青葉の下
小川未明



 とうげうえに、おおきなさくらがありました。はるになるとはながさいて、とおくからるとかすみのかかったようです。そのしたに、ちいさなかけ茶屋ぢゃやがあって、ひとのいいおばあさんが、ひとり店先みせさきにすわって、わらじや、お菓子かしや、みかんなどをっていました。

 って、とうげ村人むらびとは、よくここのこしかけにやすんで、おちゃをのんだりたばこをすったりしていました。

 賢吉けんきちと、としと、正二しょうじは、いきをせいて、学校がっこうからかえりにさかのぼってくると

「おばあさん、みずを一ぱいおくれ。」といって、びこむのでした。

「おお、あつかったろう。さあ、いまくんできたばかりだから、たんとのむがいい。」と、おばあさんは、コップをしてくれました。おばあさんは、とうげしたから、二つのおけに清水しみずをくんで、てんびんぼうでかついでげたところでした。

 ところが、自動車じどうしゃが、こんどあちらのむらまでとおることになって、みちがひろがるのでありました。それで、さくらをきろうというはなしこったのです。それに、はんたいしたのは、もとよりおばあさんでした。つぎには、この茶屋ちゃややすんで、はなをながめたり、すずんだりしたむらひとたちです。それから、賢吉けんきちや、としや、正二しょうじなどの子供こどもたちでした。

「あのさくらをきっては、かわいそうだ。はるになっても、はなられないし、なつになっても、せみがとれないものなあ!」と、たがいにはないました。子供こどもたちの不平ふへいみみはいると、おやたちも、いつかきることに、はんたいしました。それでむら人々ひとびとさくらみちのそばへうつすことになったのです。おおぜいのちからですると、どんなことでもされるものです。おおきなさくらは、じゃまにならぬところへうつされて、おばあさんの茶店ちゃみせは、やはりそのしたにたてられました。

「おばあさん、今年ことしは、はながさかないのう。」

「そうとも、人間にんげんでいえば、大病人だいびょうにんだぞ。かれなければいいが。」と、おばあさんは、しんぱいしました。天気てんきがつづくと、おばあさんは、したからみずをくみげて、もとへかけてやりました。

「おばあさん、ぼくがくんできてやるから。」

 ある学校がっこうかえりに賢吉けんきちは、すぐはだしになって、バケツをげて、とうげをかけくだりました。それから、としも、正二しょうじも、むら子供こどもたちは、学校がっこうかえりに、みずをくんで、さくらにかけてやるのを日課にっかとしたのです。どうでしょう。は、ふたたびむかし元気げんきをとりもどしました。いま、おおきなえだには青葉あおばがふさふさとして、銀色ぎんいろにかがやいています。

「みんなのおかげでな、このたすかったぞ。」と、おばあさんは、こしかけているむら子供こどもたちのかおをながめて、さも、うれしそうでありました。

底本:「定本小川未明童話全集 12」講談社

   1977(昭和52)年1010日第1刷発行

   1982(昭和57)年910日第5刷発行

底本の親本:「日本の子供」文昭社

   1938(昭和13)年12

初出:「せうがく三年生」

   1938(昭和13)年5

※表題は底本では、「青葉あおばした」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2016年99日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。