かき
УСТРИЦЫ
アントン・チェーホフ Anton Chekhov
神西清訳



 小雨こさめもよいの、ある秋の夕暮れだった。(ぼくは、あのときのことをはっきりおぼえている。)

 ぼくは、父につれられて、人の行き来のはげしい、モスクワの、とある大通りにたたずんでいるうちに、なんだかだんだん妙に、気分がわるくなってきた。べつにどこも痛まないくせに、へんに足ががくがくして、言葉がのどもとにつかえ、頭がぐったり横にかたむく。……このぶんだと、今にもぶったおれて、気をうしなってしまいそうなのだ。

 このまま入院さわぎにでもなったとしたら、きっと病院の先生たちは、ぼくのかけ札に、《腹ぺこ》という病気の名を書き入れたにちがいない。──もっともこれは、お医者さんの教科書にはのっていない病気なのだけれど。

 歩道の上には、ぼくと並んで父が立っている。父は着古した夏外套なつがいとうをはおって、白っぽい綿がはみだした毛の帽子をかぶっている。足には、だぶだぶな重いオーバーシューズをはいている。父は、もともと、見えぼうな性分だから、素足の上にじかにオーバーシューズをはいているのをよその人に見られるのが気になるらしく、古い皮きゃはんをすねの上までぐっと引っぱりあげた。

 ぼくは、父のしゃれた夏外套がぼろぼろになって、よごれればよごれるほど、よけい父が好きになる。かわいそうな父は、今からちょうど五ヵ月まえ、都へ出てきて書記の口をさがしていた。それからのまる五ヵ月、父は市内をてくてく歩いて、仕事をたのんでまわった。そしてきょう──いよいよ、往来に立って人さまにものごいをする決心をしたのだ。

 ぼくたちふたりが立っているま向かいに、《飲食店》という青い看板をかけた三階建ての家がある。ぼくは、頭がぐったりうしろ横へそりかえっているものだから、いやでもおうでも、その飲食店のあかあかと明かりのともった窓々を見あげないわけにはいかない。その窓々にはおおぜいの人影がちらちらしている。オルガンの右がわも見える。油絵が二まい、それから、つりランプもたくさん見える。

 窓の一つをじっと見つめているうちに、ぼくは、ふとなにやら白っぽい斑点しみに気がつく。そのしみは、ちっとも動かずいちめんに暗い茶色をした背景の上に、四角い輪廓りんかくをくっきり浮きたたせている。ぼくは目をこらして、じっと見つめる。すると、そのしみが壁の白いはり紙だとわかってくる。はり紙には、何か書いてあるが、何が書いてあるのか見えない。……

 半時間ほど、ぼくはそのはり紙とにらめっこをする。その白さに、ぼくの目はすいつけられ、ぼくの脳みそは催眠術にかかったようになる。ぼくは読もうとりきむが、いくらりきんでもだめだ。

 とうとうえたいの知れない病気が、わがもの顔にあばれ始める。

 馬車の音が、かみなりの音のように思われてくる。往来にただよう、むっとするにおいの中に、ぼくはいく百いく千のちがったにおいをかぎわける。ぼくの目には、飲食店のランプや街灯の光が、目もくらむばかりの稲妻とうつる。ぼくの五感はいつもの五倍も十倍も働きだす。そして、それまで見えなかったものが見え始める。

「か・き……」──と、ぼくは、はり紙の字を読む。

 ふしぎな言葉だ! ぼくは、この地上に満八年と三ヵ月生きてきたのだが、今まで一度も、こんな言葉は聞いたことがない。なんのことだろう? 飲食店の主人の名まえかしら? いやいや、名まえを書いた表札なら、戸口にかけてあるのがふつうで、壁にはったりするはずがない!

「とうちゃん、かきってなあに?」──ぼくは、顔を父のほうに向けようとりきみながら、かすれた声でたずねる。

 けれども、父には聞こえない。父は、じっと人波を見つめ、行きかうひとびとをひとりひとり見送っている。……その目つきから、ぼくは父が通行人に何か話しかけようとしているのがわかる。『どうぞ、おめぐみを』というつらい言葉は、重い分銅のように、父のふるえるくちびるにひっかかって、どうしてもとびださない。一度など、父は、通行人のひとりを追って一足ふみだし、その人のそでにさわりさえした。ところが、その人がふり向くと、父は、『失礼しました』とひとこと言って、へどもどしながらあとずさりした。

「とうちゃん、かきってなあに?」と、ぼくはくりかえす。

「そういう生きものだよ。……海にいるな……」

 ぼくは、とたんに、この見たことのない海の生きものを、心の中でえがいてみる。それは、きっと、さかなとえびのあいのこにちがいない。そして、海の生きものというからには、それを使って、かおりの高いこしょうや月桂樹の葉を入れた、とてもおいしい熱いスープだの、軟骨を入れたややすっぱい肉のスープだの、えびソースだの、わさびをそえたひやし料理などをこしらえるにちがいない。……ぼくは、この生きものを市場から運んできて、大いそぎできれいに洗い、大いそぎでおなべの中に入れる光景を、ありありと思い浮かべる。……大いそぎで、大いそぎで……みんな、早く食べたがっているのだから。……とっても食べたがっているのだから! 料理場から、焼きざかなや、えびスープのにおいが、ぷんとにおってくる。

 そのにおいが上あごや鼻の穴をくすぐって、だんだんからだじゅうにしみわたっていくのを、ぼくは感じる。……飲食店も、父も、あの白いはり紙も、ぼくの袖も──何もかも、このにおいがする。あまり強くにおうものだから、ぼくはついかみ始める。かんで、ごくりと飲みこむ──まるで、ぼくの口の中に、ほんとうに、あの海の生きものがひときれはいっているかのように……

 ああ、おいしいな、と思ったとたんに、ぼくの足ががくんとまがった。ぼくはたおれないように、父の袖をつかんで、父のしっとりぬれた夏外套にすがりつく。父は、からだをふるわせて、ちぢこまっている。寒いのだ。

「とうちゃん、かきって精進料理しょうじんりょうりなの、それとも、なまぐさ料理なの?」と、ぼくはたずねる。

「生きたまま食べるのさ。……」と、父が言う。「かめのように、かたいからをかぶっているんだよ。もっとも……二枚のからだがね。」

 おいしいにおいは、とたんに、ぼくのからだをくすぐるのをやめ、まぼろしは消えうせる。……なんだ、そうなのか!

「おお、いやだ!」と、ぼくはつぶやく。「おお、いやだ!」

 それが、かきというものだったのか! ぼくは、かえるのような動物を思い浮かべる。一匹のかえるがからの中にうずくまって、そこから大きなぎらぎら光る二つの目を見はりながら、気味のわるいあごをもぐもぐ動かしている。それからぼくは、からをかぶり、はさみを持ち、両眼をぎらぎらかがやかせ、つるつるした皮膚におおわれた、この生きものを市場から運んでくるありさまを、心にえがいてみる。……子どもたちは、みんなかくれる。料理女は、気味わるそうに顔をしかめながら、その生きもののはさみをつかんで皿の上にのせ、食堂に運ぶ。おとなの人たちが、それを取って食べる。……生きたまま、目玉も、歯も、足もそろったやつを! その生きものは、きゅうきゅう鳴いて、くちびるにかみつこうともがく。……

 ぼくは、顔をしかめる。だが……それなのに、なぜぼくの歯は、ひとりでにかみ始めるのだろう? 見るもいやな、おそろしい動物ではないか! それなのに、ぼくは食べる。味やにおいを考えまいとしながら、がつがつ食べる。一匹めをたいらげる。すると、二匹め、三匹めのぎらぎら光る目が、目にうつる。……ぼくはそれも食べる。……しまいには、ナプキンも、皿も、父のオーバーシューズも、あの白いはり紙も食べる。……目にはいるかぎりのものを食べる。──食べさえすれば、ぼくの病気がおさまるような気がするのだ。かきは、目をむいてにらむ。見るのさえいやだ。かきのことを考えると、ぼくはぶるぶるふるえてくる。が、ぼくは食べたい! 食べずにはいられない!

「かきをおくれよ! ぼくにかきをおくれよお!」という叫びが、胸をついて出る。ぼくは両手を前へさしのべる。

「どうぞ、おめぐみを、だんなさま!」ちょうど、そのとき、うつろな、のどをしめつけられたような父の声が聞こえる。「お恥ずかしいしだいですが、どうもはや、精も根もつきはてましたんで!」

「かきをおくれよ!」父の服のすそを引っぱりながら、ぼくは叫ぶ。

「ほほう、おまえがかきを食うのかい? こんな子どもが!」そばで、笑い声が聞こえる。

 ぼくたちのまん前に、山高帽をかぶったふたりの紳士が立って、笑いながらぼくの顔をのぞきこむ。

「おい、ちび公、おまえがかきを食うのかね? ほんとかい? こりゃおもしろい! おまえの食べっぷりを拝見しようかね!」

 だれかのがっしりした手が、ぼくをあかあかと明かりのともった飲食店へ引っぱって行ったのを、ぼくはおぼえている。すぐに、おおぜいの人が、ぼくのまわりに集まって、さもものめずらしそうに笑いざわめきながら、ぼくを見守る。ぼくは、テーブルにすわって、なにやらすべすべしてしおからい、水っぽくてかびくさいものを食べ始める。自分が、何を食べているか、見ようともしなければ、知ろうともしないで、ぼくはかまずにがつがつ食べる。目をあけたがさいご、きっとぎらぎら光る目玉や、はさみや、とがった歯が見えるにちがいない──そんな気がするのだ。……

 ぼくは、ふいに、何かかたいものをかみ始める。がりがり、と音がする。

「ははは! この子は、からまで食うぜ!」と、みんなが笑う。「ばかめ、そんなものが食えるかい!」

 それから、ぼくがおぼえているのは、おそろしいのどのかわきだ。寝台に寝ていても、胸焼けと焼けつくような口の中の妙な味のために、寝つくことができない。父は、部屋をすみからすみへと歩きながら、しきりに両手をふりまわしている。

「かぜをひいたらしいぞ」と、父はつぶやく。

「頭がどうもそんな感じだ。……まるで、頭の中にだれかすわっているみたいだ。……ひょっとすると、こいつはわしが……その……きょうなんにも食べなかったせいかもしれん。……じっさい、わしは、なんて妙ちきりんな、ばか者だろう。……あのだんなたちが、かきの代金に大枚十ルーブルをはらうのを、この目で見ていながら、なんだって、わしは、そばによって、いくらかでも……ちょっと貸してください──とたのんでみる気にならなかったのだ? きっと、貸してくれたろうに。」

 明けがた近く、ぼくは、やっとうとうとしだして、はさみを持ったかえるの夢を見る。かえるは、からの中にすわって、目玉をぎょろつかせる。昼ごろ、ぼくはのどがかわいて目をさます。目で父をさがすと、父はあいかわらず歩きながら、両手をふりまわしている。……

(Устрицы, 1884)

底本:「カシタンカ・ねむい 他七篇」岩波文庫、岩波書店

   2008(平成20)年516日第1刷発行

   2008(平成20)年625日第2刷発行

底本の親本:「チェーホフ全集 第三巻」中央公論社

   1960(昭和35)年発行

※底本の二重山括弧は、ルビ記号と重複するため、学術記号の「《」(非常に小さい、2-67)と「》」(非常に大きい、2-68)に代えて入力しました。

入力:米田

校正:小林繁雄

2010年524日作成

2012年221日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。