貸間を探がしたとき
小川未明




 春の長閑のどかな日で、垣根の内には梅が咲いていた。私は、その日も学校から帰ると貸間をがしに出かけた。

 その日は、小石川の台町のあたりを探がして歩るいた。坂を登って、細い路次ろじにはいって行った。赤い煉瓦塀れんがべいについたり、壊れかけた竹垣に添ったりして、右を見、左を見たりして行くと、ふと左側のすぐ道ばたの二階家に、「貸間あり」の紙札が下っていた。

 私は、ず外から立ってその家の有様を眺めた。古い家で、四角な、そう大きな家でなかった。そして、二階家といっても非常に低くて、背伸せのびをしたら、二階の内部が往来からでも見えそうであった。思うに、その家は、なり低地に建っていたものと思われる。何しろ、私が学校に行っている時分のことであって、もうかれこれ二十年近くの昔になるから、はっきりとした、その時の印象が浮んで来ないのに無理はない。しかし、その壊れかけた垣根のうちから、外の方へ差し出た梅の枝には、ぽつらぽつらと白い花が咲いていた。

 私は、とにかく入って、そのへやを見ようと思った。そして、入口から声をかけると白髪しらがの爺さんが、庭先に何かしていたが、

「どうぞおはいり下さい。二階ですから」と、言った。

 私は早速家にはいって二階へ上って見た。畳の汚れた、天井張りの低い六畳の間であった。外から見た時には、南に縁側がついているので、暖かそうに、日がよく当っていて明るそうであったが、室の内にはいって見るとうしたことか、陰気で、暗っぽい感じがした。しかも窓が、東の方にも付いていたけれど、どういうものか気持を引立てなかった。

「この室には、はいる気がしない」

 私は、ただこんなことが念頭に浮んだ。そして、爺さんが静かだとか、日がよく当るとか、学校にもそう遠くはないと言ったことなどを耳に聞きながらも、私は、しばらく黙って考えていた。

「また、よく考えて来ます」

 こう言って、私は、その家から出た。そして、他にも、貸間はないかと、方々探がしてるいた。他にも、好ましい家はなかった。しかし、私は、思い返して、二たびあの二階家へ行って見る気は、どういうものか起らなかったのであった。

 ある時、Bの室で、二三人学友が集った時、貸間の話が出たのであった。やはり、みんなも貸間を探がしていたと見える。

 Nが、電燈の下で、眼鏡を光らせながら言った。

「台町になら、一軒二階で貸間があるんだ。まだ、きっと開いているだろう。長くいるものがないのだ。ぼくの友達も、あすこへ行ったのだ。移って行った晩だね、夜中頃に、ふと眼をさますと、女が室の中を歩いているのだそうだ。青い顔をして、俯向いて、隅の方を足音を立てずに歩いているのだそうだ。友達は、自分は、夢を見ているのではないか? と、気をしっかり持った。しかし夢ではなかった。自分は、幻想を見ているのではないか? と考えた。しかし、眼にはっきりとその女が見えた。友達は、恐しくなって蒲団を頭から被った。そして、夜の明けるのを待った。

 夜が明けると、もう、一日もこの家に居ることができなかった。それでね、早速荷物を片附けて、前の下宿へ帰ろうと思って、そう断ろうと梯子段はしごだんを降りると、爺さんも婆さんもいなくて、十二三の女の子がいた。仕方なく、その女の子に話すと、

『やはり、何か見えましたか?』と、女の子が言ったそうだ。

『じゃ、僕ばかりではないのだね、この家へは幽霊が出るのかね』と、友達は、聞いた。

 女の子は、笑いもせず、じっと友達の顔を見て黙っていたそうだ。

 友達は、すぐに、その家から越してしまった」

 私は、この話を聞くと、あの二階家が目に浮んだ。

 ほんとうに、そんなことが、この世の中にあるのだろうかと思った。

 一、二年後であった。私は、其処そこを通ると二階家が見えなかった。垣根などが新しくなっていた。その家は、壊されたものと思われた。



 私は、この世の中に「妖怪」の存在を否定する何ものもみずから有しないかわりに、また、「妖怪」の存在を肯定するに足る程の実験にも触れて見ないのだ。けれど、「妖怪」以上の恐怖すべき光景に接することがないではなかった。

 この一つも、やはり、学生時代に、貸間をさがした時に見た、光景の一つである。

 関口の滝の附近に、黒く塗った壁板には、武者窓が附いている、古くからの家があった。しかし、それが外部から見ても陰気な二階建になっていた。一軒の前に「あきま」の紙札が貼られていた。

 私は、こごんではいらなければならぬ、くぐり戸の外から、「ご免下さい」と案内を頼むと、「なにご用ですか」と、つんけんどんな、婆さんの声が内からした。そして、誰も出て来なかった。

 私は、最初の印象が、すでによくないと思った。しかし、こちらから案内を頼んだ上は、仕方がなく、

「あきまを見たいのですが」と、言った。

「おあがんなさい」と、愛想気のない調子で、おなじ声が答えた。

 私は、すべりのよくない障子を開けて、窮屈な土間からかまちへ上った。すると、奥に頑丈そうな白髪の老婆が、恐しい眼付をして、こちらをじっと睨んでいた。

「どの間ですか」

 私は、もう聞かなくてもいいような気がしたが、やはり行きがかり上から言わなければならなかった。

「二階の六畳ですから、ごらんなさい」

 婆さんは、とうともしなかった。

 私は、家へはいると、外で見たよりも、一層いっそう陰気を感じた。そして、急な狭い、暗い梯子段を上った。つきあたりの六畳を、これかと思って覗いた。壁は処々ところどころ壊れていた。新聞紙などが古くから貼られている、色が黄色くなっていた。そして、畳の表は、すでに幾年前に換えられたのか分らなかった。襖でし切ってもう一間あるらしかった。

 その室は、どんな室かと思って、私は、廊下つづきに並んでいるので、隣の間を覗いて見る気になった。高窓から、鈍い光線が射し込んでいた。私は、其処を覗くと同時に、苦しそうなうめき声が起った。蒲団を敷いて三畳の間に、女が枕を廊下の方にして、仰向になってているのであった。もう長いこと臥ていると見えて、黒い髪の色は、つや気がなくもつれていた。そして、両方の頬骨が高く突き出て、眼は底の方に落込んでいた。血の気は全く失せて、顔の色は、白い花弁のようであった。女は歯をき出して、痩せた体をもだえて、肋骨を二重に折るように、うすい蒲団の下で波打たせていた。

「あ──っ、あ──っ」

 病婦は、他人が覗いているということを悟る筈がなかった。こうして、独り苦しんでいた。枕許まくらもとには、啖壺が置かれてあった。

 私は、逃げ出すようにして下へ降りた。外へ出るまでに、ほとんど発作的に、

「あの六畳の間ですか?」と、言った。

 老婆は、冷淡な顔を上げて、やはり座ったままで、

「そのうちには、隣の三畳もあきます」と、言った。

 私は、無言で外へ出た。そして、茫然として、ある戦慄せんりつを全身に感じた。

底本:「文豪怪談傑作選 小川未明集 幽霊船」ちくま文庫、筑摩書房

   2008(平成20)年810日第1刷発行

   2010(平成22)年525日第2刷発行

底本の親本:「中央公論」

   1923(大正12)年5月号

初出:「中央公論」

   1923(大正12)年5月号

※「歩るい」と「歩い」の混在は、底本通りです。

※表題は底本では、「貸間をがしたとき」となっています。

入力:門田裕志

校正:坂本真一

2016年621日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。