握り寿司の名人
北大路魯山人



 東京における戦後の寿司屋すしや繁昌はんじょうたいしたもので、今ではひと頃の十倍もあるだろう。さかなめし安直あんちょくにいっしょに食べられるところが時代の人気に投じたものだろう。しかし、さて食える寿司となるとなかなか少ない。これは寿司屋に調理の理解がないのと、安くして評判をとるために粗末そまつになるからだろう。

 現に新橋付近だけでも何百軒とあるであろう。この中で挙げるとなると、昔、名を成した新富しんとみその弟子の新富支店、久兵衛きゅうべえくだって寿司仙すしせんくらいなものだろう。安田靱彦ゆきひこさんが看板を書いてるのもあるが、これは主人が作家でないらしくすべての上で私の気に入らない。

 いったい寿司のウマイマズイはなんとしても魚介原料の問題で、第一に素晴らしいまぐろが加わらなければ寿司を構成しない。その他、本場ほんばものの穴子あなご煮方にかたうまいとか、赤貝あかがいなら検見川けみがわ中形ちゅうがた赤貝を使うとかで、よしあしはわけもなくわかるが、とにかくまず材料がよくなくては上等寿司には仕上がらない。海苔のりもよくなければいけないのは勿論もちろんである。海苔も部厚ぶあつなものが巻きに適するが、厚いものにはよい物がないが部厚でありながらよい物を備える必要がある。「米」これは福島あたりが一等で、新潟のも使える。しかしそのき方──程度がむずかしい。酢は米酢よねずと称するものが一番で、関西寿司の用うる白酢しろずではだめだ、飯に三分づきくらいの色がつく酢が旨い。それから飯の味付けは、上方かみがた式に米の中に昆布こぶ、砂糖などでいろいろ加味しては江戸前えどまえにはならない、塩、酢、だけの味付けが本格である。また飯の握りの大きいのは安物やすものである。大きく握るものにろくなすしはない。小握りが上等品となっている。一等品は贅沢屋ぜいたくやの食べるものだから。

 寿司に生姜しょうがをつけて食うのは必須ひっす条件であるが、なかなかむずかしい。生姜の味付けに甘酢あまずひたす家もあるが、江戸前としての苦労が足りない。さてこんなことをつぶさに心得てる寿司屋はなかなかあるものではない。ただし先に挙げてみた三、四軒の中にはある。しかし、これにもまたいろいろ長短があり一概いちがいにはいえぬが、実はこれを見破みやぶるほどの食通しょくつうもいないので、商売繁昌はんじょう、客にもわかる人はきわめて少ない。

 寿司通すしつうと自称他称する連中もたいていはいい加減な半可通はんかつうで、それならこそまた寿司屋も息をつけるというものである。

 寿司は結局寿司屋が作ってるか、客が作ってるかということになる。見ているといい客はいい寿司屋に行き、わるい客はわるい店に行く。寿司屋と客とは五分五分の勝負で、各店それぞれそれらしいのが来ている。

 近年は寿司屋も進歩して、久兵衛きゅうべえのごとき、人のうわさでは、鮎川義介翁あゆかわよしすけおうが後援して近代感覚の素晴らしい店構えを作っている。それがために、従来にない客種きゃくだねをそろえて寿司王を思わせている。また再興した新富しんとみ寿司本店も今までに見られないものを持って臨んでいる。これもまた、寿司王国を示している。こんなふうに寿司屋は体裁ていさいではグングンと万事に改良し進歩を示している。しかし、これが一般向きの店となってはなかなかそうもいかぬようである。第一に客種に問題があるのだろう。

 以下一々について各店主人の持つ寿司観の長短を俎上そじょうに載せて見よう。


 終戦後、闇米屋やみごめやという女性行商人が大活躍し、取り締まりなどなに恐れるところなく日々東京に入りこんで、チャッカリ商売したものであった。売り込み先は割烹かっぽう旅館、特に寿司屋を当てにして新潟・福島・秋田などからたくましくも行商に来ていた。東京では首を長くして持ちこがれているという様子が、彼ら闇屋の目には鋭く映るのだろう。寿司屋を始めようが、料理屋をやろうが、カツギヤにさえ頼めば米に不自由する都会ではなかった。

 このころの東京は、見渡すところ寿司屋ばかりの食べ物横丁よこちょうかと思わせるほどの軒並のきなみであった。雨後うごたけのこどころのさわぎではない。しかし、われわれがいう寿司らしい寿司を作る店は、そうたやすく見当たるものではなかった。われわれとて、軒並食って歩いたわけではないが、通りがかりに横目よこめで見て、上・中・下どんな寿司を売る店か分るのである。もちろん、こうなるまでには、大分だいぶ寿司代をはらっている。心ある者は贅沢屋ぜいたくやの評判ある有名店に飛び込んで経験するほかに近道はなかろう。かといって、二十歳や三十歳くらいの青年期では、酢加減がどうの、まぐろの本場物ほんばもの、場違い物などとみてとれるはずがない。かれしかれ、なんでもかでもうまく食える。大方おおかたの青年層はふんだんに食えれば、それで大満足というわけだから、寿司屋すしや甲乙丙こうおつへいはまず分るまい。寿司談義は小遣銭こづかいせんが快調にまわるようになり、年も四十の坂を越え、ようやく口がおごって来てからのことになる。

 めしを少なくにぎれの、わさびをかせの、トロと中トロの中間がよいのというようになって来るのはこの頃からで、その連中は昔だと、茶の熱いうまいやつをよろこんで寿司を味わったものだ。だが、今日このごろの者は、いきなりビールだ酒だと寿司を酒のさかなに楽しんでいる。寿司食いのアプレである。戦後、寿司が立ち食いから椅子いすにかけて食うようになったせいである。この傾向もなかなか勢力があって、上等の寿司屋はおのずから腹の張らない小形寿司を作って、飲ませるようにわざを進め、ついに一人前の料理屋になったからだ。今一つの新傾向は、女の立ち食い、腰掛こしかけ食いが驚くほど増えて来て、男と同じように「わたしはトロがいい」「いや赤貝あかがいだ」「うにだ」と生意気なまいきをやって、噴飯ふんぱんさせられることしばしばという次第だ。寿司においては、いちはやく男女同権の世界にを進めたようだ。

 島田髷しまだまげの時代には売物にならなかった御面相ごめんそうが、口紅くちべに爪紅つまべに、ハイヒールで堂々と寿司通仲間に侵入し、羽振はぶりを利かす時代になってしまった。昔ならほとんど見られなかった風景である。この調子では今にトマトの寿司、コンビーフの寿司、サンドイッチの寿司、トンカツの寿司など、創意創作がむやみやたらと現われ、江戸前えどまえを誇ったいさはだの寿司屋など跡を絶たねばならなくなるだろう。サンドイッチの寿司だって本当に現われないとはかぎるまい。飯とパンと同時に賞味できるからだ。戦後十年くらいまでは、京橋、日本橋あたりの目抜めぬきの場所といえば、相当やかましい寿司屋もあり、やかましい食い手もあった。その当時、新橋駅付近に、千成せんなりと名乗る嵯峨野さがのの料理職人が、度胸どきょうよく寿司屋稼業を始め、大衆を相手にして、いつの間にか職人十数人を威勢よくあごで使って、三流寿司を握り出した。千成はデパートに真似まねて寿司食堂を造り、数多くのテーブルを用意し、一人前何ほどと定価のつく皿盛さらもり寿司を売り出した。この手は安直あんちょく本位なので、世間にパッとひろがってしまった。そして遂には、東京中に寿司食堂が氾濫はんらんしてしまった。江戸前寿司の誇りを失ったのはこの時からである。

 さて、寿司らしい寿司にはどんな特色があるだろう。寿司らしい寿司というからには、もちろん一流の寿司であって、気の毒ながら大衆の口にはいる寿司ではない。今でも一皿、握りが七ツ八ツ盛られて、五十円とか八十円とかの立看板たてかんばんもあるが、これから話そうとする寿司は、そんないかさまものを指していうのではない。ただの一個が五十円以上百円のにぎりを指すのである。しかし、いかさまものの多いなかに、良心的な本物もなにほどかあって、わたしなどは盛夏せいかの食べ物に困りきっている時など、大いにそれで助けられ、大船おおふなから暑さを意とせず、毎日のように新橋へと足をのばしたものである。一流のまぐろというものは、最高の神戸肉や最上のうなぎを何倍か上回るほど値段の高いものであるが、食べてみれば、それだけの価値をもっていることは、ひと等しく認めるところの事実なのだから、どうにも仕方がない。わたしなど、健康への投資と考えて、夏中一流のまぐろで暮らすことになる。ところで、その一流のまぐろを常に備えて、味覚の確かな客を待ちかまえている寿司屋すしやというのははなはだ少ない。上物じょうもの寿司屋を発見することは、お客にとってまた苦労のタネである。

 寿司の上等もやはり材料が問題である。

 1 最上の米(新潟・福島・秋田あたりの小粒)

 2 最上の酢(愛知赤酢あかず米酢よねず

 3 最上の魚介類、だいたいにおいていちばん高価な相場のもの。

 4 最上の海苔のり薄手うすでの草をもって厚く作ったもの)

 5 最上のしょうが(古しょうがの良品、新しょうがは不可)

 以上の材料さえ整えば、まずうまい寿司はできるのである。にもかかわらず、最高の一手を打ち得ないのが一般の寿司屋である。

 東京で見る寿司屋の看板のすべては(京阪けいはん地方においても同じ)握り寿司屋であるかぎり、みながみな「江戸前えどまえ」なる三字を特筆大書とくひつたいしょしている。江戸前の寿司というものは、よほど注目にあたいし、魅力に富むものらしい。握りが自慢になるのは、上方かみがた寿司の風情ふぜいのみにし、生気せいきを欠くところに比較してのことである。あえて「江戸前」と書くゆえんは、上方寿司と江戸握りとの相違をはっきりさせ、江戸前がだんぜんうまい点を認め、その寿司を食べさせるんだというところにある。とにかく江戸前寿司は日本中に有名になったわけである。

 江戸前寿司の上方寿司と異なるところは、材料、味つけおよび技法の相違にある。これはいうまでもないが、まず第一は生気のあるなしである。江戸前寿司は簡単で、ざっくばらんな調理法を用い、お客の目の前で生きのいいところをみせ、感心させながら食べさせるところに特色がある。それに、まぐろの脂肪がすこぶる濃厚のうこうでありながら、少しも後口あとくちに残らぬという特徴があって、まさに東京名物として錦上きんじょうはなを添えている。このごろ京阪流箱寿司けいはんりゅうはこずしは、上方の何処どこの地方にもはやってはいるが、なれ寿司を基調とする調理に意気のない野暮やぼったさが、即興に生きる江戸ッ子には、とんと迎えられる様子もない。わたしは当然のことと、あえていぶかしく思わない。けだし江戸人と上方人との相違がある。

 しかし、今日どこにでもある東京のにぎりを真似まねしたいかがわしいものは、江戸前が残念がる。みだりに「江戸前寿司」と看板に標榜ひょうぼうする無責任さは叱責しっせきせねばなるまい。なにはともあれ、大阪の箱寿司が握りに圧倒されたのは、寿司食いの勝で、寿司屋の負けである。こんなありさまをくやしがり、かた意地を張って京大阪名代なだいの寿司屋連が、握りなにものぞ、とばかりやり始めたのが、今日京大阪にみる大看板の握り寿司であるが、まるっきり問題になるものではない。猿真似さるまねというヤツで滑稽こっけいである。いわんや他の地方のものは、食えたものではない。なくてはならぬしびまぐろをはじめ、なに一つ材料になる適当な魚がない。その点が最大の原因となっている。だが、彼らにはそれが一向にわかっていない。

 わたしは京都に生まれた関係で、京阪のうまいものはおのずから知ってはいるが、江戸前寿司の気力あるうまさには、さすがのお国びいきもかぶとを脱がざるを得ない。とはいっても、江戸前寿司を専業としている今日の東京の寿司屋、必ずしもうまいというのではない。何事によらず一概いちがいの論はよろしくない。

 うなぎにしても寿司同様、東京名物中の名物であるが、今日このごろでは、むかし通りの日本一であるとはいいがたい。とは申せ「東京のうなぎは蒸して焼くから、だしがらのようなもので決してうまいとはいえない」と、よく関西のうなぎ屋がけなしているが、聞くに耐えぬ我田引水がでんいんすいだ。これは味覚の本領をいた上での話ではなく、無責任にきいたふうなことをいっているだけのことで、論にならない。進歩を知らないうなぎ屋として、お気の毒なことだとしか思えない。うなぎ屋だからといって、決してうなぎがわかるものではない例といえよう。

 東京のうなぎにかかっては、大阪の原始焼きは無条件降伏せねばなるまい。それにもかかわらず、直焼じかやきを誇るがごとき、笑うに耐えたる陋習ろうしゅうというべく、一刻も早く改めねばなるまい。のみならず、養殖のうなぎをもって、うなぎの論をぶつのはおろかと申すべきだろう。

 寿司にしても、うなぎにしても、その材料の良否いかんのみにたよることが必要であろう。

 よい材料を使う寿司すしは、高いのは当然だ。高価を呼ぶものにはそれぞれ理由がある。その理由をわきまえず、単に金高のみに拘泥こうでいして驚くのは野暮やぼである。高い寿司には高いだけの理由があって、むやみに金ばかり取るのは、どこにもないようだ。寿司の相場も実のところ味覚に通じた客人きゃくじんが決めているともいえる。

 店つきの風格、諸道具、材料および原料、衛生設備、その他職人、女中にしても一流好みをねらい、すべてが金のかかった業態ぎょうたいをして、さあいかがと待ちかまえているかいないかがうまい寿司、まずい寿司、安い寿司、高い寿司のわかれ目である。

 ところで、かような高級道楽どうらく食いの店を、新橋界隈かいわいに求めていったい何軒あるだろうか。もちろん立ち食いそのままのていでよくできている店というならば、何軒でもあるにはあるが、実際には〝羊頭ようとうを掲げて狗肉くにくを売る〟たぐいが大部分である。ことに近ごろ流行の、硝子がらす囲いに材料を山と盛り、お客さんいらっしゃいと待ちかまえているような大多数の店は、A級寿司屋とはいいがたい。

 さしずめ新橋あたりを例に、私の趣味に合格する店は二、三軒であろう。その一軒に近ごろ立ち上がった「新富しんとみ本店」および終戦後ただちに店開きした「新富支店」がある。この本店はその昔、意気軒昂いきけんこうで名を成した名人寿司として有名なものであったが、キリンも老いてはの例にもれず、ついに充分の生気せいきは消え去ってしまった。

 それからみると、支店の主人みっちゃんは年齢四十の働き盛り、相当の腕を持っているところから、ようやく認められつつある。本店の方は前述のごとく昔日せきじつおもかげはないが、支店特異の腕前は現在新橋あたりの寿司屋としては、まず第一に指を屈すべきで、本店の衣鉢いはつは継がれたわけである。しかし、支店みっちゃんの方はうまいにはうまいが、旧式立食形なる軒先のきさきの小店で狭小きょうしょうであり、粗末そまつであり紳士向きではない。ただ口福こうふくよろこびを感ずるのみである。

 しかし、本店のおやじがジャズ調であるのに反し、支店は地唄じうた調というところで、いとも静かな一見養子風の歯がゆいまでにおとなしい男。毎朝魚河岸うおがしに出かけ、帰るやただちに仕込みにかかる。めしけて客を迎えるまでには相当時間を要し、正午に間に合うことはきわめてまれで、二時ごろ表をあけるのが日常となっている。一人の小僧も小女こおんなもいない一人きりの仕事だからである。妻女はあっても子供の世話かなにかで二、三時ごろでなくては出勤しない。茶を入れるくらいの手伝いで、おやじを助けるところが関の山である。

 しかし、一利一害あって、それなるがゆえにまったく一人芸の表われがあり、個性的な点からいえば申し分ないが、手が回らぬという恨みが伴い、その結果、大切なめしの出来がいつも不完全で、わたしは何度注意したか分からないが、今もってそのへいは続いている。命取りだ。

 次が西銀座にすばらしい店舗を持つ「久兵衛きゅうべえ」である。この店の主人は珍しく人物ができていて、寿司屋すしやにしておくのには惜しいくらいの男である。幼少から寿司屋として育って来たため、それなりの寿司屋になっているが、もし大学でも出ていれば現在は少なくとも局長、次官はおろか大臣級になっていたかも知れない。ともかく、苦労を積んだ、頭のよいできた人物といえよう。その気骨稜々きこつりょうりょう意気軒昂いきけんこうたる気構えは、今様いまよう一心太助いっしんたすけといってよい。こちらがヘナチョコでは、おくれをとって寿司はまずいかも知れない。そんな男であるから、気むずかし屋で鳴っている鮎川義介翁あゆかわよしすけおうに早くから認められ、戦時中ことに戦後は鮎川翁のひいきだいなるものがあったようである。

 寿司屋としての店頭は、古臭い寿司屋形式を排し、一躍近代感覚に富むところの新建築をもって唖然あぜんたらしめるものがあり、高級寿司屋を説明して余りあるものがある。しかし表構えはただ「久兵衛」と書いてあるのみ、寿司屋ともなんとも表現していない。なに知らぬ者にはちょっと飛び込みにくい様相ようそうていし、遅疑逡巡ちぎしゅんじゅんついには素通りする者も少なくなかろう。それがため、店内に居並ぶ客種きゃくだねは普通の寿司屋にみるように、A級、B級、C級と混合していないのが特色である。

 A級にあらずんばB級といった具合で、夜となく昼となく、すさまじい勢いで繁盛はんじょうこの上もない。おそらく東京にある寿司屋をしらみつぶしに調べても、昼夜これほど一流人が店内に充満している店は「久兵衛」をおいてほかにはないであろう。これは寿司そのもののうまいこともさることながら、久兵衛の人間的魅力にひかれて来るんだとみて間違いない。頭がよく厭味いやみのない久兵衛のひとそのものにれて通って来る者ばかりといって過言かごんではない。

 しかし、設備は充分、主人はおもしろいが寿司そのものの作品価値をどの程度持ってゆくかを検討すると──これをわたしはいろいろの点で究明しようとするのだが──まずどこへ出しても、決しておくれをとるものでないということは確かである。しかし、残念ながら新富しんとみ支店に劣る点なしとはいいがたい。

 材料──主として魚介の目利めききの点においては、ある程度みっちゃんが優れているように思う。といっても、双方それぞれに特徴があって、米をかしてはだんぜん久兵衛きゅうべえが優れている。海苔のりを買わせても彼がまさっている。新富みっちゃんは魚をみることにわたしは感心している。なかなかの目利きであるが、どうも海苔の選定とめしの炊き方は久兵衛に劣るとわたしはみている。その理由は、みっちゃんという人物が元来大阪、京都で育っている人間であるため、海苔選定にはどうも目の利かないところがあって、玉にきずというところである。用いるところの酢はというと、双方ともまず似たりよったりで大差はないが、酢加減となると、赤酢あかずばかり用いるみっちゃんに旗を挙げていい。

 そこで両者の甲乙こうおつを論ずるに当たり、なくてはかなわぬまぐろの場合を注目してみよう。これはみっちゃんの独壇場どくだんじょうである。ただ、飯のにぎり方には遺憾いかんな点がみっちゃんにあって、第一大きすぎる恨みがある。久兵衛のは贅沢寿司ぜいたくずしとして文句なし。握り具合はほどよい特色を有し、酒のさかなになる寿司である。もし久兵衛がまぐろの選択をさらにさらにげんにし、切り方を大様おおように現在の倍くらいに切ったとしたら、それこそ天下無敵であろう。

 彼には彼の寿司観があって、結局まぐろはそう大きく切るものではない、という先入観を信念として、魚の切り方には、彼の気骨きこつにも似ず貧弱な切り具合が見られる。

 おそらくそれは、彼が幼少育ったみすじという寿司屋の影響によるところがだいであると考えられる。このみすじという寿司屋は、かつて宮内省くないしょう等への出前、何百人という出前を扱った寿司屋であるというから、名人芸を云々うんぬんするよりも、むしろ事業的に成功した寿司屋であったように思われる。そこで育ったのが久兵衛で、彼に名人芸があるとすれば、これは生得しょうとくで主人から教えてもらったものではあるまい。それで魚肉を薄く切る陋習ろうしゅうが今に残っているものと思う。

 およそ先入観とは恐ろしいもので、誰であっても、一度身についた先入観は容易に改められないものである。ある時寿司台の前に座す客が、彼に「もう少し厚く切ってくれ」と希望をいった。彼は「寿司ですからね」といい切った光景を私は隣席で見たが、遂に彼は改めなかった。まぐろというものはむやみに厚切りするものではないという彼の信念が表われていておもしろい。

 そこへゆくと新富支店は、本店の主人に従っていたためかいささか、この方にイナセな名人はだというものを受け継いでいる。まぐろの切り方が第一それである。

 戦後のこと、魚河岸うおがしにまぐろが二本か三本しか来なかったといって、普通の店舗に入らなかった場合にも、この店には堂々たるまぐろが備えてあった。他の寿司屋すしやではそうはいかない。久兵衛きゅうべえもまぐろとなると平均してみっちゃんには及ばない。この一心太助いっしんたすけにして、これはいかなるわけかといささか懐疑の念を抱かざるを得ない。

 しかし、寿司はよきめしあっての寿司だといえる。飯の水加減が悪かったりすれば、結果は寿司になるべき第一義が失われる。うなぎ屋の飯、寿司屋の飯は生命である。この飯をおろそかにしたのでは寿司にはならない。よき飯をき、よき寿司を作らんとすれば、一人仕事ではだめである。毎朝魚河岸からもってくる魚、あなご、貝等にはいろいろ手のかかる仕事が多い。こはだのごとき、いずれも寿司のたねになるには、小さな魚に大そうな手数てかずがかかる。これを一人で処理するのは所詮しょせん無理である。このように寿司屋の下仕事は沢山ある。支店みっちゃんのように下仕事する者皆無かいむで、それを処理せねばならぬところに無理がある。そのために、飯がうまく炊けないという結果が生じてくるのだ。誠に歯がゆいような話である。

 助手一人使わない。小女こおんな一人使わない。女房の手伝いすら大して受けない。これでは仕事の伸びようはずがない。これだけの技倆ぎりょうを持ちながら、このままで小さく終わってしまうのは惜しいように思われる。もっと多くの人をよろこばせ、もっと多くの人を楽しませたらどんなにいいだろうと思うが、人間の器量は別で、これ以上伸びなければ仕方がない。

 そこへゆくと久兵衛はまったく違い、性濶達かったつであり、その明快な性格にひとはおのずかられ込んで、彼の店にお百度ひゃくどを踏みつつあるのが現状だ。寿司屋久兵衛の魅力は大したものである。寿司の魅力すなわち人間の魅力である。

 しかし、ここでわれわれが考えさせられることは、新富しんとみ支店みっちゃんの場合、遠慮のかたまりのごとく細々としながら、どぎった寿司を作るということ、ここがおもしろいところである。久兵衛のごとき堂々たる人間が必ずしもどぎった寿司を作らないという点を、われわれはいぶかしく考えるのである。か細く見える人間が、ふてぶてしい作品をなし、たくましい久兵衛のごときが細々としたみっちゃんに及ばないという一点があることは、ひっきょう彼ら両人を作った教育環境が大きく影響しているものと考えてよいであろう。

 しかし、かくのごとき酒の飲める寿司ができたのは戦後である。戦前は茶で寿司を食っていた。なにがそうさせたかといえば、それは寿司屋すしや椅子いすに変わったせいである。

 椅子がなければ昔のように立ち食いをしていたであろうが、現在では立ち食いの店構えを持ちながら椅子を置いている。椅子があれば酒が欲しくなる。これは終戦直後料理屋が不自由であり、いきおい料理が高額であったから、寿司で酒を飲むこと、ついでにめしを食うことを酒飲みが発見したのである。

 これならいろいろの魚が食えて、飯も食えるから料理として満点である。高級料理屋では、自分の好きなものばかり食うわけにはいかないが、寿司屋では、まぐろ、あかがいを食うというように、いろいろなものが食える。この点、食べ物の自由がある。従ってこれほど重宝ちょうほうなものはない。しかし、これは、寿司屋と呼ぶより、自由料理屋と呼んだ方がふさわしいように思う。従来とはまったく様式の異なった新日本料理が生まれたのだ。

底本:「魯山人の食卓」グルメ文庫、角川春樹事務所

   2004(平成16)年1018日第1刷発行

   2008(平成20)年418日第5刷発行

底本の親本:「魯山人著作集」五月書房

   1993(平成5)年発行

初出:「独歩」

   1952(昭和27)~1953(昭和28)年

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2009年124日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。