或外國の公園で
堀辰雄



「……伊太利は好い效果を與へてくれましたけれど、こんどは私には北方が、空間が、風が必要になつたやうな氣がいたします……」と、一九〇四年四月二十九日、當時羅馬に滯在してキエルケゴオル、ヤコブセン等の作品を好んで讀んでゐたライネル・マリア・リルケはそのスカンヂナヴィア在住の女友達エレン・ケイに宛てて書いてゐる。エレン・ケイはルウ・アンドレアス・サロメ等と共にリルケの最初の知己たちの一人で、その頃既にスカンヂナヴィアの各地で、いまだ無名に近かつたこの若い詩人に就いて、講演などをして紹介に努めてゐたものである。そのお蔭で、瑞典や丁抹なんぞにも此の詩人を愛する人々が既にかなりの數に上つてゐたらしい。その人達からの熱心な招聘の手紙が、春の羅馬にあつてなんの爲事もなさずに怏々としてゐたリルケのもとに遂に屆いたのであつた。

 羅馬の春の印象は概してかんばしくなかつた。といふのは、羅馬では、市中は巴里以上に雜沓して居り、しかも季節がきびしい冬から突然目くるめくばかり百花の咲き亂れる夏に交代してしまふからである。

 徐々に變革する事を好む詩人、──あらゆる困難に打克つて花咲くために戰ひ拔いてきた最初の小さな花々をこそ愛する此の詩人には、それが何よりも堪へ難かつたと見える。五月、羅馬を逃れるやうに去つたリルケは、アシジ、ピサ、ミラノ、デュセルドルフ等に短い滯在をしつつ、六月、スウエデンの片田舍なるボルゲビィ・ガアルといふ小さな町に著いて、其處のラルソン孃の許に寄寓した。それからその年の十二月まで、そのボルゲビィ・ガアルの他には、ヨンセレッド、コペンハアゲン等の友人の家々に逗留しつつ、その質朴な、愛すべき生活を共にしてゐた。

 丁度二年前の夏の末(一九〇二年)巴里にはじめて足を踏み入れて以來、詩人を襲つた恐ろしいかずかずの經驗が、彼の裡に「マルテの手記」の重要なるモチイフとして生れたのは恐らく羅馬で、その著想は詩人がかうしてスカンヂナヴィアに氣儘な、愉しい、しかし殆ど無爲に近い日を過して居つた間に、漸く熟していつたのではあるまいか。

 或日、彼はボルゲビィ・ガアルで次のやうな詩を書いてゐる。ざつと大意を譯してみると、


或外國の公園で
(ボルゲビィ・ガアル)


 二つの小徑がある。誰もそこには足を踏み入れない。が、ときどき、その一方の小徑にお前を考へに耽けらせながら行かさせる。なんだか道を間違へたやうに見える。突然、お前は圓形廣場のなかにあの石を再び前にしながら一人きりになつてゐる。そしてその石の上に再び「ブリト・ゾフィ男爵夫人」と判讀する。──そして再び彼女の死んだ年齡を指先きでもつて知る。──何故、この發見はもつと意味が無くならないのだらうか? お前は、濕つた、薄暗い、そして誰も近づかうとはしない、お前の楡の木蔭に、何故これが全くはじめてのやうに、そのやうに期待に充ちて、いつまでもぐづぐづして居るのだ? そしてお前は何にそそのかされたればとて、それと反對なものを、日の當つた花壇の中に、まるで薔薇の木の名前でも搜すやうに、搜してゐるのだ? お前は何んでときどき立ち止まつては見るのか? お前の耳は何を聽いてゐるのか? そして何故、そんなうつけたやうな目ざしで、丈の高いフロックスの花のまはりを飛んでゐる一匹の蝶を見つめ出してゐるのか?

(「新詩集」第一卷)


 詩人はその婦人の古い墓の前にいくたびか佇んだと見える。そしてその度毎に、その磨滅した石の上に指先きでもつて纔かにその婦人の名前と年齡とを認めるのである。いまも、再びその墓を前にしながら、詩人はしかしこんな事をしてゐるのはそれがはじめてでもあるかのやうに、いかにも期待に充ちながら、いつまでも愚圖々々してゐる。彼は、いま自分の感じてゐる死と反對なものを求めるかのやうに、日の當つた花壇の中に、何物かを搜してゐるのである。彼はときどき立ち止まつて耳を傾ける。そして彼の目はとうとう大きなフロックスの花のあたりを飛びまはつてゐる一匹の蝶を追ひはじめる。……此の詩に於いて、詩人が「お前」と呼びかけながら描いたもう一人の彼自身の、生と死との間を彷徨してゐる姿、しかし後年の詩人におけるやうにいまだその二つのものが一體とならず、死の考へが生きんとする欲望を暗くしてゐるやうな、まだいくぶん感傷的な青年の姿には、しかし充分に後の日のマルテの悲痛なる姿を彷彿せしめるものがある。

底本:「堀辰雄作品集第五卷」筑摩書房

   1982(昭和57)年930日初版第1刷発行

初出:「知性 第三巻第六号」

   1940(昭和15)年6月号

※初出時の表題は「或外國の公園で──リルケ雑拾遺記──」。

入力:tatsuki

校正:岡村和彦

2013年411日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。