日本の郷土芸能の為に
折口信夫



日本は、美しく清らかな郷土芸能の国である。これは事実であつて、誇張でも虚構でもない。其を相共目前に展観して、我々の民族性に対して、自ら信頼を持つやうにしたい。さう思つて我々は、戦争に先つ十数年の間、春毎秋毎の「郷土舞踊民謡の会」を催して来た。

口幅ひろく感じられるかも知れぬが、日本人らしい晴れやかな生活の実現が望ましかつたのである。その結果は単に予期にそふ成績をあげえたと言ふだけでなく、実は、期待しなかつた方面に、色々な発見があり、効果を自得したのであつた。

日本芸能の起原や、それぞれの芸としての価値、又は多様なる変化において、更め見直して驚く所が極めて多かつた。我々の相当に用意してかゝつた為事が、十分酬いられたことに、深く感謝を覚えた。

多くの芸能種目の中、殆芸能の出発点からあつた姿を残してゐるものを見ては、日本の芸の歴史の深さに驚く。中世近代の濃厚な宗教信仰を印象したものや、又それが、農・山・漁村の実生活に吸収せられて、それぞれ滋味を漂し或は日本独特の清潔な色気を含んで、我々の心をよくするものがある。又その村々における古風な労働や、饗宴の印象をとゞめてゐるものは、今日我々が見ても聞いても、祖先自らの身振り・声音こわねを目のあたりにするやうな気がする。更にもつと突つこんで芸能化したものに到つては、古代・中世・近代をこの国土に生きた人々の芸術的素質が、どうしてもそこまでつきつめずには居られなくなつて生れた、と言ふ類すら往々ある。単なる郷土芸能の境涯を越えて、普遍な芸術の領域に入つたものと言はれる。

われ〳〵は今一度、日本人が過去から現在に伝へ来た執拗なと言つてよい程激しく、鋭い芸術的感覚を、互に省みて、唯昔と今の我々を知るばかりでなく、其素質に沿うてどう進んで行つたらよいか、さう言ふ後来の反省を深める機会にもなれかしと思ふ。

しみ〴〵としたあなた方の心が、芸と民族との本然の関係を思つて下さる誘ひにもなれゝば、我々の期待は達せられるのである。

底本:「折口信夫全集 21」中央公論社

   1996(平成8)年1110日初版発行

初出:「文部省芸術祭第二回全国民俗芸能大会パンフレット」

   1951(昭和26)年111日発行

※底本の題名の下に書かれている「昭和二十六年十一月「芸術祭第二回全国民俗芸能大会パンフレット」」はファイル末の「初出」欄に移しました。

入力:門田裕志

校正:フクポー

2018年127日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。