月夜と眼鏡
小川未明



 まちも、も、いたるところ、みどりつつまれているころでありました。

 おだやかな、つきのいいばんのことであります。しずかなまちのはずれにおばあさんはんでいましたが、おばあさんは、ただ一人ひとりまどしたにすわって、針仕事はりしごとをしていました。

 ランプのが、あたりを平和へいわらしていました。おばあさんは、もういいとしでありましたから、がかすんで、はりのめどによくいととおらないので、ランプのに、いくたびも、すかしてながめたり、また、しわのよったゆびさきで、ほそいとをよったりしていました。

 つきひかりは、うすあおく、この世界せかいらしていました。なまあたたかなみずなかに、木立こだちも、いえも、おかも、みんなひたされたようであります。おばあさんは、こうして仕事しごとをしながら、自分じぶんわか時分じぶんのことや、また、遠方えんぽう親戚しんせきのことや、はなれてらしている孫娘まごむすめのことなどを、空想くうそうしていたのであります。

 ざまし時計どけいおとが、カタ、コト、カタ、コトとたなのうえきざんでいるおとがするばかりで、あたりはしんとしずまっていました。ときどきまち人通ひとどおりのたくさんな、にぎやかなちまたほうから、なにか物売ものうりのこえや、また、汽車きしゃのゆくおとのような、かすかなとどろきがこえてくるばかりであります。

 おばあさんは、いま自分じぶんはどこにどうしているのすら、おもせないように、ぼんやりとして、ゆめるようなおだやかな気持きもちですわっていました。

 このとき、そとをコト、コトたたくおとがしました。おばあさんは、だいぶとおくなったみみを、そのおとのするほうにかたむけました。いま時分じぶん、だれもたずねてくるはずがないからです。きっとこれは、かぜおとだろうとおもいました。かぜは、こうして、あてもなく野原のはらや、まちとおるのであります。

 すると、今度こんど、すぐまどしたに、ちいさな足音あしおとがしました。おばあさんは、いつもにず、それをききつけました。

「おばあさん、おばあさん。」と、だれかぶのであります。

 おばあさんは、最初さいしょは、自分じぶんみみのせいでないかとおもいました。そして、うごかすのをやめていました。

「おばあさん、まどけてください。」と、また、だれかいいました。

 おばあさんは、だれが、そういうのだろうとおもって、って、まどけました。そとは、青白あおじろつきひかりが、あたりを昼間ひるまのように、あかるくらしているのであります。

 まどしたには、のあまりたかくないおとこって、うえいていました。おとこは、くろ眼鏡めがねをかけて、ひげがありました。

わたしは、おまえさんをらないが、だれですか?」と、おばあさんはいいました。

 おばあさんは、見知みしらないおとこかおて、このひとはどこかいえをまちがえてたずねてきたのではないかとおもいました。

わたしは、眼鏡売めがねうりです。いろいろな眼鏡めがねをたくさんっています。このまちへは、はじめてですが、じつに気持きもちのいいきれいなまちです。今夜こんやつきがいいから、こうしてってあるくのです。」と、そのおとこはいいました。

 おばあさんは、がかすんでよくはりのめどに、いととおらないでこまっていたやさきでありましたから、

わたしうような、よくえる眼鏡めがねはありますかい。」と、おばあさんはたずねました。

 おとこにぶらさげていたはこのふたをひらきました。そして、そのなかから、おばあさんにくような眼鏡めがねをよっていましたが、やがて、一つのべっこうぶちのおおきな眼鏡めがねして、これをまどからかおしたおばあさんのわたしました。

「これなら、なんでもよくえることいです。」と、おとこはいいました。

 まどしたおとこっているあしもとの地面じめんには、しろや、あかや、あおや、いろいろの草花くさばなが、つきひかりけてくろずんでいて、におっていました。

 おばあさんは、この眼鏡めがねをかけてみました。そして、あちらのざまし時計どけい数字すうじや、こよみなどをんでみましたが、一、一がはっきりとわかるのでした。それは、ちょうどいく年前ねんまえむすめ時分じぶんには、おそらく、こんなになんでも、はっきりとうつったのであろうと、おばあさんにおもわれたほどです。

 おばあさんは、大喜おおよろこびでありました。

「あ、これをおくれ。」といって、さっそく、おばあさんは、この眼鏡めがねいました。

 おばあさんが、ぜにわたすと、くろ眼鏡めがねをかけた、ひげのある眼鏡売めがねうりのおとこは、ってしまいました。おとこ姿すがたえなくなったときには、草花くさばなだけが、やはりもとのように、よる空気くうきなかにおっていました。

 おばあさんは、まどめて、また、もとのところにすわりました。こんどは楽々らくらくはりのめどにいととおすことができました。おばあさんは、眼鏡めがねをかけたり、はずしたりしました。ちょうど子供こどものようにめずらしくて、いろいろにしてみたかったのと、もう一つは、ふだんかけつけないのに、きゅう眼鏡めがねをかけて、ようすがわったからでありました。

 おばあさんは、かけていた眼鏡めがねを、またはずしました。それをたなのうえざまし時計どけいのそばにのせて、もう時刻じこくもだいぶおそいからやすもうと、仕事しごとかたづけにかかりました。

 このとき、またそとをトン、トンとたたくものがありました。

 おばあさんは、みみかたむけました。

「なんという不思議ふしぎばんだろう。また、だれかきたようだ。もう、こんなにおそいのに……。」

と、おばあさんはいって、時計とけいますと、そとつきひかりあかるいけれど、時刻じこくはもうだいぶけていました。

 おばあさんはがって、ぐちほうにゆきました。ちいさなでたたくとえて、トン、トンというかわいらしいおとがしていたのであります。

「こんなにおそくなってから……。」と、おばあさんはくちのうちでいいながらけてみました。するとそこには、十二、三のうつくしいおんなをうるませてっていました。

「どこのらないが、どうしてこんなにおそくたずねてきました?」と、おばあさんは、いぶかしがりながらいました。

わたしは、まち香水製造場こうすいせいぞうじょうやとわれています。毎日まいにち毎日まいにちしろばらのはなからった香水こうすいをびんにめています。そして、よる、おそくうちかえります。今夜こんやはたらいて、ひとりぶらぶらつきがいいのであるいてきますと、いしにつまずいて、ゆびをこんなにきずつけてしまいました。わたしは、いたくて、いたくて我慢がまんができないのです。てとまりません。もう、どのうちもみんなねむってしまいました。このうちまえとおると、まだおばあさんがきておいでなさいます。わたしは、おばあさんがごしんせつな、やさしい、いいかただということをっています。それでつい、をたたくになったのであります。」と、かみながい、うつくしい少女しょうじょはいいました。

 おばあさんは、いい香水こうすいにおいが、少女しょうじょからだにしみているとみえて、こうしてはなしているあいだに、ぷんぷんとはなにくるのをかんじました。

「そんなら、おまえは、わたしっているのですか。」と、おばあさんはたずねました。

わたしは、このうちまえをこれまでたびたびとおって、おばあさんが、まどした針仕事はりしごとをなさっているのをっています。」と、少女しょうじょこたえました。

「まあ、それはいいだ。どれ、その怪我けがをしたゆびを、わたしにおせなさい。なにかくすりをつけてあげよう。」と、おばあさんはいいました。そして、少女しょうじょをランプのちかくまでれてきました。少女しょうじょは、かわいらしいゆびしてせました。すると、しろゆびからあかながれていました。

「あ、かわいそうに、いしですりむいてったのだろう。」と、おばあさんは、くちのうちでいいましたが、がかすんで、どこからるのかよくわかりませんでした。

「さっきの眼鏡めがねはどこへいった。」と、おばあさんは、たなのうえさがしました。眼鏡めがねは、ざまし時計どけいのそばにあったので、さっそく、それをかけて、よく少女しょうじょ傷口きずぐちを、てやろうとおもいました。

 おばあさんは、眼鏡めがねをかけて、このうつくしい、たびたび自分じぶんいえまえとおったというむすめかおを、よくようとしました。すると、おばあさんはたまげてしまいました。それは、むすめではなくて、きれいな一つのこちょうでありました。おばあさんは、こんなおだやかな月夜つきよばんには、よくこちょうが人間にんげんけて、よるおそくまできているいえを、たずねることがあるものだというはなしおもしました。そのこちょうはあしいためていたのです。

「いいだから、こちらへおいで。」と、おばあさんはやさしくいいました。そして、おばあさんはさきって、戸口とぐちからうら花園はなぞのほうへとまわりました。少女しょうじょだまって、おばあさんのあとについてゆきました。

 花園はなぞのには、いろいろのはなが、いまをさかりといていました。昼間ひるまは、そこに、ちょうや、みつばちがあつまっていて、にぎやかでありましたけれど、いまは、葉蔭はかげたのしいゆめながらやすんでいるとみえて、まったくしずかでした。ただみずのようにつき青白あおじろひかりながれていました。あちらの垣根かきねには、しろばらのはなが、こんもりとかたまって、ゆきのようにいています。

むすめはどこへいった?」と、おばあさんは、ふいにまってきました。あとからついてきた少女しょうじよは、いつのまにか、どこへ姿すがたしたものか、足音あしおともなくえなくなってしまいました。

「みんなおやすみ、どれわたしよう。」と、おばあさんはいって、いえなかはいってゆきました。

 ほんとうに、いい月夜つきよでした。

底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社

   1977(昭和52)年110日第1

   1981(昭和56)年16日第7

初出:「赤い鳥」

   1922(大正11)年7

※表題は底本では、「月夜つきよ眼鏡めがね」となっています。

入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班

校正:本読み小僧

2014年423日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。