路地
永井荷風



 鉄橋と渡船わたしぶねとの比較からこゝに思起おもひおこされるのは立派な表通おもてどほりの街路に対して其の間々あひだ〳〵に隠れてゐる路地の興味である。擬造西洋館の商店並び立つ表通は丁度ちやうど電車の往来する鉄橋のおもむきに等しい。それに反して日陰の薄暗い路地はあたかも渡船の物哀ものあはれにして情味の深きに似てゐる。式亭三馬しきていさんば戯作浮世床げさくうきよどこの挿絵に歌川国直うたがはくになほが路地口のさまを描いた図がある。歌川豊国とよくにはその時代(享和二年)のあらゆる階級の女の風俗を描いた絵本時勢粧いまやうかゞみうちに路地の有様を写してゐる。路地は其等の浮世絵に見る如く今も昔と変りなく細民の棲息する処、日の当つた表通からは見る事の出来ない種々さま〴〵なる生活が潜みかくれてゐる。佗住居わびずまひ果敢はかなさもある。隠棲の平和もある。失敗と挫折と窮迫との最終の報酬なる怠惰と無責任との楽境らくきやうもある。すいた同士の新世帯もあれば命掛けなる密通の冒険もある。されば路地は細く短しといへども趣味と変化に富むこと恰も長編の小説の如しと云はれるであらう。

 今日こんにち東京の表通は銀座より日本橋通は勿論上野の広小路浅草の駒形通を始めとして到処いたるところ西洋まがひの建築物とペンキ塗の看板痩せ衰へた並樹なみきさては処嫌ところきらはず無遠慮に突立つてゐる電信柱と又目まぐるしい電線の網目の為めに、云ふまでもなく静寂の美を保つてゐた江戸市街の整頓を失ひ、しかもなほいまだ音律的なる活動の美を有する西洋市街の列に加はる事も出来ない。さればこの中途半端の市街に対しては、風雨雪月夕陽等せきやうとうの助けを借るにあらずんば到底芸術的感興を催す事ができない。表通を歩いて絶えず感ずるこの不快と嫌悪の情とは一層ひとしほ私をして其の陰にかくれた路地の光景に興味を持たせる最大の理由になるのである。

 路地はどうかすると横町同様人力車くるまの通れるほど広いものもあれば、土蔵または人家の狭間ひあはひになつてひと一人ひとりやつと通れるかどうかと危まれるものもある。勿論其の住民の階級職業によつて路地は種々しゆ〴〵異つた体裁をなしてゐる。日本橋ぎは木原店きはらだな軒並のきなみ飲食店の行灯あんどうが出てゐる処から今だに食傷新道しよくしやうじんみちの名がついてゐる。吾妻橋あづまばしの手前東橋亭とうけうていとよぶ寄席のかどから花川戸はなかはどの路地に這入はいれば、こゝは芸人や芝居者また遊芸の師匠なぞの多い処から何となく猿若町さるわかまちの新道の昔もかくやと推量せられる。いつも夜店の賑ふ八丁堀北島町の路地には片側に講釈の定席ぢやうせき、片側には娘義太夫の定席が向合むかひあつてゐるので、堂摺連だうするれんの手拍子は毎夜張扇はりあふぎひゞき打交うちまじはる。両国の広小路に沿うて石を敷いた小路には小間物屋袋物屋煎餅屋など種々なる小売店の賑ふ有様、まさしく屋根のない勧工場くわんこうばの廊下と見られる。横山町へんのとある路地の中には矢張やはり立派に石を敷詰めた両側ともに長門筒ながとつゝ袋物また筆なぞ製してゐる問屋ばかりが続いてゐるので、路地一帯が倉庫のやうに思はれる処があつた。芸者家の許可された町の路地は云ふまでもなくなまめかしい限りであるが、私はこの種類のうちでは新橋柳橋の路地よりも新富座裏の一角をば其のあたりの堀割の夜景とまた芝居小屋の背面を見る様子とから最も趣のあるやうに思つてゐる。路地の最も長くまた最も錯雑して、恰も迷宮の観あるは葭町よしちやうの芸者家町であらう。路地の内に蔵造くらづくりの質屋もあれば有徳うとくな人の隠宅いんたくらしい板塀も見える。わが拙作せつさく小説すみだ川の篇中へんちゆうにはかゝる路地の或場所をば其の頃見たまゝに写生して置いた。

 路地の光景が常に私をして斯くの如く興味を催さしむるは西洋銅版画に見るが如き或はわが浮世絵にあぢはふが如き平民的画趣とも云ふべき一種の芸術的感興にもとづくものである。路地を通り抜ける時こゝろみに立止つて向うを見れば、此方こなたは差迫る両側の建物に日を遮られて湿しめつぽく薄暗くなつてゐる間から、彼方かなたはるかに表通の一部分だけが路地の幅だけにくつきり限られて、いかにも明るさうに賑かさうに見えるであらう。殊に表通りの向側に日の光が照渡つてゐる時などは風になびく柳の枝や広告の旗の間に、往来ゆききの人の形が影の如く現れては消えて行く有様、丁度灯火に照された演劇の舞台を見るやうな思ひがする。夜になつて此方は真暗な路地裏から表通の灯火を見るが如きは云はずとも又別様の興趣がある。川添ひの町の路地は折々忍返しをつけた其の出口から遥に河岸通かしどほりのみならず、あはせて橋の欄干や過行く荷船の帆の一部分を望み得させる事がある。かくの如き光景はけだし逸品中の逸品である。

 路地はいかに精密なる東京市の地図にも決してあきらかには描き出されてゐない。どこから這入つて何処へ抜けられるか、あるひは何処へも抜けられず行止ゆきどまりになつてゐるものか否か、それは蓋し其の路地に住んで始めて判然するので、一度や二度通り抜けたくらゐでは容易に判明すべきものではない。路地には往々わう〳〵江戸時代から伝承し来つた古い名称がある。即ち中橋なかばし狩野新道かのうじんみちと云ふが如き歴史的由緒あるものもすくなくない。然しそれとても其の土地に住古すみふるしたものゝ間にのみ通用されべき名前であつて、東京市の市政が認めて以ておほやけの町名となしたものは恐らくは一つもあるまい。路地は即ち飽くまで平民の間にのみ存在し了解されてゐるのである。犬や猫が垣の破れや塀の隙間を見出みいだして自然と其の種属ばかりに限られた通路を作ると同じやうに、表通りに門戸を張ることの出来ぬ平民は大道と大道との間におのづから彼等の棲息に適当した路地を作つたのだ。路地は公然市政によつて経営されたものではない。都市の面目体裁品格とは全然関係なき別天地である。されば貴人の馬車富豪の自動車の地響ぢひゞき午睡ごすゐの夢を驚かさるゝ恐れなく、夏のゆふべは格子戸の外に裸体で凉む自由があり、冬のは置炬燵に隣家の三味線を聞く面白さがある。新聞買はずとも世間の噂は金棒引かなぼうひきの女房によつて仔細に伝へられ、喘息持ぜんそくもちの隠居が咳嗽せきは頼まざるに夜通し泥棒の用心となる。かくの如く路地は一種云ひがたき生活の悲哀のうちおのづから又深刻なる滑稽の情趣を伴はせた小説的世界である。しかしてすべて此の世界の飽くまで下世話げせわなる感情と生活とは又この世界を構成する格子戸、溝板どぶいた、物干台、木戸口、忍返なぞ云ふ道具立だうぐだてと一致してゐる。この点よりして路地は又渾然こんぜんたる芸術的調和の世界と云はねばならぬ。

底本:「日本の名随筆90 道」作品社

   1990(平成2)年425日第1刷発行

   1997(平成9)年520日第6刷発行

底本の親本:「荷風全集」岩波書店

   1963(昭和38)年2月発行

入力:門田裕志

校正:noriko saito

2009年124日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。