光籃
泉鏡花



 田舎いなかの娘であらう。縞柄しまがらも分らない筒袖つつっぽ古浴衣ふるゆかたに、煮染にしめたやうな手拭てぬぐい頬被ほおかぶりして、水の中に立つたのは。……それをのまゝに見えるけれど、如何いかに奇を好めばと云つても、女の形に案山子かかしこしらへるものはない。

 盂蘭盆うらぼんすぎのい月であつた。風はないが、白露しらつゆあしに満ちたのが、穂に似て、細流せせらぎに揺れて、しずくが、青い葉、青い茎をつたわつて、点滴したたるばかりである。

 町を流るゝ大川おおかわの、しも小橋こばしを、もつとは下流に成る。やがてかたへ落ちる川口かわぐちで、の田つゞきの小流こながれとのあいだには、一寸ちょっと高くきずいた塘堤どてがあるが、初夜しょや過ぎて町は遠し、村もしずまつた。場末の湿地で、藁屋わらやわびしいところだから、塘堤一杯の月影も、破窓やれまどをさすまずしい台所の棚の明るいおもむきがある。

 遠近おちこちの森にむ、きつねたぬきか、と見るのが相応ふさわしいまで、ものさびて、のそ〳〵と歩行あるく犬さへ、はりを走る古鼠ふるねずみかと疑はるゝのに──

ざぶり、   ざぶり、   ざぶ〳〵、   ざあ──

ざぶり、   ざぶり、   ざぶ〳〵、   ざあ──

 小豆あずきあらひと云ふ変化へんげを想はせる。……夜中に洗濯の音を立てるのは、小流こながれに浸つた、案山子かかし同様の其の娘だ。……

 きり田川たがわの水を、ほのじろい、ざるき〳〵、泡沫あわを薄青くすくひ取つては、細帯ほそおびにつけたびくの中へ、ト腰をひねざまに、ざあと、光に照らして移し込む。

ざぶり、   ざぶり、   ざぶ〳〵、   ざあ──

 おなじ事を繰返す。腰の影はあしの葉に浮いて、さながら黒く踊るかと見えた。

 町の方から、がや〳〵と、おんなまじりの四五人の声が、浮いた跫音あしおととともに塘堤どてをつたつて、風のとまつた影燈籠かげどうろうのやうに近づいて、

「何だ、何だ。」

「あゝ、つてるなあ。」

 と、なぞへに蘆の上から、下のその小流こながれを見て、一同に立留たちどまつた。

「うまくるぜ。」

「真似をするところは、狐か、狸だらうぜ。それ、お前によく似て居らあ。」

可厭いや。」

 と甘たれた声を揚げて、男に摺寄すりよつたのはわかい女で。

かわうそだんべい、水の中ぢや。」

 と、いまの若いのの声に浮かれた調子で、つら渋黒しぶくろくニヤ〳〵と笑つて、あとに立つたのが、のそ〳〵と出たのは、一ちょうと、かんてらをぶら下げた年倍としばいな船頭である。

 此のただ一つのともしびが、四五人の真中へ入つたら、影燈籠かげどうろうは、再び月下に、其のまゝくる〳〵と廻るであらう。

ざぶり、   ざぶり、   ざぶ〳〵、   ざあ──

 髪を当世にした、濃い白粉おしろいの大柄の年増としまが、

「おい、ねえさん。」

 と、肩幅広く、塘堤どてぶちへあらはれた。立女形たておやまが出たから、心得たのであらう、船頭め、かんてらのを、其の胸のあたりへ突出つきだした。首抜くびぬき浴衣ゆかたに、浅葱あさぎこん石松いしまつ伊達巻だてまきばかり、寝衣ねまきのなりで来たらしい。てらされると、眉毛まゆげは濃く、顔はおおきい。から余り遠くない、場末の某座ぼうざに五日間の興行に大当りを取つた、安来節座中やすぎぶしざちゅう女太夫おんなたゆうである。

 あとも一座で。……今夜、五日目の大入おおいりねたあとを、すずみながら船を八葉潟やつばがたへ浮べようとして出て来たのだが、しこみもののすし煮染にしめびんづめの酒で月を見るより、心太ところてんか安いアイスクリイムで、蚊帳かやで寝た方がいゝ、あとの女たちや、雑用宿ぞうようやど宿場しゅくばうかほかの男どもは誰も来ない。また来ない方の人数にんずが多かつた。

「おい、おまいさん。」

 と、太夫たゆう年増としまは、つゞけて鷹揚おうように、娘を呼んだ。

 ながれ案山子かかしは、……ざぶりと、手をめた。が、少しは気取りでもする事か、棒杭ぼうぐいひっかゝつた菜葉なっぱの如く、たくしあげたすその上へ、据腰すえごしざるを構へて、頬被ほおかぶりのおもてを向けた。目鼻立めはなだちは美しい。で、れ〳〵としてつやあるはぎは、蘆間あしまに眠る白鷺しらさぎのやうに霧を分けて白く長かつた。

「感心──なか〳〵うまいがね、少し手が違つてるよ。……さん子さん、一寸ちょっとうたつており。村方むらかたで真似をするのに、いゝ手本だ。……まうけさしてもらつた礼心れいごころに、ちゃんとしたところを教へてあげよう。置土産おきみやげさ、さん子さん、お唄ひよ。」

可厭いやかわうそに。……気味が悪いわ、口うつしに成るぢやないの。」

 とわかいのが首とともに肩を振る。

「獺に教へれば、芸の威光さ。ぢやあ、私が唄ひながら。──いかい、──安来やすぎ千軒せんげん名の出たところ……」

 もうもっと微酔ほろよい機嫌で、

「さあ、つて御覧よ。……どじょうすくひさ。」

「ほゝゝ。」

 と娘はただ笑つた。

 月にも、霧にも、ながれの音にも、一座の声は、果敢はかなきひとりむしのやうに、ちら〳〵と乱るゝのに、娘の笑声わらいごえのみ、水に沈んで、月影の森に遠く響いた。

一寸ちょっと、お遣りつたら。」

「ほゝゝ。」

「笑つてないでさ、いかい。──鰌すくひの骨髄と言ふところを教へるからよ。」

「あれ、私はな、鰌すくふのでござんせぬ。」

「おや、何をしてるんだね。」

「お月様の影をすくひますの。」

 と空を仰いで言つた。蘆の葉のつゆは輝いたのである。

「月影を……」

「あはゝ、などと言つて、此奴こいつ、色男と共稼ぎに汚穢おわいりの稽古けいこで居やがる。」

 と色の黒い小男が笑出わらいだすと、角面かくづらの薄化粧した座長、でつぷりした男が、

「月をんでなんにするんだ。」

「はあ、やみの用心になあ。」

 此奴こいつ薄馬鹿うすばかだと思つたさうである。あとでの話だが──ちょっきつねいて居るとも思つたさうで。……そのいづれにせよ、此の容色きりょうなら、肉の白さだけでも、客は引ける。金まうけと、座長の角面はさつそくに思慮ふんべつした。誘拐いざなふにらない。

「分つた〳〵、えらいよおまいは──暗夜やみよの用心に月の光をすくつて置くと、ざるの目から、ざあ〳〵ると、びくから、ぽた〳〵流れると、ついでに愛嬌あいきょうはこぼれると、な。……此の位世の中に理窟りくつの分つた事はねえ。感心だ。──ところでな、おい、あねえ。おなじ月影を汲むなら、そんなぢよろ〳〵水でなしに、かたへ出て、そら、ほつと霧のかゝつた、あの、其処そこの山ほど大きく汲みな。一所いっしょに来な、連れて行くぜ。」

 女太夫おんなたゆうに目くばせしながら、

「俺たちは、その月を見に潟へ出るんだ。──一所に来なよ、御馳走ごちそうも、うんとあらあ。」

「ほう、来るか〳〵、猫よりもおとなしい。いまのまに出世をするぜ、いゝだ、いゝだ。」

 と黒い小男がはやした。

 娘は、もうあしを分けて出たのである。つゆにしつとりとしなへた姿も、水にはれて居なかつた。

 すぐ川堤かわづつみを、十歩とあしばかり戻り気味に、下へ、大川おおかわ下口おりくちがあつて、船着ふなつきに成つて居る。時に三艘さんぞうばかりながれに並んで、岸の猫柳に浮いて居た。

三界万霊さんがいまんりょう諸行無常しょぎょうむじょう。)

 ねずみにぼやけた白い旗が、もやひにからんで、ひよろ〳〵とただよふのが見えた。

「おや〳〵、塔婆とうばも一本、流れ灌頂かんちょうと云ふ奴だ。……大変なものに乗せるんだな。」

 座長がまっさきにのりかゝつて、ぎよつとした。三艘さんぞうのうちの、一番大形おおがたに見える真中の船であつた。

 が、ふなべりをめてふやうに、船頭がかんてらを入れたのは、端の方の古船ふるぶねで。

旦那だんな此方こっちだよ。……へい、それは流れ灌頂ではござりましねえ。昨日きのう盂蘭盆うらぼん川施餓鬼かわせがきがござりましたでや。」

「流れ灌頂と兄弟分だ。」

可厭いやだわねえ。」

一蓮托生いちれんたくしょうと、さあ、みんな乗つたか。」

 と座長がさばく。

小父おじさん、船幽霊ふなゆうれいは出ないこと。」

 と若い女が、ぢやぶ〳〵、ぢやぶ〳〵と乗出のりだす中に、おびえた声する。

 げたのだらう。月に青道心あおどうしんのやうで、さつきからだんま老人としよりが、

「船幽霊は大海だいかいのものだ。かたにはねえなあ。」

「あれば生擒いけどつて銭儲ぜにもうけだ。」

 ぎい、ちよん、ぎい、ちよんと、どての草に蟋蟀きりぎりすの紛れて鳴くのが、やがて分れて、大川にただの音のみ、ぎい、と響く。ぎよ、ぎよツと鳴くのは五位鷺ごいさぎだらう。

「なむあみだぶつ。あゝ、いゝ月だ。」

 とさびしくつた、青道心のじじいの頭は、ぶくりと白茄子しろなすが浮いたやうで、川幅は左右へひらけ、船は霧に包まれた。

「変な、月のほめやうだな、はゝゝ。」

 と座長は笑ひ消しつつ、

「おい、ねえや、うした。」

 と言ふ。水しやくひの娘は、いた玉子たまごを包みあへぬ、あせた緋金巾ひがなきん掻合かきあわせて、が赤いうおくわへたやうに、みよしにとぼんととまつて薄黒い。通例だと卑下をしても、あとから乗つてともの方にあるべきはずを、勝手を知つた土地のものの所為せいだらう。しなに、川施餓鬼かわせがきで迷つた時、船頭が入れたかんてらの火よりさきに乗つて、舳にちよこなんと控へたのであつた。

 実は、これは心すべき事だつた。……船につくあやかしは、魔の影も、鬼火も、燃ゆるりんも、可恐おそろしき星の光も、皆、ものの尖端せんたんへ来てかかるのが例だと言ふから。

 やがて、其のしるしがある。

 時に、さすがに、娘気むすめぎ慇懃心いんぎんごころか、あらためて呼ばれたので、頬被ほおかぶりした手拭てぬぐいを取つて、うつむいた。

「あら、きれい。」

「まあ、光るわねえ。」

 安来やすぎぶしのおんなは、驚駭おどろきの声を合せた。

一寸ちょっと、何、其のかんざしは。」

 銀杏返いちょうがえしもぐしや〳〵に、つかんでたばねた黒髪に、琴柱形ことじがたして、晃々きらきらほ月光に照映てりかへる。

「お見せ。」……とも言はず、女太夫おんなたゆうが、間近まぢかから手をのばすと、逆らふさまもなく、頬を横に、びん柔順すなおに、ひざの皿に手を置いて、

「ほゝゝゝゝ。」

 と、薄馬鹿うすばか馬鹿笑ばかわらいに笑つたのである。

 年増としまは思はず、手を引いて、

「えゝ、何だねえ、気味の悪い。」

 生暖なまぬるい、なまぐさい、いやにつめたく、かび臭い風が、さっと渡ると、こぼすやうに月前げつぜん灰汁あくかかつた。

 川はみっつの瀬を一つに、どんよりと落合おちあつて、八葉潟やつばがたの波は、なだらかながら、やっつに打つ……星のうずんだ銀河が流れて漂渺ひょうびょうたる月界にらんとする、あたかかたへ出口のところで、その一陣の風に、曇ると見るに、むらがりかさなる黒雲くろくもは、さながらすそのなき滝の虚空こくうみなぎるかとあやしまれ、暗雲あんうんたちまち陰惨として、灰に血をぜた雨が飛んだ。

「船頭さん〳〵。」

「お船頭々々。」

 と青坊主あおぼうずは、異変を恐れて、船頭に敬意を表した。

とまがあるで。」

「や、苫どころかい。」

「あれ、降つて来た、降つて来た。」

 声を聞いて、飛ぶさぎを想つたやうに、なみはねが高くあおる。

「着けろ、着けろ、早くつけてくれ。」

 昼は潟魚かたうおいちも小さく立つ。──村の若い衆の遊びどこへ、艪数ろかず三十とはなかつたから、船の難はなかつた。が、堤尻どてじり駈上かけあがつて、掛茶屋かけぢゃやを、やゝ念入りな、間近まぢかいちぜんめし屋へ飛込とびこんだ時は、此の十七日の月の気勢けはいめぬ、さながらの闇夜あんやと成つて、しのつく雨に風がすさんだ。

 わびしい電燈さへ、一点燭いってんしょくの影もない。

 めし屋の亭主は、行燈あんどうとも、蝋燭ろうそくとも言はず、真裸まっぱだかあわまどつて、

「お仏壇へ線香ぢや、線香ぢや。」

 と、ふんどしを絞つてわめいた。

 かか田舎いなかも、文明にれて、近頃は……余分には蝋燭の用意もないのである。

「……うだ、あねえ。う言ふ時だ、しゃくつた月影はうしたい。」

 と、座長の角面かくづらがつゞけざま舌打したうちをしながら言つた。

真個ほんとうだわ。」

「まつたくさ。」

 太夫たゆうたちも声を合せた。

 不思議に、蛍火ほたるびの消えないやうに、小さなかんざしのほのめくのを、雨と風と、人と水のと、入乱いりみだれた、真暗まっくら土間どまかすかに認めたのである。

「あゝ、うつかりして忘れて居ました。船へ置いて来た、取つて来ませう。」

「ついでに、重詰じゅうづめを願ひてえ。一升罎いっしょうびんさらつて来た。」

 と黒男くろおとこが、うはごとのやうに言ふもあらせず、

「やあ、水が来た、波が来た。……薄馬鹿うすばかが水に乗つて来た。」

 と青坊主あおぼうずがひよろ〳〵と爪立つまだつて逃げあるく。

「お仏壇ぢや、お仏壇ぢや、お仏壇へ線香ぢや。」

「はい、取つて来ましたよ。」

 と言ふ、娘の手にしたびくあふれて、く影は、青いさゝがにの群れて輝くばかりである。

「光を……月を……影を……今。」

 とりんと言ふと、畚を取つて身構へた。向へる壁のすすやれめも、はや、ほの明るく映さるゝそのたゞ中へ、たもとを払つてパツと投げた。は一面に白く光つた、古畳ふるだたみの目はひとびとつ針を植ゑたやうである。

「あれ。」

可恐こわい、いなびかり。」

 と女たちは、はいりもやらず、土間どまからかまちへ、せな、肩を橋にひれ伏した。

「ほゝゝ、可恐こわいの?」

 娘はしずかに、其の壁に向つて立つと、指をしなやかにかんざしを取つた。照らす光明こうみょうまさる、簪は小さなおのであつた。

 斧を取つて、ただ一面の光を、端から、ちょうと打ち、丁と削り、こと〳〵こと〳〵とたたくと、その削りかけは、はら〳〵と、光る柳の葉、輝くかつらの実にこぼれて、たたみにしき、土間どまに散り、はたかつうつくしき工人の腰にまとひ、肩に乱れた。と見る〳〵風に従つて、皆消えつつ、やがて、一輪、寸毫すんごうたがへざる十七日の月は、壁のおもてかかつたのである。

 残れる、其の柳、其の桂は、たまにてへる白銀しろがねみのの如く、かいなの雪、白脛しらはぎもあらはに長く、斧を片手に、てのひらにその月を捧げて立てる姿は、かたも川もつまさきにさばく、銀河に紫陽花あじさい花籠はなかごを、かざして立てる女神じょしんであつた。

 かえりみて、

「ほゝゝ。」

 微笑ほほえむとひとしく、姿は消えた。


 壁の裏が行方ゆくえであらう。その破目やれめに、十七日の月は西に傾いたが、よる深く照りまさつて、ぬぐふべき霧もかけず、雨も風もあともない。

 へるつた白露しらつゆが浮いて、村遠き森が沈んだ。


 皎々こうこうとして、夏も覚えぬ。夜ふけのつゝみを、一行は舟を捨てて、なまずと、ぼらとが、寺詣てらまいりをするさまに、しよぼ〳〵と辿たどつて帰つた。

ざぶり、   ざぶり、   ざぶ〳〵、   ざあ──

ざぶり、   ざぶり、   ざぶ〳〵、   ざあ──

「しいツ。」

だ……」

先刻さっきところ。」

 と、声の下で、ささやきつれると、船頭が真先まっさきに、続いて青坊主あおぼうずつにつたのである。


 ──のちに、一座の女たち──八人居た──楽屋一同、そろつて、を磨いたおのかんざしをさした。が、よるると、油、白粉おしろいふちに、の乱るゝ如く、黒髪を散らして七転八倒しちてんばっとうする。

「痛い。」

「痛い。」

「苦しい。」

「痛いよう。」

「苦しい。」

 ただ一人……はぎすらりと、色白く、面長おもながな、目のすずしい、年紀とし十九で、うたもふしもなんにも出来ない、総踊そうおどりの時、半裸体にみのをつけて、かいをついてまはるばかりのあはれな娘のみ、おのかざして仔細ない。髪にきら〳〵と輝くきれいさ。

底本:「日本幻想文学集成1 泉鏡花」国書刊行会

   1991(平成3)年325日初版第1刷発行

   1995(平成7)年109日初版第5刷発行

底本の親本:「泉鏡花全集」岩波書店

   1940(昭和15)年発行

初出:「苦楽」

   1924(大正13)年5

※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。

※初出時の表題は「鰌すくひ」です。

入力:門田裕志

校正:川山隆

2009年510日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。