遠野の奇聞
泉鏡花



 近ごろ近ごろ、おもしろき書を読みたり。柳田国男氏の著、遠野物語なり。再読三読、なお飽くことを知らず。この書は、陸中国上閉伊郡かみへいごおりに遠野郷とて、山深き幽僻地ゆうへきちの、伝説異聞怪談を、土地の人の談話したるを、氏が筆にてかし描けるなり。あえて活かし描けるものと言う。しからざれば、妖怪変化ようかいへんげあに得てかくのごとく活躍せんや。

 この書、はじめをその地勢に起し、神のはじめ、里の神、家の神等より、天狗てんぐ、山男、山女、塚と森、魂の行方、まぼろし、雪女。河童かっぱ、猿、狼、熊、狐のたぐいより、昔々の歌謡に至るまで、話題すべて一百十九。附馬牛つくもうしの山男、閉伊川のふちの河童、恐しき息をき、怪しき水掻みずかきの音を立てて、紙上を抜け出で、眼前にあらわるる。近来の快心事、類少なき奇観なり。

 昔より言い伝えて、随筆雑記におもかげとどめ、やがてこの昭代に形を消さんとしたる山男も、またために生命あるものとなりて、峰づたいに日光辺まで、のさのさときたらむとする概あり。

 古来有名なる、岩代国いわしろのくに会津の朱の盤、かの老媼茶話ろうおんさわに、

奥州会津諏訪すわの宮に朱の盤という恐しき化物ありける。或暮あるひぐれ年の頃廿五六なる若侍一にん、諏訪の前を通りけるに常々化物あるよし聞及び、心すごく思いけるおり、又廿五六なる若侍きたる。つれと思い伴いて道すがら語りけるは、ここには朱の盤とて隠れなき化物あるよし、其方そなたも聞及び給うかと尋ぬれば、うしろよりきたる若侍、その化物はかようの者かと、にわかおもて替りまなこは皿のごとくにて額につのつき、顔は朱のごとく、かしらの髪は針のごとく、口、耳の脇まで切れ歯たたきしける……

 というもの、知己ちきを当代に得たりと言うべし。

 さて本文の九に記せる、

菊地弥之助やのすけと云う老人は若き頃駄賃を業とせり。笛の名人にて、夜通しに馬を追いて行く時などは、よく笛を吹きながら行きたり。ある薄月夜にあまたの仲間の者と共に浜へ越ゆる境木峠さかいぎとうげを行くとて、また笛を取出とりいだして吹きすさみつつ、大谷地おおやち(ヤチはアイヌ語にて湿地の義なり内地に多くある地名なりまたヤツともヤトともヤとも云うと註あり)と云う所の上を過ぎたり。大谷地は深き谷にて白樺しらかばの林しげく、その下はあしなど生じ湿りたる沢なり。此時このとき谷の底より何者か高き声にて面白いぞ──とよばわる者あり。一同ことごとく色を失いげ走りたりと云えり。

 この声のみの変化へんげは、大入道よりなおすごく、即ち形なくしてかえって形あるがごとき心地せらる。文章も三誦さんしょうすべく、高き声にて、面白いぞ──は、遠野の声を東都に聞いて、転寝うたたねの夢を驚かさる。

白望しろみの山続きに離森はなれもりと云う所あり。その小字こあざに長者屋敷と云うは、全く無人ぶじんの境なり。ここきて炭を焼く者ありき。或夜あるよその小屋の垂菰たれこもをかかげて、内をうかがう者を見たり。髪を長く二つに分けて垂れたる女なり。このあたりにても深夜に女の叫声を聞くことは、珍しからず。

佐々木氏の祖父の弟、白望にきのこを採りに行きて宿りし夜、谷を隔てたるあなたのおおいなる森林の前を横ぎりて女の走り行くを見たり。中空なかぞらを走る様に思われたり。待てちゃアと二声ばかり呼ばりたるを聞けりとぞ。

 修羅のちまたを行くものの、魔界の姿見るがごとし。この種の事は自分実地に出あいて、見も聞きもしたる人他国にも間々あらんと思う。われ等もしばしば伝え聞けり。これと事柄は違えども、神田の火事も十里を隔てて幻にその光景を想う時は、おどろおどろしき気勢けはいの中に、ふと女の叫ぶ声す。両国橋の落ちたる話も、まず聞いて耳に響くはあわれなる女の声の──人雪頽ひとなだれを打って大川の橋杭はしぐいを落ち行くさまを思うよりさきに──何となく今もはるかに本所のかたへ末をいて消え行く心地す。何等か隠約のうちに脈を通じて、別の世界に相通ずるものあるがごとくならずや。夜半よわの寝覚に、あるいはうつつに、遠吠とおぼえの犬の声もフト途絶ゆる時、都大路の空行くごとき、遥かなる女の、ものとも知らず叫ぶ声を聞く事あるように思うはいかに。

 またこの物語を読みて感ずる処は、事の奇と、もののようなるのみにあらず。その土地の光景、風俗、草木の色などを不言の間に聞き得る事なり。白望に茸を採りに行きて宿りし夜とあるにつけて、中空の気勢けはいも思われ、茸狩る人の姿もしのばる。

 大体につきてこれを思うに、人界に触れたる山魅人妖さんみじんよう異類のあまた、形を変じ趣をこそかえたれ、あえて三国伝来して人をかしたるたぐいとは言わず。我国に雲のごとくでたる、言いつたえ書きつたえられたる物語にほぼ同じきもの少からず。山男に石をくわす。河童の手を奪える。それらなり。この二種の物語のごときは、川ありて、かど小さく、山ありて、軒の寂しきあたりには、到る処として聞かざるなき事、あたかも幽霊があめを買いて墓の中に嬰児えいじはぐくみたる物語の、音羽にも四ツ谷にも芝にも深川にもあるがごとし。かく言うは、あえて氏が取材を難ずるにあらず。その出処に迷うなり。ひそかに思うに、著者のいわゆる近代の御伽おとぎ百物語の徒輩にあらずや。果してしからば、我が可懐なつかしき明神の山の木菟みみずくのごとく、その耳を光らし、その眼を丸くして、本朝ののために、形をおおう影の霧を払って鳴かざるべからず。

 このたぐいなおあまたあり。しかれども三三に、

……(前略)……かつて茸を採りにりし者、白望の山奥にて金のおけと金のしゃくとを見たり、持ち帰らんとするに極めて重く、鎌にて片端を削り取らんとしたれどそれもかなわず、また来んと思いて樹の皮を白くししおりとしたりしが、次の日人々と共に行きてこれを求めたれどついにその木のありかをも見出し得ずしてやみたり。

 というもの。三州奇談に、人あり、加賀の医王山いおうせんに分入りて、黄金の山葵わさびを拾いたりというに類す。類すといえども、かくのごときは何となく金玉のひびきあるものなり。あえて穿鑿せんさくをなすにはあらず、一部の妄誕もうたんのために異霊いれいきずつけんことを恐るればなり。

 また、事の疑うべきなしといえども、その怪の、ひとり風の冷き、人の暗き、遠野郷にのみ権威ありて、その威の都会に及び難きものあるもまた妙なり。山男に生捕られて、ついにそのはらむものあり、昏迷こんめいして里にでずと云う。かくのごときは根子立ねこだちあねえのみ。そのおもて赤しといえども、その力大なりといえども、山男にて手を加えんとせんか、女が江戸児えどっこなら撲倒はりたおす、……御一笑あれ、国男の君。

 物語の著者も知らるるごとく、山男の話は諸国到る処にあり。雑書にも多く記したれど、この書に選まれたるもののごとく、まさしく動き出づらん趣あるはほとんどなし。大抵はかやを分けて、ざわざわざわと出で来り、樵夫きこりが驚いて逃げ帰るくらいのものなり。中には握飯を貰いて、ニタニタと打喜び、材木を負うてふもと近くまで運び出すなどいうがあり。だらしのなき脊高のっぽにあらずや。そのかわり、遠野の里の彼のごとく、おんなにこだわるものは余り多からず。折角の巨人、いたずらに、だだあ、がんまの娘をねろうて、鼻の下の長きことその脚のごとくならんとす。早地峰はやちねの高仙人、ねがわくはの葉のこんを緊一番せよ。

 さりながらかかる太平楽を並ぶるも、山の手ながら東京にむおかげなり。

奥州……花巻より十余里の路上には、立場たてば三ヶ所あり。その他はただ青き山と原野なり。人煙の稀少まれなること北海道石狩の平野よりも甚し。

 と言われたる、遠野郷に、もし旅せんに、そこにありてなおこのことばをなし得んか。この臆病おくびょうもの覚束おぼつかなきなり。北国にても加賀越中は怪談多く、山国ゆえ、中にも天狗の話は枚挙するにいとまあらねど、何ゆえか山男につきて余り語らず、あるいは皆無にはあらずやと思う。ただ越前には間々あり。

 近ごろある人に聞く、福井より三里山越やまごえにて、杉谷という村は、山もて囲まれたる湿地にて、すげの産地なり。この村の何某なにがし、秋の末つ方、夕暮の事なるが、落葉を拾いに裏山に上り、岨道そばみち俯向うつむいて掻込かきこみいると、フト目の前に太くおおいなる脚、向脛むこうずねのあたりスクスクと毛の生えたるが、ぬいとあり。我にもあらず崖を一なだれにころげ落ちて、我家の背戸に倒れ込む。そこにてほっ呼吸いきして、さるにても何にかあらんとわずかにこうべもたぐれば、今見し処に偉大なる男のつら赤きが、仁王立ちにたちはだかりて、此方こなた瞰下みおろし、はたとにらむ。何某はそのまま気を失えりというものこれなり。

 毛だらけの脚にて思出す。以前読みし何とかいう書なりし。一人の旅商人たびあきゅうど、中国辺の山道にさしかかりて、草刈りの女に逢う。その女、容目みめことに美しかりければ、不作法に戯れよりて、手をとりてともに上る。途中にて、その女、草鞋わらじ解けたり。手をはなしたまえ、結ばんという。男おはむきに深切だてして、結びやるとて、居屈いかがみしに、はばかりさまやの、とてもすそを掲げたるを見れば、太脛ふくらはぎはなお雪のごときに、向うずね、ずいと伸びて、針を植えたるごとき毛むくじゃらとなって、太き筋、くちなわのごとくにうねる。これに一堪ひとたまりもなく気絶せり。猿の変化へんげならんとありしと覚ゆ。山男の類なりや。

 またこれも何の書なりしや忘れたり。はやき流れの谿河たにがわを隔てて、大いなる巌洞いわあなあり。水の瀬激しければ、此方こなたの岸より渡りゆくもの絶えてなし。一日あるひ里のもの通りがかりに、その巌穴の中に、色白く姿乱れたる女一人立てり。怪しと思いて立ち帰り人に語る。驚破すわとて、さそいつれ行きて見るに、女同じ処にあり。容易たやすわたるべきにあらざれば、ただゆびさして打騒ぐ。かかる事二日三日になりぬ。余りいぶかしければ、はるかに下流より遠廻りにその巌洞いわあなに到りて見れば、女、美しきつまも地につかず、宙に下る。黒髪をさかさに取りて、いわの天井にひたとつけたり。たすけ下ろすに、髪を解けば、ねばねばとしてにかわらしきが着きたりという。もっともその女昏迷こんめいして前後を知らずとあり。

 何の怪のなす処なるやを知らず。可厭いやらしくすごく、不思議なる心持いまもするが、あるいは山男があまぼしにしてたくわえたるものならんも知れず、しからぬ事かな。いやいや、余り山男の風説うわさをすると、天井から毛だらけなのをぶら下げずとも計り難し。この例本所の脚洗い屋敷にあり。東京なりとて油断はならず。また、恐しきは、

猿の経立ふつたち、お犬の経立ふつたちは恐しきものなり。お犬とは狼のことなり。山口の村に近き二ツ石山は岩山なり、ある雨の日、小学校より帰る子どもこの山を見るに、処々の岩の上にお犬うずくまりてあり。やがて首を下より押上ぐるようにしてかわるがわるえたり。正面より見れば生れ立ての馬の子ほどに見ゆ、うしろから見れば存外小さしと云えり。お犬のうなる声ほど物凄ものすごく恐しきものなし。

 にこそ恐しきはお犬の経立ちなるかな。われら、経立なる言葉の何の意なるやを解せずといえども、その音のひびき、言知らず、ものすさまじ。多分はここに言える、こうべを下より押上あしあぐるようにして吠ゆる時の事ならん。雨の日とあり、岩山の岩の上とあり。学校がえりの子どもが見たりとあるにて、目のあたりお犬の経立ちに逢う心地す。荒涼たる僻村へきそんの風情も文字の外にあらわれたり。岩のとげとげしきも見ゆ。雨も降るごとし。小児こどももびしょびしょとさみしく通る。天地この時、ただ黒雲の下に経立ふつたつ幾多馬の子ほどのお犬あり。一つずつかわるがわる吠ゆる声、可怪あやしき鐘ののごとく響きて、威霊いわん方なし。

 近頃とも言わず、狼は、木曾街道にもその権威を失いぬ。われら幼き時さえ、隣のおばさん物語りて──片山里にひとり寂しくおうなあり。屋根傾き、柱朽ちたるに、細々とをうみいる。狼、のしのしと出でてうかがうに、老いさらぼいたるものなれば、金魚麩きんぎょぶのようにてほしくもあらねど、吠えてもいでみても恐れぬがしやくに障りて、毎夜のごとく小屋をまわりておびやかす。時雨しとしとと降りける、また出掛けて、ううとうなって牙を剥き、眼を光らす。媼しずかに顧みて、

 やれ、虎狼より漏るが恐しや。

 とつぶやきぬ。雨は柿の実の落つるがごとく、天井なき屋根を漏るなりけり。狼うなだれて去れり、となり。

 世の中、米は高価にて、お犬も人の恐れざりしか。

明治四十三(一九一〇)年九月・十一月

底本:「泉鏡花集成8」ちくま文庫、筑摩書房

   1996(平成8)年523日第1刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二十八卷」岩波書店

   1942(昭和17)年1130日発行

入力:門田裕志

校正:noriko saito

2008年1023日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。