すももの花の国から
小川未明



 人々ひとびとのあまりらないところであります。そこには、ほとんど、かずかぎりのないほどの、すもものがうわっていました。そして、はるになると、それらのすもものには、みんなしろはなが、ゆきのふったようにいたのであります。

 そのしたをとおると、いいにおいがして、そらいろえないまでに、しろはなのトンネルとなってしまいました。それは、あまりにしろくて、きよらかなので、はだが、ひやひやするようにおもわれたのであります。

 しかし、ゆけども、ゆけども、しろはなのトンネルはつきませんでした。まるで、しろゆき世界せかいをあるいているようなものでした。けれど、ゆきではありません。ゆきは、しろでありますが、すもものはなは、いくぶん、あおみがかっていて、それに、いいにおいがしました。

 しまいには、どこが出口でぐちやら、また、はいって、あるいてきたところやら、わからなくなってしまいました。すると、そのすもものはやしのなかに、一けんのわらがありました。そのうちには、しらがのおばあさんと、三にん姉弟きょうだいがありました。いちばんうえあねは、十四で、つぎのいもうとは、十二で、したおとうとは、八つばかりでありました。

 この三にんは、ほかにおともだちもなかったから、姉弟きょうだいで、なかよくあそんでいました。

「おとうさんや、おかあさんは、いつになったらかえっていらっしゃるだろう?」と、いもうとおとうとうえねえさんにむかってたずねたのです。すると、ねえさんは、やさしいをして二人ふたりながら、

わたしだって、かすかに、おかあさんのかおや、おとうさんのかおをおぼえているばかりなのよ。はる晩方ばんがたのこと、こうして、すもものはないたじぶんに、みんながランプのしたで、たのしく、おはなしをしたことだけをおぼえているのよ。」と、ねえさんはこたえました。

 二人ふたりは、ぼんやりとしたかおつきをして、ねえさんのいうことをきいていましたが、

「おとうさんは、どこへいかれたのだろう……。」と、おとうとがいいました。

「おかあさんは、どこへおいでになったのでしょう……。」と、いもうとがたずねました。

 すると、ねえさんが、

「おとうさんも、おかあさんも、まちのほうへおいでになったのよ。それは、まちは、きれいなんですって。そして、いろいろなはなが、もっと、もっと、ここよりかうつくしくいているということです。」とこたえました。

「ここよりか?」

「ここには、しろはなばかりですけど、まちへゆけば、あかはなや、あおはなや、黄色きいろはなが、いているといいます。」

「ぼくも、まちへいってみたいな。」とおとうとがいいました。「あたしも……。」といもうとがいいました。

わたしだって、いってみたいことよ……。もしや、おかあさんや、おとうさんにあわれないものでもないから。」と、あねがいいました。

 そこで、三にんは、おばあさんのいなさるところへやってきました。おばあさんは、子供こどもたちの着物きもののほころびをつくろっていられました。

 姉弟きょうだいは、まちへゆきたいということを、おばあさんにはなしますと、おばあさんは、

「おまえたちは、このすもものはなはやし世界せかいとして、まれてきたのだから、もし、あちらのまちへゆくようなら、みんな、そのすがたでは、ゆかれません。そして、もし、あちらのまちへいってしまえば、おとうさんや、おかあさんのように、もう二とこのすもものはなくにへ、かえってくることができないかもしれない。よくよくかんがえてからになさい。」といわれました。

 三にんは、をつけてゆきます。そして、おかあさんや、おとうさんをさがして、きっとふたたび、このうちへかえってくるから、どうか、やってくださいとたのみました。

「それほどまでにいうなら、三にん姿すがたをかえてまちのほうへ、とんでゆけるようにしてあげよう……。」と、おばあさんはいわれました。おばあさんは、ふしぎなじゅつっていました。それですぐに、いちばん年上としうえあねをちょうに、いもうとに、すえおとうとをみつばちにしてしまったのです。

「さあ、三にんは、なかよく、たがいにたすけあい、をつけてとんでおゆき。」と、おばあさんはいわれました。黄色きいろなちょうと、しろと、かわいらしいみつばちの、三にん姉弟きょうだいは、しろいすもものはなくにからたびだって、あちらのまちのあるほうをしてとんでいったのです。まちには、公園こうえんがありました。また、まち郊外こうがいには、花園はなぞのがありました。そして、そこには、かつてたことのないような、うつくしいはなみだれいました。

 三にん姉弟きょうだいは、それらのはなを一つ一つおとずれて、うつくしいいろをながめ、みつをすって、またにおいにいながら、たのしく、はるののどかなをおくったのであります。いちばんうえねえさんのちょうは、あとのとみつばちにいろいろの注意ちゅういをしました。そして、三にんがはなればなれにならないように、とんだのでありました。三にんは、こうして、たのしいをおくるうちにも、おかあさんや、おとうさんに、どうかしてめぐりあいたいとおもっていました。また、ふるさとのすもものそのとおばあさんのこともわすれることができませんでした。ある晩方ばんがたうつくしい、はなよりも、もっとみずみずしいあか燈火あかりを、三にんのまえにました。

「あすこに、おかあさんや、おとうさんが、いなされはしないか。」とあねがいって、三にんはそのほうにとんでいきました。

 その燈火とうかしたには、おとこや、おじいさんや、また、いろいろのひとたちが、あつまってはなしをしていました。

 しかし、三にんの、おとうさんや、おかあさんはいないので、かえしてさらにあちらの花壇かだんのほうへいって、やすらかなねむりに、つこうとしました。

──一九二五・二作──

底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社

   1977(昭和52)年210日第1刷発行

   1977(昭和52)年C第2

底本の親本:「兄弟の山鳩」アテネ書院

   1926(大正15)年419

※表題は底本では、「すもものはなくにから」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:栗田美恵子

2019年1229日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。