もずとすぎの木
小川未明



 わか元気げんきなもずが、かぜなかをすずめをいかけてきました。すずめは、にものぐるいにんで、すいとくろくしげったかしのなかりると、もずはついにその姿すがた見失みうしなってしまったので、そばのたかいすぎのいただきりてまりました。

「ああ、ばかなほねおりぞんをしてしまった。」といって、いまいましそうに、もずは、くちばしをえだでふいていました。

 これをいたすぎのは、

「いいことをなさいましたよ。」といいました。もずは、ひからして、

わたし仕損しそんじてがっかりしているのに、なんでいいことをしたというのですか?」と、すぎのかって、たずねたのです。

「あのすずめの母親ははおやは、病気びょうきなんですよ。そしてあのすずめは、感心かんしん親思おやおもいで、きっとははべさせるをさがしにかけたのでしょう。あのすずめが、あなたにつかまったら、病気びょうきははすずめは、かなしくてんでしまうにちがいありません。」と、すぎのは、こたえたのでした。

 これをきくと、もずは、はじめて、そんな感心かんしんすずめであったのかとおもいました。

「そうですか、それは、いいことをした。もうすこしでわたしのつめは、あのすずめのからだにさわったのだ。いまごろどんなにおどろいていることだろう。まだ、わたしが、ねらっているとおもうだろうから、わたしは、そんなことをわすれてしまったとらせるために、うたをうたってやりましょう。」

 わかい、元気げんきなもずは、すぎのいただきで、かぜかれながら、青空あおぞらかって、たかい、そしてするどこえで、おもしろそうなうたをうたったのであります。そのこえは、とおくまでひびいたのでした。

「ごらんなさい。いままで、方々ほうぼうにきこえていた小鳥ことりたちのこえが、あなたのこえをきくとぴったりとまって、しずかになったじゃありませんか、みんなあなたをおそれているのです。」と、すぎのは、いいました。

 このとき、したほうで、ひとこえがしました。もずがると、かきのがあって、あかがたくさんなっていました。そのそばに、一けんのわらがあって、六つばかりのおんなが、

「あのとりは、なんというとりなの?」といって、おじいさんに、きいていました。おじいさんは、眼鏡めがねをかけて、たる縁側えんがわでごほんていられましたが、

「あれは、もずという小鳥ことりだよ。あのとりは、あきになると、んできて、たかまってくのだよ。」と、おっしゃいました。

 おんなは、じっといただきていましたが、

わたしは、あのとり大好だいすきよ。また来年らいねんも、あのへきてくといいわね。」といって、ながめていました。

 もずは、これまで自分じぶんをいやなとりだとか、乱暴らんぼうとりだとか、いううわさをきいていましたが、いま、このかわいらしいおんなに、きといわれたので、たいそう機嫌きげんをよくしました。

「すぎのさん、ここの景色けしきはすばらしいじゃありませんか? わたしは、きっとまた来年らいねんもやってきますよ。」といいました。

「もずさん、来年らいねんといえば、ながあいだですが、諸国しょこくびまわるあなたは、どうぞからだにおをつけなさい。」と、すぎのは、たびをつづける小鳥ことりうえ心配しんぱいしていったのです。

「ありがとうございます。あなたのうえにもしあわせのあるようにいのっています。」といって、もずは、青空あおぞらんで、どこへか姿すがたしてしまいました。

 いつしか、ふゆがきて、またはるとなり、なつぎて、とうとう約束やくそく翌年よくとしあきがめぐってきました。もずは、やまからやまたびをつづけているうちに、ふと去年きょねんのことをおもしました。

「あのすぎのは、どうなったろう?」

 そうおもうと、つぎからつぎと去年きょねんのことがおもされて、なつかしくなりました。もずは、野原のはらして、やまして、見覚みおぼえのあるむらへとんできました。あちらにかわがあって、きらきらと金色きんいろひかりかがやいていました。

去年きょねんも、あのかわしたのだな。」と、もずは、おもいました。

 やがてたかいすぎのが、はいりました。つづいてあかいかきのはいりました。そのそばにわらがあって、すべてが去年きょねんのままの景色けしきでありました。

 もずは、一声ひとこえたかいて、すぎのいただきまりました。

「ご機嫌きげんよう、すぎのさん。」

「おお、去年きょねんいらしたもずさんですか。」

 もずがほがらかにくと、かしののしげみのなかですずめは、みみかたむけて、

「みんなここへおいで、わたしいかけたもずがきましたよ。けっして、このからそとてはいけません。」と、いつしか、おやすずめとなったすずめが、すずめたちにいいきかせていました。また、したいえでは、

「おじいさん、もずがきましたよ、きっと去年きょねんのもずですね。」と、おんながいっていました。おんなは、おともだちと縁側えんがわで、お人形にんぎょうしてあそんでいました。

「ああ、みんなわたしおぼえていてくれて、こんなうれしいことはない。」と、もずはよろこびました。

「すぎのさん、また来年らいねんもやってきますよ。」と、やがてもずは、すぎのわかれをげて、んでゆきました。

 三ねんめのあきが、めぐってきたときに、もずはもうとしをとっていました。しかし、もう一あのすぎのや、子供こどもたいとおもいました。かれは、野原のはらえ、やまえてくると、ひかったかわがいつものごとくはいりました。けれど、どうしたことか、なつかしいすぎのや、あかのなったかきのをさがしましたけれど、どこにもそれらの姿すがたえませんでした。そしてそこにはあたらしい工場こうじょうち、たか煙突えんとつからくろけむりながれていました。

底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社

   1977(昭和52)年910日第1刷発行

   1983(昭和58)年119日第5刷発行

底本の親本:「小学文学童話」竹村書房

   1937(昭和12)年5

初出:「台湾日日新報」

   1937(昭和12)年416

※表題は底本では、「もずとすぎの」となっています。

※初出時の表題は「百舌と杉の木」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2017年1124日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。