木に上った子供
小川未明



 あるところに、辰吉たつきちという少年しょうねんがありました。辰吉たつきちは、ちいさな時分じぶんに、ちちははわかれて、おばあさんのそだてられました。

 ほかの子供こどもが、やさしいおかあさんにかわいがられたり、ねえさんや、にいさんにつれられて、あそびにいったりするのをると、辰吉たつきちは、自分じぶんばかりは、どうして、ひとりぼっちなのであろうとかなしくおもいました。

「おばあさん、ぼくのおかあさんは、どうしたの?」と、辰吉たつきちは、おばあさんにたずねました。すると、おばあさんは、しわのったで、辰吉たつきちあたまをなでながら、

「おまえのおかあさんは、あっちへいってしまったのだ。」とこたえました。

 辰吉たつきちは、あっちというところが、どこであるか、わかりませんでした。ただ、あちらのくも往来おうらいする、そのまたあちらの、そらのところだとおもって、なみだぐむのでありました。

「おばあさん、ぼくのおかあさんは、いつかえってくるの?」と、辰吉たつきちはたずねました。

 すると、おばあさんは、まごあたまをなでて、

「おまえのおかあさんは、そらのぼっておほしさまになってしまったのだから、もうかえってこないのだ。おまえがおとなしくして、おおきくなるのを、おかあさんは、毎晩まいばんそらからていなさるのだよ。」と、おばあさんはいいました。辰吉たつきちは、それをほんとうだとしんじました。それからは、毎晩まいばんのように、戸外おもてて、青黒あおぐろい、よるそらかがやほしひかり見上みあげました。

「どれが、ぼくのおかあさんだろう?」といって、かれは、ひとり、いつまでもよるそらかがやいているほしをばさがしました。

 いつであったか、辰吉たつきちは、おばあさんから、人間にんげんというものはんでしまえば、みんなてんのぼって、ほしになってしまうものだといていました。

 よるそらかがやほしなかには、いろいろありました。おおきく、ぴかぴかと、しろびかりをするものや、また、じっとして、あかかがやいているものや、また、かすかに、ちいさく、ほたるのようにひかっているものなどがありました。辰吉たつきちは、どれが、自分じぶんこいしいおかあさんのほしであろうとおもいました。

「おかあさんは、きっと、ぼくうち屋根やねうえにきてぼくてくださるだろう。」と、辰吉たつきちしんじました。

 かれは、あたまうえそらばかりをさがしたのでした。そしてやさしそうな、あまり、おおきく、つよひからない、一つのあかいろほしをおかあさんのほしだときめたのであります。

 そのほしは、にいっぱいなみだをためて、なにかものをいいたげに、じっとした見下みおろしているのでありました。

 辰吉たつきちは、くちのうちで、いくたびも、「おかあさん、おかあさん。」とさけびました。そして、かれは、よるかぜかれて、いつまでもそとっていることがありました。

辰吉たつきちや、かぜをひくといけないから、うちへおはいり。」と、おばあさんは、いえのうちからびました。

 すると、辰吉たつきちうちへはいりながら、

ぼく、おかあさんのほしていたのだもの。」といいました。このとき、おばあさんは、しわのったおおきなで、辰吉たつきちあたまだまってなでなされたのであります。

 辰吉たつきちが、やっと十二になったときでありました。

 おばあさんからわかれて、五、六へだたった、あるむら奉公ほうこうにいかなければならなくなりました。

 はじめて、らぬうちへきた辰吉たつきちは、さびしくて、あさばんひとのいないときには、「おばあさんは、いまごろどうしていなさるだろう。」と、おもして、にいっぱいなみだをためていました。

 この主人しゅじんは、どちらかいえば、厳格げんかくすぎるひとでした。「うんとはたらかなくちゃ、いい人間にんげんになれない。」といって、辰吉たつきちに、いろいろなことをいいつけました。

 辰吉たつきちは、使つかいにやらせられたり、みずをくませられたり、いろいろなてつだいをしてやすひまもなかったのです。こんなとき、どんなに、やさしかったおばあさんのことをおもして、なつかしくおもったでありましょう。また、ありがたくおもったでありましょう。

 しかし、夕飯ゆうはんあとは、いつも、辰吉たつきちは、そとて、自分じぶん故郷こきょうにいるときとおなじように、そらほしあおぎました。やさしいあかいろほしは、そこでもられたのであります。んだおかあさんは、自分じぶんについてきて、このいえ屋根やねうえで、じっと見守みまもっていてくださるようにおもいました。

「みんなおかあさんがっていてくださるのだ。」と、辰吉たつきちは、そらあおぎながらひとりでいいました。

 むらはしほうに、てらがありました。てら境内けいだいには、一ぽんたかいすぎのがありました。なつも、やがてわりにちかづいて、あきになろうとしていたころであります。まだあつがつづきました。子供こどもらはみんな、すずしいてら境内けいだいにやってきてはおにごっこをしたり、かくれんぼをしたりしてあそんでいました。

「このは、てんまでとどいているよ。」と、子供こども一人ひとりが、たかいすぎの見上みあげていいました。そのときみんなは、あそびにつかれて、したにやってきてやすんでいたのであります。

「ばか、てんは、もっと、たかいよ。」と、一人ひとり子供こどもがいいました。

「このは、てんまでとどいているよ。」と、まえにいった子供こどもかえしていいました。

「ばか、てんは、一も、二も、十も、百も、もっと、もっとたかいのだよ。」と反対はんたいした子供こどもは、それをしてさけびました。

 みんなは、二人ふたりのいうことをおもしろがっていていました。そして、わらったり、また、ほかのことをはなしたりしていました。

「だって、ほしが、いただきについているじゃないか。」と、まえてんについているといった子供こどもがいいました。

「そうえたって、ついていないのだよ。」と、反対はんたいした子供こどもは、あくまで反対はんたいをしました。

「ほんとうに、今日きょうそらちかいな。」と、ほかの子供こども一人ひとりがいいました。

先生せんせいが、あきになると、空気くうきむからちかえるのだといったよ。」と、いただきてんについていないと反対はんたいした子供こどもはいいました。

「だってあんなに、ちかくなっていただきについてえるじゃないか? 盲目めくら!」と、てんとがついていると、最初さいしょいった子供こどもおこりました。そして、二人ふたりは、けんかをはじめました。

「おい、けんかをするない。よせよ!」と、そのうちで、いちばんおおきな子供こどもがいいました。

「あのうちに、人間にんげんんでいるほしがあるんだってね。」と、ほかの子供こどもが、くちをはさみました。

 このとき、辰吉たつきちは、おばあさんが、ひとぬと、みんなてんのぼってほしとなるのだといわれたことをおもした。そして、先刻さっきから自分じぶんも、やはりこのいただきのところまで、そらひくりてきているようながしてしかたがなかったのです。

「おかあさんが、りてきてくだすったのじゃないかしらん。」と、こころおもっていました。

 まだ、二人ふたり子供こどもは、けんかをつづけていました。

「けんかをしなくたって、いいじゃないか。だれか、のぼってみればわかるだろう。」と、おおきな子供こどもがいいました。

 しかし、だれも、このたかいただきのところまで、のぼっていくというものはなかったのです。

ぼくが、のぼっていこう。」と、辰吉たつきちはいいました。

 すると、みんなが、びっくりしたように、辰吉たつきちかおをながめました。

きみのぼっていく?」

たかいぜ、おっこちたってらないぜ!」

きみは、ほんとうにのぼれるかい。」と、みんなは、辰吉たつきち口々くちぐちにいいました。

 辰吉たつきちは、ひとり、だまってうなずきました。そして、ちいさなげたをもとにてて、のぼりはじめました。

 みんなは、おどろいたかおをして、うえていました。あたりは、すでにくらくなって、えだが、かぜかれているばかりであります。そして、ほしひかりが、すぐいただきのところにひかっているように、よるそらうつくしくかがやいていました。

 辰吉たつきちは、だんだんとのぼっていきました。そして、ちいさなからだは、くろえだあいだにはいって、えなくなってしまいました。

「もう、あのたかい、いただきまでのぼったろうね。」と、したでは、子供こどもらがはなしをしていました。

「どうしたんだろうね。まだりてこないよ。」

「おうい。」と、したでは、子供こどもらがわめいていました。

 どうしたのか、辰吉たつきちは、いくらんでも返事へんじをしなければ、また、りてきませんでした。子供こどもらは、不思議ふしぎなことにおもいはじめました。そして、いつまでも、そこにってうえをながめていました。

 夜風よかぜは、えだたって、かすかにおとをたてています。そして、あたりは、まったくよるとなってしまった。みんなは、ようやく気味悪きみわるさをかんじはじめたのです。

「きっと、このうえにだいじゃがすんでいて、ってしまったのだよ。」と、一人ひとりがいうと、みんな、大声おおごえにわめいて、そのしたから退しりぞいて、うえあおぎました。なかには、いえほうはしっていったものもあります。ただ、したには、辰吉たつきちのはいていたちいさなげたが、二つのこっているばかりでありました。

 こうして、いえかえった子供こどももありましたけれど、また、辰吉たつきちうえ気遣きづかって、いつまでも、そのしたかららなかった子供こどももありました。

「どうして、こんなたかのぼったのだ。」と、あつまってきた大人おとなたちは、口々くちぐちにいいました。

 しかし、よるくらかったから、だれも、気味悪きみわるがってのぼっていくようなひともありませんでした。ただ、したから大声おおごえして、ぶばかりでした。しかし、やはり、なんの返答へんとうもなかった。

明日あすになればわかるだろう。」といって、そのひとたちはかえりました。

 いつしかけました。みんなはしたあつまってきました。そして、大人おとな一人ひとりのぼっていきました。するとえだに、辰吉たつきち着物きものがかかっているばかりで、からだはなかったのです。みんなは、それを不思議ふしぎおもいました。だれも、その真相しんそうはわからなかったのです。辰吉たつきちが、こうもりになったというものもあれば、また、辰吉たつきちは、ふくろうになったのだといったものもあります。

底本:「定本小川未明童話全集 2」講談社

   1976(昭和51)年1210日第1

   1982(昭和57)年910日第7

初出:「少年倶楽部」

   1927(昭和2)年7

※表題は底本では、「のぼった子供こども」となっています。

入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班

校正:江村秀之

2013年106日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。