二人の役人
宮沢賢治



 そのころ風穂かざほの野はらは、ほんとうに立派りっぱでした。

 青いかやや光るいばらやけむりのような穂を出す草で一ぱい、それにあちこちにはくりの木やはんの木の小さな林もありました。

 野原は今は練兵場れんぺいじょうあわはたけ苗圃なえばたけなどになってそれでも騎兵きへいの馬が光ったり、白いシャツの人がはたらいたり、汽車で通ってもなかなか奇麗きれいですけれども、前はまだまだ立派でした。

 九月になるとわたくしどもは毎日野原に出掛でかけました。ことに私は藤原慶次郎ふじわらけいじろうといっしょに出て行きました。町の方の子供こどもらが出て来るのは日曜日にかぎっていましたから私どもはどんな日でも初蕈はつたけくりをたくさんとりました。ずいぶん遠くまでも行ったのでしたが日曜には一層いっそう遠くまで出掛けました。

 ところが、九月のすえのある日曜でしたが、朝早く私が慶次郎をさそっていつものように野原の入口にかかりましたら、一本の白い立札たてふだがみちばたの栗の木の前に出ていました。わたくしどもはもう尋常じんじょう五年生でしたからすらすら読みました。

「本日は東北長官とうほくちょうかん一行の出遊しゅつゆうにつきこれより中には入るべからず。東北ちょう

 私はがっかりしてしまいました。慶次郎も顔を赤くして何べんも読みなおしていました。

こまったねえ、えらい人が来るんだよ。しかられるといけないからもう帰ろうか。」私がいましたら慶次郎は少しおこって答えました。

かまうもんか、入ろう、入ろう。ここは天子さんのとこでそんな警部けいぶや何かのとこじゃないんだい。ずうっとおくへ行こうよ。」

 私もにわかに面白おもしろくなりました。

「おい、東北長官ちょうかんというものを見たいな。どんな顔だろう。」

ひげもめがねもあるのさ。先頃さきごろ来た大臣だいじんだってそうだ。」

「どこかにかくれて見てようか。」

「見てよう。寺林てらばやしのとこはどうだい。」

 寺林というのは今は練兵場れんぺいじょうの北のはじになっていますが野原の中でいちばん奇麗きれいところでした。はんのきの林がぐるっとになっていて中にはみじかいやわらかな草がいちめんえてまるで一つの公園地のようでした。

 わたくしどもはそのはんのきの中にかくれていようと思ったのです。

「そうしよう。早く行かないと見つかるぜ。」

「さあ走ってこう。」

 私どもはそこでまるで一目散いちもくさんにその野原の一本みちを走りました。あんまりくるしくていきがつけなくなるととまって空をいてあるきまたうしろを見てはかけ出し、走って走ってとうとう寺林についたのです。そこでみちからはなれてはんのきの中にかくれました。けれども虫がしんしん鳴き時々鳥が百ぴきも一かたまりになってざあと通るばかり、一向いっこう人も来ないようでしたからだんだん私たちはこわくなくなってはんのきの下のかやをがさがさわけて初茸はつたけをさがしはじめました。いつものようにたくさん見附みつかりましたから私はいつか長官のこともわすれてしきりにとっておりました。

 するとにわかに慶次郎けいじろうが私のところにやって来てしがみつきました。まるで私の耳のそばでそっとったのです。

「来たよ、来たよ。とうとう来たよ。そらね。」

 私はかやの間からすかすようにして私どもの来た方を見ました。むこうから二人の役人やくにん大急おおいそぎでみちをやって来るのです。それも何だかみちかられて私どもの林へやって来るらしいのです。さあ、私どもはもういきもつまるように思いました。ずんずん近づいて来たのです。

「この林だろう。たしかにこれだな。」

 一人の顔の赤い体格たいかくのいいこんつめえりをたほうの役人がいました。

「うん、そうだ。間違まちがいないよ。」も一人の黒いふくの役人が答えました。さあ、もう私たちはきっところされるにちがいないと思いました。まさかこんな林には気もかずに通りぎるだろうと思っていたら二人の役人がどこかでばんをして見ていたのです。万一殺されないにしてももうしばられると私どもは覚悟かくごしました。慶次郎けいじろうの顔を見ましたらやっぱりまっさおくちびるまでかわいて白くなっていました。私は役人に縛られたときとったきのこたせられて町を歩きたくないと考えました。そこでそっと慶次郎に云いました。

「縛られるよ。きっと縛られる。きのこをすてよう。きのこをさ。」

 慶次郎はなんにも云わないでだまってきのこをはきごのままてました。私もかごのひもからそっと手をはなしました。ところが二人の役人はべつに私どもをつかまえに来たのでもないようでした。

 うろうろ木の高いところを見ていましたしそれに林の前でぴたっと立ちどまったらしいのでした。そしてしばらく何かしていました。私は萱のんだところから無理むりにのぞいて見ましたら二人ともメリケンふくろのようなものを小わきにかかえてその口のむすび目を立ったままいているのでした。

「このへんでよかろうな。」一人がいました。

「うん、いいだろう。」も一人が答えたと思うとバラッバラッと音がしました。たしかに何かいたのです。私は何を撒いたか見たくていのちもいらないように思いました。こわいことはやっぱりこわかったのですけれども。

 役人どもはだんだん向うの方へはんの木の間を歩きながらずいぶんしばらく撒いていましたがにわかに一人が云いました。

「おい、失敗しっぱいだよ。失敗だ。ひどくしくじった。きみふくろにはまだ沢山たくさんあるか。」

「どうして? 林がちがったかい。」も一人がおどろいてたずねました。

「だって君、これは何という木かしらんが、くりの木じゃないぜ、途方とほうもないとこに栗のちてちゃ、ばれるよ。」

 も一人が落ちついた声で答えました。

「ふん、そんなことは心配しんぱいないよ、はじめからぼくは気がついてるんだ。そんなことまで何のかんの云うもんか。どっから来たろうって云ったら風でばされてまいりましたでしょうて云やいいや。」

「そんなわけにも行くまいぜ。こまったな、どこか栗の木の下でまこう。あ、うまい、こいつはうまい。栗の木だ。こいつから落ちたということにすりゃいいな。ああたすかった。おい、ここへ沢山まいておこう。」

「もちろんだよ。」

 それからばらっばらっと栗の実が栗の木のみきにぶっつかったりはね落ちたりする音がしばらくしました。わたくしどもは思わず顔を見合せました。もう大丈夫だいじょうぶ役人やくにんどもは私たちをころしに来たのでもなく、私どものることさえも知らないことがわかったのです。まるで世界せかいが明るくなったように思いました。

 げるならいまのうちだと私たちは二人一緒いっしょに思ったのです。その証拠しょうこには私たちは一寸ちょっとを見合せましたらもう立ちあがっていました。それからそおっとかやをわけて林のうしろの方へ出ようとしました。すると早くも役人やくにんの一人がさけんだのです。

だれるぞ。入るなって云ったのに。」

「誰だ。」も一人が叫びました。私たちはすっかり失策しくじってしまったのです。ほんとうにばかなことをしたと私どもは思いました。

 役人はもうがさがさとむこうのかやの中から出て来ました。そのとき林の中は黄金きんいろの日光で点々になっていました。

「おい、だれだ、お前たちはどこから入って来た。」紺服こんふくのほうの人がわたくしどもにいました。

 私どもははじめまるでんだようになっていましたがだんだん近くなって見ますとその役人の顔はまっでまるで湯気ゆげが出るばかりことはなからはぷつぷつ油汗あぶらあせが出ていましたので何だかきゅうにこわくなくなりました。

「あっちからです。」私はみちの方をしました。するとその役人はまじめな風で云いました。

「ああ、あっちにもみちがあるのか。そっちへも制札せいさつをしておかなかったのは失敗しっぱいだった。ねえ、きみ。」と云いながらあとからしなびたメリケンふくろをかついで来た黒服に云いました。

「うん、やっぱり子供こどもらは入ってるねえ、しかしかまわんさ。この林からさえ追い出しとけぁいいんだ。おい。お前たちね、今日はここへ非常ひじょうなえらいお方がらっしゃるんだからてはいけないよ。野原に居たかったら居てもいいからずうっと向うの方へ行ってしまってここから見えないようにするんだぞ。声をたててもいけないぞ。」

 私たちは顔を見合せました。そしてだまってかごげて向うへ行こうとしました。

 慶次郎けいじろうがぽいっとおじぎをしましたからわたくしもしました。紺服の役人はメリケン粉のからふくろを手に団子だんごのようにきつけていましたが少しかがむようにしました。

 私たちは行こうとしました。すると黒服の役人がうしろからいきなり云いました。

「おいおい。おまえたちはここでそのきのこをとったのか。」

 またかと私はぎくっとしました。けれどもこの時もどうしても「いいえ。」と云えませんでした。慶次郎がかすれたような声で「はあ。」と答えたのです。すると役人は二人とも近くへ来て籠の中をのぞきました。

「まだあるだろうな。どこかここらで、沢山たくさんあるところをさがしてくれないか。ごほうびをあげるから。」

 私たちはすっかり面白おもしろくなりました。

「まだ沢山たくさんありますよ。さがしてあげましょう。」私が云いましたら紺服こんふく役人やくにんがあわてて手をふってさけびました。

「いやいや、とってしまっちゃいけない、ただある場所ばしょをさがして教えてさえくれればいいんだ。さがしてごらん。」

 私と慶次郎とはまるで電気にかかったようにかやをわけてあるきました。そして私はすぐ初蕈はつたけの三つならんでるところ見附みつけました。

「ありました。」さけんだのです。

「そうか。」役人たちは来てのぞきました。

「何だ、ただ三つじゃないか。長官ちょうかんは六人もご家族かぞくをつれていらっしゃるんだ。三つじゃ仕方しかたない、お一人十ずつとしても六十なくちゃだめだ。」

「六十ぐらい大丈夫だいじょうぶあります。」慶次郎がむこうでそであせきながら云いました。

「いや、あちこちちらばったんじゃさがし出せない。二とこぐらいにあつまってなくちゃ。」

「初蕈はそんなに集まってないんです。」私もいきおいがついて言いました。

「ふうん。そんならかまわないからおまえたちのとった蕈をそこらへ立てておこうかな。」

「それでいいさ。」黒服のほうがうすいひげをひねりながら答えました。

「おい、お前たちのかごの蕈をみんなよこせ。あとでごほうびはやるからな。」紺服はわらって云いました。私たちはだまって籠を出したのです。二人はしゃがんで籠をさかさにして数を数えてから小さいのはみんなまた籠にもどしました。

丁度ちょうどいいよ、七十ある。こいつをここらへ立ててこう。」

 紺服の人はきのこを草の間に立てようとしましたがすぐかたむいてしまいました。

「ああ、かやくしにしておけばいいよ。そら、こんな工合ぐあいに。」黒服くろふくいながら萱の穂を一すんばかりにちぎって地面じめんしてその上にきのこのあしをまっすぐに刺して立てました。

「うまい、うまい、丁度ちょうどいい、おい、おまえたち、萱の穂をこれぐらいの長さにちぎってくれ。」

 わたくしたちはとうとうわらいました。役人やくにんわらっていました。間もなく役人たちは私たちのやった萱の穂をすっかりそのへんえて上にみんなきのこをつき刺しました。じつ見事みごとにはなりましたがまたおかしかったのです。第一だいいち萱がたおれていましたしきのこのちぎれた脚も見えていました。私どもは笑って見ていますと黒服の役人がむずかしい顔をして云いました。

「さあ、お前たちもう行ってくれ、このふくろはやるよ。」

「うん、そうだ、そら、ごほうびだよ。」二人はメリケンの袋を私たちにげました。

 そんなものらないと私たちは思いましたが役人がまたまじめになってこわくなりましたからだまってりました。そして林を出ました。林を出るときちょっとふりかえって見ましたら二人がまっすぐに立ってしきりにそのこしらえた蕈の公園をながめているようでしたが間もなく、

「だめだよ、きのこのほうはやっぱりだめだ。もし知れたら大へんだ。」

「うん、どうもあぶないとぼくも思った。こっちはそう。とってしまおう。その辺へかくしておいてあとでわれわれがとったということにしておじょうさんにでも上げればいいじゃないか。そのほうが安全あんぜんだよ。」というのがはっきり聞えました。わたくしたちはまた顔を見合せました。

 そして思わずふき出してしまいました。

 それから一目散いちもくさんげました。

 けれどももう役人やくにんって来ませんでした。その日の晩方ばんがたおそく私たちはひどくまわりみちをしてうちへ帰りましたが東北長官とうほくちょうかんはひるころ野原へいて夕方まで家族かぞく一緒いっしょに大へん面白おもしろあそんで帰ったということを聞きました。そのつぎの年私どもは町の中学校に入りましたがあの二人の役人にも時々あいました。二人はステッキをふったりつつみをかかえたりまた競馬けいばなどでって顔を赤くしてさけんだりしていました。私たちはちゃんとおぼえていたのです。けれどもむこうではいつも、どうも見たことのある子供こどもだが思い出せないというような顔をするのでした。

底本:「イーハトーボ農学校の春」角川文庫、角川書店

   1996(平成8)年325日初版発行

底本の親本:「新校本 宮澤賢治全集」筑摩書房

   1995(平成7)年5

入力:ゆうき

校正:noriko saito

2010年95日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。