大川ばた
長谷川時雨



 大川は、東京下町を兩斷して、まつすぐに流れてゐる。

 その古の相貌は、まことに美しい潮入り川で、蘆荻ところどころ、むさしの側は、丘は鬱蒼として、下總野しもふさのの、かつしかあがたは、雲手くもでの水に水郷となり、牛島の御牧みまきには牛馬が放牧されてゐた。北には筑波が朝紫に、西に富士はくれなゐの夕照ゆふばえにくつきりと白く、東南に安房上總は青黛のやうに、海となる空のはてに淡い。

 このころこそ全くの隅田川で、

名にしおはばいざこと問はん都鳥我思ふ人はありやなしやと。

 と、東下りの業平さんに涙させた──もつとも、その古跡は、埼玉の古利根川だともいふが──白き鳥の、喙と足の赤いのが、いう〳〵と魚をくつて、むつれてゐたのだ。してまた、白い鳥がくつきりと見えるほど、水は澄んで青かつたのだ。

 お江戸となつた元祿のころには、江東にばせをが住んでゐて、大川に、新大橋がかかると、

ありがたやいただいてふむ橋の霜。

 と吟じ、五十年ばかりたつと、賀茂の眞淵うしの縣居あがたゐは、こつちがしの濱町、大川の浦に新築され、庭を野邊、畑につくり、名ある國學者を招いて十三夜の月をめでてゐる。

 その時分の大川端、中洲の三叉さんまたは月の名所で、これまた泥川の濁流ではない。

 大川端といふ名が、ある種の魅惑をもつてきこえてきたのは、吉原が淺草千束村に移り、その交通路とこの川筋がなつたので、特殊の文化を兩岸に生んで來てからで、辰巳(深川)お旅辨天や松井町(本所)の賑はひと、辰巳文學(といつてよければ)香夢洲むかふじま文學と切りはなされない。やがて、日本橋人形町の芝居小屋が淺草猿若町に移轉すると、吉原、觀音樣地内、芝居茶屋、舟宿、柳橋、兩國の盛り場と石濱、山の宿しゆく側は流れて來て、

おゝ、あの舟でゆくのは、田之助ぢやないか。

 といふふうに大川筋は、遊山、氣保養の本花道となり、兩河岸は大名下邸しもやしきの土塀と、いきな住居の手すりと、お茶屋といふ、江戸錦繪、浮世繪氣分横溢となつた。

 そんなことをいつてゐたらば限りがないが、それらの脈をひいた新時代的のものをいへば、故小山内薫さんの小説「大川端」が、明治の末から大正のはじめにかかる大川端情緒を、名殘りなく現はしてゐる。

 あの小説は、中洲眞砂座に立籠つて、近松研究をしてゐたところの新派劇の伊井蓉峰一座と、濱町のお宅の木場きばの旦那、お妾さん、柳橋、芳町の藝者、歌舞伎役者や、幇間たちといふ、舊文明の遺産を中心にして、近代劇文學の尖端人である氏自身が、その中に溺れてゐるのを書いた、新しい時代へかかる古い型の打止めといつてもよいであらう。

 この間、哥澤節を日本的ソプラノ・テノールと紹介したが「夕暮」を唄ふときいて、およしなさい、もはや眺め見渡す隅田川の實感は、震災後の若人には來ない。大川ばた全體が燒禿げた待乳まつち山同然だと止めた。

 大角力も花火も、九ツの鐵橋と共に、昔の甘い夢はさそはない。あの濁流の盛上る大川こそ新興首都が吐き出す力の流れだ。あれが、昔のやうに澄んで流れる設備が出來るときこそ、大アジアの首都東京が完備する時なのだ。

──昭和十三年七月九日・東京日日新聞──

底本:「隨筆 きもの」實業之日本社

   1939(昭和14)年1020日発行

   1939(昭和14)年117日5版

初出:「東京日日新聞」

   1938(昭和13)年79

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2009年118日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。