殿さまの茶わん
小川未明



 むかし、あるくに有名ゆうめい陶器師とうきしがありました。代々だいだい陶器とうきいて、そのうちしなといえば、とお他国たこくにまでひびいていたのであります。代々だいだい主人しゅじんは、やまからつち吟味ぎんみいたしました。また、いいかきをやといました。また、たくさんの職人しょくにんやといました。

 びんや、ちゃわんや、さらや、いろいろのものをつくりました。旅人たびびとは、そのくにはいりますと、いずれも、この陶器店とうきてんをたずねぬほどのものはなかったのです。そして、さっそく、そのみせにまいりました。

「ああ、なんというりっぱなさらだろう。また、ちゃわんだろう……。」といって、それを感嘆かんたんいたしました。

「これを土産みやげっていこう。」と、旅人たびびとは、いずれも、びんか、さらか、ちゃわんをってゆくのでありました。そして、このみせ陶器とうきは、ふねせられて他国たこくへもゆきました。

 あるのことでございます。身分みぶんたかいお役人やくにんが、店頭てんとうにおえになりました。お役人やくにん主人しゅじんされて、陶器とうき子細しさいられまして、

「なるほど、上手じょうずいてあるとみえて、いずれもかるく、しかも手際てぎわよく薄手うすでにできている。これならば、こちらに命令めいれいをしてもさしつかえあるまい。じつは、殿とのさまのご使用しようあそばされるちゃわんを、ねんねんれてつくってもらいたい。それがために出向でむいたのだ。」と、お役人やくにんもうされました。

 陶器店とうきてん主人しゅじんは、正直しょうじきおとこでありまして、おそりました。

「できるだけねんねんれてつくります。まことにこのうえ名誉めいよはございませんしだいです。」といって、おれいもうしあげました。

 役人やくにんかえりました。そのあとで、主人しゅじんみせのもの全部ぜんぶあつめて、ことのしだいをげ、

殿とのさまのおちゃわんをつくるようにめいぜられるなんて、こんな名誉めいよのことはない。おまえがたもせいいっぱいに、これまでにない上等じょうとう品物しなものつくってくれなければならない。かるい、薄手うすでのがいいとお役人やくにんさまももうされたが、陶器とうきはそれがほんとうなんだ。」と、主人しゅじんは、いろいろのことを注意ちゅういしました。

 それから幾日いくにちかかかって、殿とのさまのおちゃわんができあがりました。また、いつかのお役人やくにんが、店頭てんとうへきました。

殿とのさまのちゃわんは、まだできないか。」と、役人やくにんはいいました。

今日きょうにも、ってがろうとおもっていたのでございます。たびたびおかけをねがって、まことに恐縮きょうしゅくいたりにぞんじます。」と、主人しゅじんはいいました。

「さだめし、かるく、薄手うすでにできたであろう。」と、役人やくにんはいいました。

「これでございます。」と、主人しゅじんは、役人やくにんにおにかけました。

 それは、かるい、薄手うすで上等じょうとうちゃわんでありました。ちゃわんのしろで、すきとおるようでございました。そして、それに殿とのさまの御紋ごもんがついていました。

「なるほど、これは上等じょうとうしなだ。なかなかいいおとがする。」といって、お役人やくにんは、ちゃわんをうえせて、つめではじいてていました。

「もう、これよりかるい、薄手うすでにはできないのでございます。」と、主人しゅじんは、うやうやしくあたまげて役人やくにんもうしました。

 役人やくにんは、うなずいて、さっそく、そのちゃわんを御殿ごてん持参じさんするようにもうしつけてかえられました。

 主人しゅじんは、羽織はおり・はかまをけて、ちゃわんをりっぱなはこなかおさめて、それをかかえて参上さんじょういたしました。

 世間せけんには、このまち有名ゆうめい陶器店とうきてんが、今度こんど殿とのさまのおちゃわんを、ねんねんれてつくったという評判ひょうばんこったのであります。

 お役人やくにんは、殿とのさまのまえに、ちゃわんをささげて、ってまいりました。

「これは、このくにでの有名ゅうめい陶器師とうきしが、ねんねんれてつくった殿とのさまのおちゃわんでございます。できるだけかるく、薄手うすでつくりました。おすか、いかがでございますか。」ともうしあげました。

 殿とのさまは、ちゃわんをりあげてごらんなさると、なるほどかるい、薄手うすでちゃわんでございました。ちょうどっているかいないか、のつかないほどでございました。

ちゃわんの善悪ぜんあくは、なんできめるのだ。」と、殿とのさまはもうされました。

「すべて陶器とうきは、かるい、薄手うすでのをたっとびます。ちゃわんのおもい、厚手あつでのは、まことにひんのないものでございます。」と、役人やくにんはおこたえしました。

 殿とのさまは、だまってうなずかれました。そして、そのから、殿とのさまの食膳しょくぜんには、そのちゃわんがそなえられたのであります。

 殿とのさまは、忍耐強にんたいづよいおかたでありましたから、くるしいこともけっして、くちしてもうされませんでした。そして、一こくをつかさどっていられるかたでありましたから、すこしぐらいのことにはおどろきはなされませんでした。

 今度こんどあたらしく、薄手うすでちゃわんががってからというものは、三のお食事しょくじ殿とのさまは、いつもくようなあつさを、かおにもされずに我慢がまんをなされました。

「いい陶器とうきというものは、こんなくるしみをえなければ、愛玩あいがんができないものか。」と、殿とのさまはうたがわれたこともあります。また、あるときは、

「いやそうでない。家来けらいどもが、毎日まいにちおれ苦痛くつうわすれてはならないという、忠義ちゅうぎこころからあつさをこらえさせるのであろう。」とおもわれたこともあります

「いや、そうでない。みんながおれつよいものだとしんじているので、こんなことは問題もんだいとしないのだろう。」とおもわれたこともありました。

 けれど、殿とのさまは、毎日まいにち食事しょくじのときにちゃわんをごらんになると、なんということなく、顔色かおいろくもるのでごさいました。

 あるとき、殿とのさまは山国やまぐに旅行りょこうなされました。その地方ちほうには、殿とのさまのお宿やどをするいい宿屋やどやもありませんでしたから、百姓家しょうやにおまりなされました。

 百しょうは、お世辞せじのないかわりに、まことにしんせつでありました。殿とのさまはどんなにそれをこころからおよろこびなされたかしれません。いくらさしあげたいとおもっても、山国やまぐに不便ふべんなところでありましたから、さしあげるものもありませんでしたけれど、殿とのさまは、百しょう真心まごころをうれしくおもわれ、そして、みんなのべるものをよろこんでおべになりました。

 季節きせつは、もうあきすえさむうございましたから、あついおしる身体からだをあたためて、たいへんうもうございましたが、ちゃわんはあついから、けっしてけるようなことがありませんでした。

 殿とのさまは、このとき、ご自分じぶん生活せいかつをなんというわずらわしいことかとおもわれました。いくらかるくたって、また薄手うすでであったとて、ちゃわんにたいしたわりのあるはずがない。それをかる薄手うすで上等じょうとうなものとしてあり、それを使つかわなければならぬということは、なんといううるさいばかげたことかとおもわれました。

 殿とのさまは、百しょうのおぜんせてあるちゃわんをりあげて、つくづくごらんになっていました。

「このちゃわんは、なんというものがつくったのだ。」ともうされました。

 百しょうは、まことにおそりました。じつに粗末そまつちゃわんでありましたから、殿とのさまにたいしてご無礼ぶれいをしたと、あたまげておわびをもうしあげました。

「まことに粗末そまつちゃわんをおつけもうしまして、もうしわけはありません。いつであったか、まちましたときに、安物やすものってまいりましたのでございます。このたび不意ふい殿とのさまにおいでをねがって、このうえのない光栄こうえいにぞんじましたが、まちまでちゃわんをもとめてきますひまがなかったのでございます。」と、正直しょうじきな百しょうはいいました。

「なにをいうのだ、おれは、おまえたちのしんせつにしてくれるのを、このうえなくうれしくおもっている。いまだかつて、こんなよろこばしくおもったことはない。毎日まいにちおれちゃわんにくるしんでいた。そして、こんな調法ちょうほうないいちゃわんを使つかったことはない。それで、だれがこのちゃわんをつくったかおまえがっていたなら、ききたいとおもったのだ。」と、殿とのさまはいわれました。

「だれがつくりましたかぞんじません。そんなしなは、もない職人しょくにんいたのでございます。もとより殿とのさまなどに、自分じぶんいたちゃわんがご使用しようされるなどということは、ゆめにもおもわなかったでございましょう。」と、百しょうおそってもうしあげました。

「それは、そうであろうが、なかなか感心かんしん人間にんげんだ。ほどよいほどに、ちゃわんをつくっている。ちゃわんには、あつちゃや、しるれるということをそのものは心得こころえている。だから、使つかうものが、こうしてあつちゃや、しる安心あんしんしてべることができる。たとえ、世間せけんにいくらまえのこえた陶器師とうきしでも、そのしんせつなこころがけがなかったら、なんのやくにもたたない。」と、殿とのさまはもうされました。

 殿とのさまは、旅行りょこうえて、また、御殿ごてんにおかえりなさいました。お役人やくにんらがうやうやしくおむかえもうしました。殿とのさまは、百しょう生活せいかつがいかにも簡単かんたんで、のんきで、お世辞せじこそいわないが、しんせつであったのがにしみておられまして、それをおわすれになることがありませんでした。

 お食事しょくじのときになりました。すると、ぜんうえには、れいかるい、薄手うすでちゃわんがっていました。それをごらんになると、たちまち殿とのさまの顔色かおいろくもりました。また、今日きょうからあつおもいをしなければならぬかと、おもわれたからであります。

 ある殿とのさまは、有名ゆうめい陶器師とうきし御殿ごてんへおびになりました。陶器店とうきてん主人しゅじんは、いつかおちゃわんをつくってたてまつったことがあったので、おほめくださるのではないかと、内心ないしんよろこびながら参上さんじょういたしますと、殿とのさまは、言葉静ことばしずかに、

「おまえは、陶器とうき名人めいじんであるが、いくら上手じょうずいても、しんせつしんがないと、なんのやくにもたたない。おれは、おまえのつくったちゃわんで、毎日まいにちくるしいおもいをしている。」とさとされました。

 陶器師とうきしは、おそって御殿ごてんがりました。それから、その有名ゆうめい陶器師とうきしは、厚手あつでちゃわんをつく普通ふつう職人しょくにんになったということです。

底本:「定本小川未明童話全集 1」講談社

   1976(昭和51)年1110日第1

   1977(昭和52)年C第3

初出:「婦人公論」

   1921(大正10)年1

※表題は底本では、「殿とのさまのちゃわん」となっています。

※初出時の表題は「殿様の茶碗」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:江村秀之

2013年106日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。