西洋だこと六角だこ
小川未明



 年郎としろうくんは、自分じぶんつくった西洋せいようだこをって、はらっぱへげにいきました。

 はらっぱには、がなかったから、がよくたって、そのうえ、邪魔じゃまになるものもないので、すこしのかぜでもたこはよくがりました。

 きよさんに、たこをっていてもらって、年郎としろうくんは、

「いいよ。」と、あちらから合図あいずをして、はなしてもらうのです。かぜがあると、たこはおもしろいように、ぐんぐんとそらがるのでした。ひろはらっぱには、おおぜいの子供こどもたちがきておなじように、いろいろのだこや、だこをげていました。

ぼくのが、一ばんだこだよ。」と、威張いばっているものもあれば、それにけまいとおもって、いとをどんどんくだしているものもありました。

 年郎としろうくんは、どうも自分じぶんつくった西洋せいようだこが、調子ちょうしわるかったのです。ながながくしなければ、すぐにくるくるまわってちてしまうし、あまりながくすると、おもくて、なかなかうえへはあがらないのでした。

「だめよ、年郎としろうさん、こんなにながくしては。」と、とうとうきよさんは、しびれをらして、いいました。

 年郎としろうくんは、うらめしそうにそらあおいで、ほかのたこがよくがっているのをぼんやりとながめたのです。

「あ、あの六かくだこは、ぼくのによくているなあ。」と、とおくのほうで、らないげているたこをつめていいました。

「どのたこ?」と、きよさんも、年郎としろうくんが、ながめているそらほうたのです。なるほど、年郎としろうくんの大事だいじにしていた六かくだこががっています。なかにどろがついているのや、あかいひもとしろいひもがついているのや、すべてに見覚みおぼえがありました。

「どうしたんでしょうね。」と、きよさんは、をみはりました。

んでいったぼくのたこをひろったのだとおもうよ。」と、年郎としろうくんは、自分じぶんがらない西洋せいようだこのことなどわすれてしまって、ただ熱心ねっしんによくがっている六かくだこをつめていました。そして、このあいだ、いとれて、んでいったたこは、とうとういつかれなくて、まちほうちてしまったのをおもしていました。

「なんだか年郎としろうさんのたこらしいわね。」と、きよさんが、いいました。

「きっと、ぼくのたこだよ、あのひろったのだ。」

年郎としろうさん、きいてごらんなさい。」

「だって、ちがうとわるいな。」と、年郎としろうくんは、かんがえていたのです。

もよくているわ。」

 こう、きよさんがいったので、年郎としろうくんは、ついに、その子供こどものそばへいっていてみるこころなかこったのでした。

 年郎としろうくんときよさんは、六かくだこをげている子供こどものところへきました。そして、年郎としろうくんは、

「このたこ、どこかでひろったのでない?」と、その子供こどもにききました。

 たこをげていた子供こどもは、わざと年郎としろうくんのかおないようにして、うえほういてたこをながら、

「このたこは、おとうさんにってもらったのだ。」と、いって、こたえました。

 そういわれると、年郎としろうくんは、

ぼくのたこによくているけれどなあ。」とひとごとをいうばかりで、どうすることもできなかったのでした。

「きっと、あの、うそをいっているのよ。」と、きよさんは、こちらへくるといいました。

ぼくおなじたこをまちったんだろう。」と、年郎としろうくんは、こたえたのです。

 この付近ふきんでは、このはらっぱへきてたこをげるよりほかにいい場所ばしょが、ありませんでした。だからまち子供こどもも、そうでない子供こどもも、みんなここへきてたこをげたのであります。しかし、このことがあってから、あのまちはどうしてかこのはらっぱへ姿すがたせなかったのでした。

 年郎としろうくんが、おかあさんから、あたらしいたこをってもらって、はらっぱで、いつもたこをってくれるきよさんと、そのたこをげてあそんでいると、いつかのが、だいぶやぶれた六かくだこをって、年郎としろうくんのそばへやってきて、

「ごめんね、ぼくはうそをいったのだ。このたこはんできたのをひろったのだから、きみにおかえしする。」と、あやまって、あたまげました。

「やはり、ぼくのだったんだな。」

 やさしい年郎としろうくんは、こうしてあやまられると、おこることができませんでした。

「いいよ、ぼくは、あたらしいのをったから、このたこは、きみにあげるよ。」と、いって、そのたこをまち子供こどもあたえたのです。まち子供こどもは、きまりわるそうにして、そのたこをもらってゆきました。

 それから、またそのまちは、毎日まいにちのようにこのはらっぱへきて、六かくだこをげるようになりました。年郎としろうくんのあたらしいりゅうのたこは、たびたび一ばんだことなって、大空おおぞらからみんなのたこを見下みおろろしましたが、まえにたびたび一ばんだことなった六かくだこは、どうしたのか、このごろはしたほうでぐるぐるとまわって、よくたかくはがりませんでした。

「あの、たこをげるのは下手へたね。」と、きよさんが、いいました。

「あのたこは、くせがあって、むずかしいんだよ。ぼくが、おしえてやろうよ。」

 年郎としろうくんは、自分じぶんのよくがっているたこを、きよさんにたせておいて、

きみ糸目いとめうえにしなければだめだ。」と、いいながら、まちほうんでゆきました。

底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社

   1977(昭和52)年910日第1刷発行

   1983(昭和58)年119日第5刷発行

底本の親本:「小学文学童話」竹村書房

   1937(昭和12)年5

初出:「台湾日日新報」

   1937(昭和12)年311日夕刊

※表題は底本では、「西洋せいようだこと六かくだこ」となっています。

※初出時の表題は「西洋凧と六角凧」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2016年99日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。