はまねこ
小川未明



 そこはきたのさびしい海岸かいがんでありました。あきすえになると、うみれて、かぜは、ひるとなくよるとなくいて、いわちあたってくだけるなみがほえていました。この時分じぶんになると、しろいかもめがどこからともなく、たくさんこの海岸かいがんあつまってきました。そして、なみうえをかすめたり、いわりたりして、うおったのであります。

 むら子供こどもたちは、砂山すなやまうえあそんでいました。

「はまねこが、今日きょうは、たくさんいるなあ。」と、一人ひとりが、おどろいたようにをみはって、おきほうていいました。このへんでは、しろいかもめのことを、はまねこ、といっていたのです。

おきが、れるんだろう。」と、ほかの子供こどもが、いいました。

 このとき、は、もう西にしへはいりかけていました。とおく、そのほうると、くもれめが、金色きんいろひかって、ものすごいうちに、くずれかけた悪魔あくまのおしろのようなうつくしさがありました。そして、そのしたに、おおかみのきばのような、とがったみねがあり、もう、そこには、ゆきがきていて、あたましろくなっていたのであります。

ゆみをこしらえて、はまねこをろうか?」

「はまねこなんか、とったって、たべられはしないや。」

「ううん、はまねこは、うまいというぜ。」

「はまねこをとると、よくないことがあるというから、だれもとらないのだよ。」

「うちのおじいさんがいった。はまねこをころすと、うみがあれて、ふねが、難船なんせんするって。」

難船なんせんでない。りょうがないというんだぜ。」

 いつしか、子供こどもたちは、こんなことをいってあらそいました。そして、毎日まいにちのようにているはまねこを、さも不思議ふしぎそうにながめていたのであります。どうして、こんなことをいうのか?

 この海岸かいがんむらに、つぎのような、昔噺むかしばなしつたわっていたためです。

 とおい、とおい、むかしのこと、ある武士ぶしが、このはまでかもめをました。しかし、は、すこしはずれて、片方かたほうつばさきずつけたばかしです。きずついたかもめは、くるくるとのようにそらをまわりながら、漁師りょうしいえにわさきにちました。ちょうどあみやぶれめをなおしていた、ひとのいい漁師りょうしは、とりちてきたので、すぐしてみました。そして、だれかったのだということがわかると、

「おお、いのちにさわりのないきずだ。かわいそうだから、たすけてやろう。」といって、そのとりひとにとまらぬところにかくしたのであります。そして、漁師りょうしは、らぬかおで、またあみなおしていました。

 そこへ、ゆみった、武士ぶしがはいってきました。

「このあたりへ、とりちなかったか? たしかに、ここへちたとおもうが……。」と、武士ぶしがいいました。

 漁師りょうしは、れたらたいへんだとおもいましたが、あわれなとりたすけてやりたいばかしに、

「いいえ、ここへは、そんなとりなどちてまいりません。とりというものは、いのちがありますと、ちてから、どこへかうえをはいますものですから。」と、まことしやかに、こたえました。

「はて、おかしなことがあるものだな。」と、武士ぶしは、そのままいってしまいました。

 晩方ばんがたになって、もう、ひとらわれる心配しんぱいがなくなると、漁師りょうしは、とりがしてやったのであります。

 この漁師りょうしのおかみさんは、ながらく病気びょうきでねていました。それですから、いえうちまずしかったのです。そして、これからさむくなるのに、着物きもの仕度したくとてありませんでした。

 あるのこと、ぐちに、一人ひとりおんなちました。

わたしは、べつにたよるところのないでございます。ただはたることだけは、だれにもけませんから、どうかしばらくのあいだいてくださいませんか。」といって、たのんだのであります。漁師りょうしは、やさしいこころひとであり、また、おかみさんもいいひとでありましたから、

「じつは、女房にょうぼうが、はたりかけてそのままになっているのがあるが、そんなら、それをってもらいましょう。」と漁師夫婦りょうしふうふは、おんなたのみをききいれました。

 おんなは、そのから、せいしてはたりました。うちじゅうのものが、るだけのぬのはじきにってしまいました。

「どうぞ、これからまちるのをらしてください。」と、おんなはいって、毎日まいにち毎晩まいばんはたりました。そして、もう、ふゆとなってりょうのできなくなった一たすけました。

 あるのこと、おんな織物おりものって、まちりにかけようとする漁師りょうしかって、べつに、一たん織物おりものして、

「このしなだけは、やすでおりになってはいけません。あなたのおのぞみどおりのれるしなですから。」といいました。

 漁師りょうしは、それをってゆくと、はたして、いいれました。よろこんでいえかえって、もう一たんおなじものをってくれるようにたのんだのであります。

「あのぬのは、わたしってきましたいとりましたのですが、もうあとにどれだけあるかわかりませんが、さあとにかくってみましょう。」といって、おんなは、家内かないひとたちが寝静ねしずまってしまった真夜中まよなかごろ、ひときて、チャン、チャンとはたっていました。

 漁師りょうしは、なんだか、不思議ふしぎがして、ふすまのすきまから、となりのへやをのぞきました。そして、びっくりしました。なぜなら、いつかがしてやった、はまねこが、おんかえそうと、おんなけてきて、自分じぶんからだをぬき、いとにまじえて、ぬのっていたからであります。

 翌朝よくあさきると、すでにづかれたとさとったものか、はたは、のこしのままになって、おんな姿すがたはどこへかえてえなかったのでした。

 それからは、このむらでは、はまねこをるものがなかったのです……。

 子供こどもたちは、この昔噺むかしばなしを、おじいさんや、おばあさんからいたことがなかったでしょうか? 子供こどもたちがあそぶ、砂山すなやましたには、なみが、いわせてくだけています。そして、ゆきのようにしろいかもめが、晩方ばんがたそらにたくさんんでいました。

底本:「定本小川未明童話全集 8」講談社

   1977(昭和52)年610日第1刷発行

   1982(昭和57)年910日第6刷発行

底本の親本:「青空の下の原っぱ」六文館

   1932(昭和7)年3

初出:「国民新聞」

   1931(昭和6)年112

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:津村田悟

2019年329日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。