青い玉と銀色のふえ
小川未明



 きたのさびしいうみのほとりに、なみいえはありました。あるとし、まずしい漁師りょうしであったおとうさんがふとした病気びょうきぬと、つづいておかあさんも、そのあとをうようにして、なくなってしまいました。かねて、びんぼうならしでしたから、むすめのなみにのこされたものは、ただあおたまと、銀色ぎんいろのふえだけでありました。

 あおたまは、ずうっとむかし先祖せんぞのだれかが、このうみべのすなのなかからほりして、それが代々だいだいいえにつたわったのだということでありました。

 なにかねがいごとがあるとき、このあおたまにむかって、真心まごころをこめておねがいすると、そのこころかみさまにつうじてかなえられるというので、おかあさんはこのあおたまを、とてもだいじにしていました。

 たまはつやつやしていて、ふかうみいろのように青黒あおぐろく、どこまでふかいのか、そこれぬように、じっとつめていると、れられるようながしました。

 そして、真心まごころをこめておいのりをすると、あおたまおもてに、うみうえをとびさるくものように、いろいろなことがになってうかんできて、ゆくすえのことをおしえてくれるのでした。

 また、あるときは、あおたまがまっかにほのおのようになってえたり、たまにひびがはいったりして、不安ふあん気持きもちをいだかせることもありました。

「これには、ご先祖せんぞのたましいがはいっているんです。」といっておかあさんがこのあおたまをだいじにしたのも、ふしぎではありません。

 おとうさんのっていた銀色ぎんいろのふえは、その音色ねいろくと、さびしいあらうみにすさぶあらしのように、なんとなくひとりぼっちのかんじをこさせたり、またあるときは、反対はんたいこころきたてて、のぞみとよろこびをもたせることもありました。

 そして、このふえのがとどくところ、さかなたちがそのをしたってよってくるので、おもわぬ大漁たいりょうがありました。

「まったくふしぎなふえじゃないか。」

「なんにしてもありがたいことだ。」

 りょう人々ひとびとは、なみのおとうさんの銀色ぎんいろのふえをにとって、ふしぎそうにながめるのでした。

 このふえもやはり、おじいさんのころからつたわっていましたので、これにも先祖せんぞのたましいがこもっていると、おとうさんはしんじていました。

 なみは、おとうさんがこころをこめて、このふえをふいたのことをおぼえています。

 そのうみうえには、くろくもがはびこり、いかにもきたくにらしいものすごいけしきでした。

 くもあいだからいなびかりがもれ、かみなりがっていました。

「こんなには、はたはたがとれそうだ。」と、おとうさんはいいました。

 そして、ひさしぶりに大漁たいりょうにしてみんなをよろこばせたいと、銀色ぎんいろのふえをっていきました。

 おとうさんがふねうえでふえをふくと、たくさんのさかなが、なみうえでおどりました。いかやさばも、むれをつくってよってきて、おもわぬ大漁たいりょうになりました。

季節きせつはずれに、こんなにいろいろなさかながとれたのも、みんなふえのおかげだ。」といって、人々ひとびとは、はまかえってからさかもりをはじめました。

 そして、人々ひとびとは、おさけによいながら、おとうさんにそのふえをふいてもらって、その音色ねいろみみをかたむけていると、またあすのはたらきにあたらしいのぞみがわき、たとえ、うみがあれていても、いのちをかけてはたらき、おたがいになかよくたすけあっていきたいという気持きもちになるのでした。

 いさましく人々ひとびとこころをうきたてたあのときのふえの音色ねいろを、なみは、いまでもおぼえていました。

「もう一たのしかったあの時分じぶんになってみたい。」と、なみおもいました。

 あるあおたま銀色ぎんいろのふえをすと、すなはまのうえで、おとうさんやおかあさんのことをしのびながら、じいっとながめていました。

「このあおたまは、おかあさんがだいじにしていらしたんだわ。ああ、この銀色ぎんいろのふえは、おとうさんが、みんなとおさかなをとるときにふいたんだわ。」

 なみが、うみほうながらつぶやいていると、

「やあ、なみちゃんか。そんなところでなにをしているな。」と、そこをとおりかかったおじいさんの漁師りょうしこえをかけました。

うみ夕日ゆうひが、こんなにあかくうつるのは、おじいさん、おかあさんが、そらからあたしをていらっしゃるのかしら。」

 なみは、あおたまにうつるうつくしい夕日ゆうひをながめていいました。

「おっかさんも、おとっつぁんも、そりゃあ、おまえさんをじいっとまもっていてくださるな。はやおおきく、りっぱなおとなになるのをっていられるぞ。」と、おじいさんはこたえました。

「おじいさん、いまでもこのふえをふけば、おさかながよってくるかしら。」

 なみは、こんどは銀色ぎんいろのふえをとりしてきました。

 おじいさんは、なつかしそうに、にぶくひかるふえをながめていいました。

「そういえば、このごろしけで、さかながすくないんだな。さかながすくないと、ついつまらんことでなかまわれがしたり、けんかがこったりする。おまえのおとっつぁんはりっぱな漁師りょうしだったから、どんなときでもけんかなどしなかったがな。」

 おじいさんは、なみのおとうさんをおもしてほめました。

「おじいさん、このふえをかしてあげましょう。よくふいて、たくさん、おさかなをとってください。」

 なみは、だいじなふえをさしだしました。

「ありがとう。おとうさんのかたみのふえをかりていいのかい。」

さかながたくさんとれて、このはまのひとたちがなかよくなれたら、おとうさんもきっとよろこんでくださるわ。」と、なみこころからこたえたのでした。

底本:「定本小川未明童話全集 14」講談社

   1977(昭和52)年1210日第1刷発行

   1983(昭和58)年119日第5刷発行

底本の親本:「たのしい三年生」

   1957(昭和32)年1

初出:「たのしい三年生」

   1957(昭和32)年1

※表題は底本では、「あおたま銀色ぎんいろのふえ」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:酒井裕二

2017年1124日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。