踏む足のたどきも知らず、草まくら、旅のありきのたまたまや、我も見ほけて、見も飽かず眺め入りけり。過ぎがてにいたも酔ひけり。酒の香の世々にさきはふ、うまし国うましこのぞ、うべも富みたる。


反歌


大御代の多摩の酒屋の門櫓かどやぐら酒の香さびて名も古りにけり


西多摩の山の酒屋の鉾杉は三もと五もと青き鉾杉



餅搗きの歌


武蔵野や多摩のみなかみ、御嶽道みたけみち払沢ほつさはの口、春浅き日南ひなたのそとに、餅搗くや爺は杵とり、臼のべや婆は手に捏ね、ぽたらことのどにむかひゐ、ぽたらこよゆるにとめぐる。しづかなるここらの里も、雛祭ちかづきぬらし。御形ごぎやう咲き蓬萠えたり。古りぬれど雛もかざれり。山もあり川もありけり。こもり啼く子ろも居るらし。道埃みちほこりしろじろ立てて、吹き過ぐと風はさむけど、雲ゆけば日ざし洩れ来て、おのづからうら安の世や、ぽたらこと爺は杵とり、ぽたらこと婆は捏ねつつ、水濞すする。


反歌


春なれば草の蓬も搗きこめてのどかなるらしもちひ搗きをる


道のべののどの餅搗きおもしろと見つつあかずも杵の手ぶりを


めぐり見つ見つつあかずも搗くたびに杵にのり来る餅のふくらみ


搗きたてのもちひならすとしろき粉の米の粉まぶし手にたたきをる



道のべの春


きさらぎや多摩の山方やまかた、まだ寒き障子あかりどの内、人影の、手に織る機の、ていほろよをさうつらしき。立ちとまり、うつらに聴けば、からりこよ、の鳴るらしき。三杈みつまたの花咲き湿しめる、山の井の、下井の水も滴るらしき。


反歌


障子あかりどにすずろにひびくをさの音山辺の春はすでに動きぬ


山かげの懸樋かけひへり紐氷柱ひもつらら本末もとすゑほそうなりにけるかも

木彫の人形


月光と魚 支那の木彫人形 その一


をぢが張る四つ手の網に、月さしていろくづ二つ。その魚のくちびるあかき、この魚の背の鰭青き、うつつともへばつめたく、幻と見ればらひつ。けだしくも息づく物の、水よりは空や明るき、水さかり空やさみしき。春浅き潯陽江の、この月の魚。


反歌


月蒼き潯陽江の春浅しふなべり低め四つ手張りたる


たださへや月の光はらふらし四つ手にぬる水の江の魚


口あけしぽちりと紅くそめにけり小さき木彫のいつくしき魚



魚売り 支那の木彫人形 その二


魚売りのをぢが日永や、ふちびろの菅の編笠、たよたよと担棒おほこかつぎて、はらはらに片手まはして、前籠に魚かすくなき、あとの籠魚か多かる。後の籠地にしひきずる、重かるらしも。


反歌


菅笠のをぢが日永となりにけりになひの籠のうしろさがりに



米と雁 支那の木彫人形 その三


米つくと、杵は踏みゐつ。雁射ると、弓弦ゆづる張りゐつ。足に踏む、をかしかりけり。手にし張る、あはれなりけり。米つきは下べ見てゐつ。雁射るは空べ見てゐつ。とざまかうざま。


反歌


米つくとうつらうつらに踏む杵のこなた踏む時かなたあがりぬ


雁射ると弓弦ゆづるひき放ちる弓の小手にくるりとかへりたるらし



荒彫の牛 生蕃作品


高砂の牡丹社の子か、命こめ、荒く彫りけむ。つたなけど静立しづたつ牛の、をさなけどゆゆし力や。ごころよ、ひたぶる恋ふと、下ふかく燃ゆる思の、えは堪へね、なほし堪ふると、遊びつつ、遊び彫りけむ、くるしくもびつつびけむ、には見せずも。


反歌


荒彫の木彫の牛のみぎり角ほきり欠きたり思ひかねきや


水仙と菊
〔「水仙と菊」の章に〕


浅春


春はまだ浅き菜畠、白きとり日向あさるを、水ぐるままはるかたへの、窻障子さみしくあけて、わらべひとり見やれり、の青き菜を。


反歌


この春や水車すゐしやが立つる水だまの早や大きなり芽柳のもと



孟宗と月


孟宗と月
〔「孟宗と月」の章の長歌「孟宗と月」の末尾に〕


反歌


物すごき孟宗藪の月あかりかげるかと見れば騒ぐ葉の影



秋山の歌
〔「秋山の歌」の章に〕


水之尾の秋


この秋よ、雲は白うて、事もなき世にしあるかな。山村のここの水之尾、のへりにみそ萩さきて、みそ萩に水だまはねて、水ぐるまやまずめぐれり、その水口みなくちに。


反歌


水ぐるままはる樋口のかがやくは夕日か水にさしあたるらし



岡の鉾杉


榧と栗
〔「岡の鉾杉」の章の長歌「榧と栗」の末尾に〕


反歌


この寺の老木の栗のいが栗はまたすがれたり榧の木のまへ


榧は榧さしも青けど落葉木の栗は栗とて枯れにけるかも



米の白玉


米の白玉
〔「米の白玉」の章の長歌「米の白玉」の末尾に〕


反歌


米櫃に米のかすかに音するは白玉のごとはかなかりけり



童と母


麻布山
〔「童と母」の章の長歌「麻布山」の末尾に〕


反歌


垂乳根と詣でに来れば麻布山子供遊べり日のあたりよみ


母と来て佇み目守まもる日のたむろ子等が遊びのいつはつるなし


童と母
〔「童と母」の章の長歌「童と母」の末尾に〕


反歌


急に涙が流れ落ちたり母上に裾からそつと蒲団をたたかれ

老いしアイヌの歌


老いしアイヌの歌


アイヌはよ、老いしアイヌ。神アヱオイナ、アイヌ・ラクグル(アイヌの臭ひある人)の後、かんながら蘩蔞はこべかしら、土のたい、柳の背骨、シネ・シツキ・プイコロクル(眼窩の人)神々の髪の毛の人。彼こそはげに、カムイ・オトプ・ウシユ・グルなれ。


彼アイヌ、眉毛かがやき、白き髯胸にかき垂り、家屋チセに萱畳敷き、さやさやと敷き、いつかしきアツシシ、マキリ持ち、研ぎ、あぐらゐ、ふかぶかとその眼れり。


彼アイヌ、蝦夷島アイヌモシリかみ古伝神オイナカムイ、オキクルミのすゑ。ほろびゆく生けるライグル。夏の日を、白き日射を、うなぶし、ただに息のみにけり。


彼アイヌ、家屋チセの空見ず、さやら葉の青の長葉の、アイサク・ピヤパ(髯なき稷)フレ・ピヤパ(赤き稷)チヤク・ピヤパ(はぜ稷)ヤムライタ・ヨコアマム(藪虱に似し稷)、また、脚高の熊檻ペウレツプチセの熊の赤き舌見ず、汗垂らし、拭ひもあへず。


彼アイヌ、老いたる鷲、古り皺み、病み倦んずる者。ましら髯、いつかしきアツシシ、マキリ持ち、研ぎ、あぐらゐ、オンコそぎ、心恍れり。


彼アイヌ、よくもだし、念じ、かつ、しかくもだせり。彼、キム・ヲ・チパスクマ(山の教義)の徒、チクニ・アコシラツキ・オルシユペ(樹の守護の教義)の徒、地上の者、聖シランパの子、黙想者、聖トボチのしもべ。彼はかく念ずらし。アトニ・ウエンユク(悪楡)よ去れ。ニ・アシユ・ランゲ・グル(をを汝立木人よ)キサラハ・ランゲ・シヌブル・カムイ(をを汝木の皮の尊き鬼神よ)オー・トイヤン・クツタリ(汝地上に拡張せる者よ)総て善し、は拝せり。は老い、は嘆けり。は白し、早や輝けり。は消えむ、ああ早や、が妻、が子、いろとぞうの、残れる者、ことごとくめつせん。オンコ(いちゐ)よ、が削る、紅柔べにやはき兎のししむらなすオンコよ、しかく光らん。


彼アイヌ、老いたる鷲。蝦夷島アイヌモシリの神、古伝神オイナカムイ、オキクルミのすゑ。ほろびゆく生けるライグル、光り、かつ白きライグル。彼アイヌ、眉毛かがやき、白き髯胸にかき垂り、いつかしきアツシシ、マキリ持ち、研ぎ、あぐらゐ、よるなす眼のくぼのアイヌ、今は善し、オンコ削ると、息長おきなが息吹いぶき沈み、れ遊び、心足らふと、そのオンコ、たらりたらりと削りけるかも。


長歌創作年表


大正五年五月(葛飾にて)

童と母        麻布山

大正六年二月(葛飾にて)

夜の雪        鳥の啼くこゑ

大正十年六月(葛飾にて)

アッシジの聖の歌   米の白玉

犬と鴉        立枯並木の歌

潮来の入江

大正十一年一月(小田原にて)

黎明の不尽      遠山脈の歌

秋山の歌       湯どころの秋

竹と曼珠沙華     竹の林の歌

蜩の歌        岡の鉾杉

榧と栗        孟宗と月

冬の山岨       冬の棚田

荒浪千鳥       落葉行

落葉吟        水仙と菊

竹林の早春      元旦の夜のこと

蕗の薹        聴けよ妻ふるもののあり

ころころ蛙の歌

大正十二年三月(小田原にて)

造り酒屋の歌     餅つきの歌

道のべの春      浅春

大正十四年二月(小田原にて)

水之尾の秋

大正十二年九月(小田原にて)

竹と我

大正十三年三月(小田原にて)

最勝閣にてよめる長歌ならびに反歌

大正十三年四月(小田原にて)

冬ごもり       ととのはぬ春

日あたり       をさなき春

見え来る春      福寿草

春鵙         あるとき

のどか        つくし

種子蒔        この頃は

月光と魚       魚売

米と雁        荒彫の牛

大正十四年四月(小田原にて)

双柿舎

大正十五年一月(小田原にて)

老いしアイヌの歌

昭和三年十月(世田ヶ谷にて)

言祝


附記 …以上は潮音(大正五年)三田文学(大正六年)行人(大正九年)大観(大正十年、十一年)日光(大正十二年、十三年、十五年、昭和二年)改造(大正十三年)行楽(大正十四年)婦人の友(昭和三年)等に発表せられたるところに係る。

なほ「童と母」「麻布山」の如きは葛飾に於て成れりと雖も、その取材に至つては曩の麻布の生活に得たるものなり。

底本:「白秋全集 8」岩波書店

   1985(昭和60)年75日発行

底本の親本:「長歌集 篁」梓書房

   1929(昭和4)年520

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※「水仙と菊」(「浅春」を除く)、「水郷冬景」、「函嶺の冬」、「孟宗と月」(「孟宗と月」の「反歌」を除く)、「秋山の歌」(「水之尾の秋」を除く)、「岡の鉾杉」(「榧と栗」の「反歌」を除く)、「米の白玉」(「米の白玉」の「反歌」を除く)、「童と母」(「麻布山」の「反歌」及び「童と母」の「反歌」を除く)は底本では「観相の秋」との重複のため省略されています。

※大見出し「水仙と菊」「孟宗と月」「秋山の歌」「岡の鉾杉」「米の白玉」「童と母」、中見出し「浅春」「孟宗と月」「水之尾の秋」「榧と栗」「米の白玉」「麻布山」「童と母」は底本では見出しの体裁をとっていませんが、ファイル作成時に見出しとして追加しました。

入力:岡村和彦

校正:フクポー

2017年1226日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。