町中の月
永井荷風



 灯火とうくわのつきはじめるころ、銀座尾張町の四辻で電車をおりると、夕方の澄みわたつた空は、真直な広い道路に遮られるものがないので、時々まんまるな月が見渡す建物の上に、少し黄ばんだ色をして、大きく浮んでゐるのを見ることがある。

 時間と季節とによつて、月は低く三越の建物の横手に見えることもある。或はずつと高く歌舞伎座の上、或は猶高く、東京劇場の塔の上にかゝつてゐることもある。

 街路の上はこの時間には、夏冬とも鉛色した塵埃に籠められ、一二町先は灯火の外何物も能くは見えないほど濛々としてゐる。その為でもあるか、街上の人通りを見ると、誰一人明月の昇りかけてゐるのに気のつくものはないらしい。

 服部時計店の店硝子みせがらすうしろに、その欄干てすりに倚りかゝつて、往徠ゆききの人を見てゐる男や女は幾人もあるが、それは友達か何かを待ち合してゐるものらしく、明月の次第に高く昇るのを見てゐるのではない。車留くるまどめの信号の色が替るのを待ち兼ねて、通行の車と人とは、前後に列を乱して休みもなく走り動いてゐる。

 わたくしがたま〳〵静に月を観やうといふやうな──それも成るべく河の水の流れてゐるあたりへ行つて眺めやうと云ふ心持になるのは、大抵尾張町の空に、月の昇りかけてゐるのを見る夕方である。

 東京の気候は十二月にはいると、風のない晴天がつゞいて、寒気も却て初冬のころよりも凌ぎよくなる。日は一日ごとに短くなり、町の灯火は四時ごろになると、早くも立迷ふ夕靄の底からきらめき初める。

 わたくしはいつも此時間に散歩を兼ねて、日常の必要品を購ひに銀座へ出る。それ故明月を観るため、築地から越前堀あたりまで歩くのも年のうちで冬至の前後が最も多いことになるのである。

 むかしは銀座通の東裏ひがしうらを流れてゐる三十間堀の河岸も、月を見ながら歩けるほど静であつたが、今は自動車と酔漢とをけるわづらはしさに堪へられない。築地川は劇場の灯火が月を見るには明るすぎる。かちどきのわたしは近年架橋の工事中で、近寄ることもできない。明石町の真中を流れてゐた堀割は、その両岸に茂つた柳の並木と、沿岸の家の樹木とに、居留地のむかしを思出させた処であつたが、今は埋立てられて、乗合自動車の往復する広い道路となつた。

 こんな有様なので、わたくしが月を見ながら歩く道順は、佃のわたし場から湊町の河岸に沿ひ、やがて稲荷橋から其向ひの南高橋をわたり、越前堀の物揚場ものあげばに出る。

 稲荷橋は八丁堀の流が海に入るところ。鉄砲洲稲荷のかたはらにかゝつてゐるので、その名を得たのであらう。この河口かはぐちは江戸時代から大きな船の碇泊した港で、今日でも東京湾汽船会社の桟橋と、船客の待合所とが設けられ、大嶋行の汽船がこの河筋ではあたりを圧倒するほど偉大な船体と檣と烟突とを空中にそびやかしてゐる。道路は汽船の発着する間際を除けば、夜などは人通りがないくらゐで、立ちつゞく倉庫のあひだに、わびし気な宿屋が薄暗いあかりを出してゐるばかり。外から見た様子では、泊りの客も多くはないらしい。これに反して、水の上は荷船や運送船の数も知れず、日の暮れかゝるころには、それ等の船ごとにふなばたで焚くコークスの焔が、かすみ渡る夕靄のあひだに、遠く近く閃き動くさま、名所絵に見る白魚舟の篝火を思起させる。

 わたくしは稲荷橋に来て、その欄干に身をよせると、おのづからむかし深川へ通つた猪牙舟ちよきぶねを想像し、つゞいて為永春水の小説春暁八幡佳年しゆんげうはちまんがねの一節を憶ひだすのである。それは月の冴渡つた冬の夜ふけ、深川がへりの若檀那が、馴染なじみの船頭に猪牙舟を漕がせ、永代橋の下をくゞる時身投の娘を救上げ、稲荷橋へ来かゝると云ふところである。春水は現代の作家の如く意識して、その小説中に河上の風景を描写したものではないが、然し対話の間に歴々として能くその情景を現してゐる事は、さすがに老練の筆と云はなくてはならない。わたくしは之を抄録したい。


客弥三郎「ナントいゝ月夜ぢやアねへか。」

船頭兼「左様さやうサ歌でもおよみなせへまし。」

客「歌どころか寝言も言へねへ。」

船頭「左様さうでもごぜへますめへ。秀八と寝言ねごとの手がありやアしませんかね。」

客「大違ひ〳〵。」

船「御簾みすになる竹の産着うぶぎや皮草履かね。」

客「大分風流めかすノ。そりやアいゝ。船はどこにある。」

船「ソレさつき木場から直にめへりましたから八幡の裏堀にもやつてあります。」

客「ムヽ左様さうだつけの。」(ト言ひながら船にいたる。)

船「サアお乗ンなせへまし。お手をとりませうか。」

客「サアよし〳〵御苦労ながらやつてくんな。」

 ………中略………

客「トキニこゝは閻魔堂橋あたりか。」

船「どういたして。モウ油堀でごぜへます。」

客「たいさう。早いのう。然し是からは大川の乗切のつきり太義たいぎだのう。」

船「ナニまだ今の内はようごぜへますが、雪の降る晩なんざア実に泣くやうでごぜへますぜ。」

客「左様さうだらうヨのウ。」

船「早く稲荷橋まで乗込みてへもんだ。ヱ、モシ、旦那。思ひの外に夜がふけましたねへ。何だか今時分になると薄気味がわるウごぜへますぜ。」

客「浪へ月がうつるので、きら〳〵してものすごいやうだの。」

船「おつなもんだ。夜と昼ぢやアたいさうに川の景色が違ひますぜ。」

客「闇の夜より月夜の方がこわい様だぜ。おやもう永代橋だの。」

船「御覧ごらうじまし。昼間だと橋の上の足音でドン〳〵そう〴〵しうごぜへますが、夜はアレ水の流れる音がすごく聞へますぜ。ドレ〳〵思ひきつて大間おほまを抜けやう。」

 ……此時いづれの御屋敷にや八ツの時廻り河風にさそひてカチカチカチ。


 稲荷橋をわたると、筋違すぢかひに電車の通る南高橋がかゝつてゐる。電車通りの灯火をけて、河岸づたひに歩みを運ぶと、このへんは倉庫と運送問屋の外殆ど他の商店はないので、日が暮れると昼中の騒しさとは打つて変つて人通りもなく貨物自動車も通らない。石川島と向ひ合ひになつた岸には栄橋と、一の橋とがかゝつてゐて、水際に渡海神社といふ小さなほこらがある。永代橋に近くなると、宏大な三菱倉庫が鉄板の戸口につけた薄暗い灯影とうえいで、却つてあたりを物淋しくしてゐる。そして倉庫の前の道路は、すぐさま広い桟橋につゞくので、あたりは空地でも見るやうにひろ〴〵としてゐる。

 わたくしはいつも此桟橋のはづれまで出て、太いくひに腰をかけ、ぴた〳〵寄せて来る上潮の音をきゝながら月を見る……。

底本:「日本の名随筆58 月」作品社

   1987(昭和62)年825日第1刷発行

   1999(平成11)年430日第10刷発行

底本の親本:「荷風全集 第一七巻」岩波書店

   1964(昭和39)年7月発行

入力:門田裕志

校正:noriko saito

2009年124日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。