筬の音
──わが幼時の記憶──
折口信夫



わが車は、とある村に入りぬ。

軒ごとに吊りほせるかけ菜の、あるかなきかの風にゆらめきて、鶏のこゑ、長閑にきこゆ。

轍におこる塵かろく舞ひ、藪ぎはの緋桃の花、ほろり〳〵散る。高安の春、いま闌なり。

いつしか、村をはなれつ。から〳〵と軋り行くおほわの右左、みだれ咲く菜の花遠くつゞきて、蒸すばかり立ちのぼる花の香の中を、黄なる、白き、酔心地に蝶の飛びては憩ひ、いこひてはとぶ。いづこともなく、筬のおときこゆ。

見れば、わが行く手にあたりて、常緑樹の森あり。音は、其方より聞え来るなり。

此音を耳にして、われは、ゆくりなくも、旧き記憶をよびおこして、回想の忘れ路をたどりぬ。

こひふち・峯の薬師・百済の千塚ちづかなど、通ひなれては、そなたへ足むくるもうとましきに、折しも秋なかば、汗にじむまで晴れわたりたる日を、たゞ一人、小さき麦稈帽子うち傾けて、家を出でつ。

山鳩の、梢に羽ぶく音だに聞ゆる淋しき山路を、「あゝ正成よ」など、高らかにうたひつゝ登る。

この道は、平群へぐりの櫟本へ出づるなりとか。

もみぢにはまだしけれど、聞きおよぶ竜田へは二里をこえずと、よべ乳母の語れるに、いでさらばと志しゝなりき。

行けど〳〵山かさなりて、峠なほ遥かなるに、日はゝや大阪の海に傾きかゝり、大空は、いよゝ青ずみて、行きかふ雲だになし。

夕べの山路には、人かどふ神の出るものよと聞けりしかば、暮れはてぬ程にともと来し道をひたくだりに走せくだる。

山の尾をいくめぐり、谷にそひ、谷をわたり、森のかげ路のをぐらきには、落葉ふむ跫音にもおびえつゝ、やゝ里近くなりたる処に、山畠の陸稲をかぼの、方一反、波うちかへすが中に交りて、大きなる柿の木の枝もとをゝに実りたるが、折からの入日をうけて立ちたる。と見れば、その木の本に小家ありて、其内より機おり唄のきこえ来るならずや。

ひそ〳〵と忍びよりて障子の穴よりうかゞふに、さだすぎたる女の、頬にみだれかゝる髪かきもあげで、泣きてはうたひ、唄ひては泣き、何になくらむ、かなしげにうたへるなりき。

様は遠州浜名の橋よ、いまはとだえて音もせぬ。

さては此女、柿ぬしなりなと思ひつゝ、手ごろの石拾ひあつめ、柿の木にむかひてうちつくるに、二つ三つ四つ、がさ〳〵と音して、叢にまろび落ちたるを、袂におしいれて、立ち上らむとする時、「たそ」と咎むる声して、障子さとうち開き、見いだしたるは、かの女なりき。

一目見るより、われは背戸のふし垣ふみこえて、走り出でぬ。

後につゞく音するに、顧れば、さをなる顔にほつれ毛うちみだし、細き目に涙たゝへたる柿主の女の追ひ来しなりき。

われは立ちすくみぬ。

女は近よりて、やにはにわが手をぐとりぬ。われは恐れと羞恥ひとみしりとに、泣かむとせしも、辛うじて涙かくしぬ。

握られたる手には、女のはげしき呼吸にうち震ふ肩のをのゝきの、伝ふならずや。

若子、今うち落しゝ物、かへし給へ。

こはき顔して見入るに、われは噤みぬ。

かへし給はずや。

いな〳〵、われは柿はとらじを。

と云ふに、女の肩いよゝをのゝき、把られたるわが手、亦、いたくふるひぬ。

よし〳〵、かへし給はずば、明日にも若子が家人に告げん。

と云ふに、捕へられたる手うちはらひて遁れんとする袂より、紅の珠二つ三つ、ころ〳〵と転び出でぬ。

それ見給へ。

と女は冷かに笑みて、わが顔を覗きこみぬ。われはえ堪へず、声あげて泣きぬ。

頬を伝ふ涙はらふ〳〵、逃げ下りつ。

裾曲を流るゝ里の小川の板橋に立ちて、ふりかへりぬ。

見上ぐれば、靄こめたる山畠の小家には、早や灯きらめきぬ。

かすかにきこゆるは筬うつ音。

家にかへれば、乳母は、わがかへりおそきを案じわびて、門にたゝずみ居たりき。

ありし事は、小さき胸一つに秘めて、其夜は早く寝床にまろび入りぬ。

其夜の夢は、千塚ちづか極尾はつをの神のあらはれて、われに貸しおきつる斎瓮いはひべをかへせ、とせめしなりき。

夢さめて、われは、かの女は塚の神ならざりしかなど思ひて、暗き寝床の内に、ひたと乳母の身により添ひぬ。

明くる日、柿うりの女、入り来ぬ。

われも欲しければとて、門へ出でんとせしも、其女の声を聞きて、たちすくみぬ。

乳母は、幾度かわが名をよびつ。されど、われは、はなれ家にかくれて、いらへもせざりき。

やゝして柿売りのかへりし頃、母屋に来て、堆く、くづるゝばかりうみたる、赤く大いなるが盆に盛られたるを見し時、其は斎瓮の埴の赤珠にあらずや、とたづねて、

若子は、ねおびれたりや。

と嗤はれぬ。たとひ其時には、昨日の恐しかりしをも忘れて、貪り喰ひつれど。

されど、われは今もなほ、其斎瓮にあらざりしかを疑ふなり。

ふと心づけば、車は若江の邑の畷にかゝれり。

道のかたへなる石ぶみにぬかづきて、重成の霊に、十年ぶりの今日のあひをよろこぶ。

また車に上る。恩智川の堤は、見え初めぬ。かのかげろひ立てる堤をこゆれば、わがめざしたれつつ、十年の月日を過しゝ、里親の家も見ゆるなるべし。山畠の機おり女は、今も、まさきくありや。

前路遠くして、わが行く道、なほ遥々えうえうたり。

底本:「日本の名随筆25 音」作品社

   1984(昭和59)年1125日第1刷発行

   1999(平成11)年430日第17刷発行

底本の親本:「折口信夫全集 第三十巻」中央公論社

   1968(昭和43)年4月初版発行

入力:門田裕志

校正:多羅尾伴内

2003年1227日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。